【間取りの話】洗って干して畳んで仕舞う、全部で何歩? ~その2~

皆様、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

さて、昨日に引き続き今日も
家事動線の問題を解決する方法について
お伝えしたいと思います。

昨日、家事動線が良くなりそうな解決策を
いくつか考えてみたのですが、これらには
ある前提条件があることにお気づき
いただけたでしょうか。

F-1様邸 1-17.jpg

そうなんです!

どれも家が2階建てであることが前提条件
なんですよね。

つまり、上下に分断されてしまう2階建て
のお家だと、必ずどこかしら、家事動線に
問題が発生する
というわけですね。

では、平屋だと家事動線の問題は完璧に
解決するのでしょうか。

まず、平屋の場合、洗濯機も干し場も
取り込み場所も衣類の収納場所も、
全て同じフロアになるので、その移動は
かなり楽になります。

しかし、干し場が勝手口から出た場所
だとしたら、先ほどと同様に、
取り込む作業には手間がかかるし、
お隣さんやご近所さんと鉢合わせして
しまいます。

それゆえ、、周りのお家との兼ね合いも
考えつつ、どこに干し場をつくるのかを
よく考える必要があります。

つまり、お隣さんやご近所さんから
見えない場所に干し場をつくるためには
どうしたらいいかを考えるというわけですね。


これさえできれば、家事動線を気にしながら
家を建てる必要がなくなります。

平屋だと、そもそも移動が水平だけですし
その距離もほんのわずかがからです。
全ての部屋と収納が同じフロアにあるので
それぞれの部屋と収納をフル活用しやすい
からです。

F-2様邸 1-5.jpg

と、いうことで

「家事動線がいい家にしたい」とお考えであれば
そもそも2階建てでありきで家を考えないように
してください。

とはいえ、平屋の場合は、プライバシーが
担保されないと、メチャクチャ居心地が悪く
なってしまうかもしれないので、あくまで
その点に要注意ですけどね。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】洗って干して畳んで仕舞う、全部で何歩?*その1

皆様、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は暖かくてちょっと暑いくらいですね。
桜も既に満開!!
入学式を待たずに散ってしまいそうですね。

さて、今日は家事動線の問題を解決する方法について
考えてみたいと思います。

間取りを考える上で重要なことの1つに、
「家事動線の良さ」があります。
仕事に家事に、そして育児に忙しい奥さんの負担を
和らげるためには、絶対に欠かせない要素ですからね。

しかし、この問題は、ある固定概念に縛られていたままだと、
実は、どれだけ考えてもスッキリ解決できないんですよね・・・

例えば、洗濯機が1階にあるのに、干し場が2階だとしたら、
それは決してスムーズな家事動線だとは言えませんよね。
たとえ、キッチンと脱衣室を近くにつくったとしても、です。

わざわざ、洗濯物を干すために、水気を含んだ思い洗濯物を
もって、階段を上らないといけないし、しかも、何回にも
分けて持ち運びしなければいけないとしたら、メチャクチャ
面倒くさいですもんね。

この動きをショートカットし、少しでも楽にするために、
1階のキッチンか脱衣室に勝手口をつくり、そこから出た
ところに干し場をつくるというアイディアにシフトしてみる
のですが、これはこれで、今度は洗濯物の取り込みが大変だ
という壁にぶち当たります。なんせ、勝手口を何度も出入りし
リビングと外を行き来しないといけないですからね。

また、この場合、1階に衣類を収納する場所がないと、
たたんだ洗濯物を2階に持っていかないといけないのですが、
どんどんこれが面倒になり、やがて1階に乾いた洗濯物を
放置したままになってしまう可能性が高くなります。

さらに、2階のベランダに干す場合は、部屋から手を伸ばせ
ば、洗濯物が干せるので、それほど人目につくことはない
んですが、勝手口から外に出て干すとなると、お隣さんや
ご近所さんと鉢合わせすることが多くなるため、さすがに
パジャマやノーメイクといった油断した状態では出にくく
なります。
そんなこんなで、これも完璧な解決策とはなりません。

では、2階に洗濯機を置くというアイディアはどうでしょうか?
つまり、面倒な階段の行き来をなくせる上、干し場は
すぐ近く、そして片付けるものもすぐ近く、かつ、
人目も気になりにくいというアイディアです。

この場合、洗濯機とともに、お風呂場も2階になると
思いますが、リビングダイニングキッチンと水回りが
離れることに関して、あなたはどうお感じになるでしょうか?

あと、衣類をどこに収納するのかもよく考えないといけませんよね。
いつも使うものやいつも着るものは、いつも過ごす場所
の近くにないと結構不便だし、この不便さの積み重ねが、
結果的にリビングの散らかりにつながりますからね。

じゃぁ、それを解決するために、水回りとともに
リビングダイニングキッチンも2階に上げてみましょう。
かつ、2階に衣類収納もくつってみましょう。
となると、ずいぶん生活しやすくなりそうですが、
年をとってから足腰がわるくなってしまったとしたら、
それはそれで大変そうな気がしませんか?
(ずっとそこで暮らしていくわけなので、これも想定
しておくべきことですからね。)

もちろん、土地がメチャクチャ狭くて、
そうせざるを得ない場合は、そう言っていられないですが、
もし敷地にゆとりがあるとしたら、これも、あまり
現実策じゃなさそうですよね。

と、ここまで、家事動線が良くなりそうな解決策を
いくつか考えてみましたが、これらにはある前提条件
があることをお気づきいただけたでしょうか。

そうなんです!

この続きは、明日のブログでお伝えしたいと思います。

明日のブログもお楽しみに~。

それでは。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】住宅ローン控除とiDeCoと その2

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

昨日に引き続き、今日もお金の話をしたいと思います。

住宅ローン控除とiDeCoと その2

前回の記事でお伝えしたように、住宅ローン控除制度を効率よく利用しつつ、かつ個人型確定拠出年金iDeCoに加入すれば、そうしなかった方に比べると、より多くのお金を手元に残すことが出来ます。

そしてそれは、前回お伝えさせていただいた共働きのご家庭だけじゃなく、単独で住宅ローンを借りるご家庭の場合でも同じことが言えます。

3348c18bfc720fa259631d41537d47f1_t.jpg

ということで、今回は、単独で住宅ローンを借りると仮定してお伝えしますね。

では、年収を550万円(10年間このままの給料とします)
住宅ローン借入を3000万円、金利を1%、返済は35年、
住宅ローンの返済開始を1月、
納めている所得税を年間15万円(所得税の税率は10%)
納めている住民税を年間30万円(住民税の税率は10%)と仮定し、
その恩恵がどれくらいになるのか?計算していきます。

まずは、その年ごとの年末の借入残高を計算します。

(年末借入残高)
1年目:2928万円
2年目:2856万円
3年目:2782万円
4年目:2708万円
5年目:2634万円
6年目:2558万円
7年目:2482万円
8年目:2404万円
9年目:2326万円
10年目:2248万円

続いて、この年末の借入残高をもとに、
還付される税金の上限額を計算します。
(還付される税金の上限額=年末借入残高×1%)

1年目:29.28万円
2年目:28.56万円
3年目:27.82万円
4年目:27.08万円
5年目:26.34万円
6年目:25.58万円
7年目:24.82万円
8年目:24.04万円
9年目:23.26万円
10年目:22.48万円

そして、住宅ローン控除額を計算していきます。

1年目:29.28万円-15万円(所得税)-13.65万円(住民税)
=0.63 万円(控除しきれなかった額)
(住民税の控除上限額は136,500円です)
2年目:28.55万円-15万円(所得税)-13.55万円(住民税)=0円
3年目:27.82万円-15万円(所得税)-12.82万円(住民税)=0円
4年目:27.08万円-15万円(所得税)-12.08万円(住民税)=0円
5年目:26.33万円-15万円(所得税)-11.33万円(住民税)=0円
6年目:25.57万円-15万円(所得税)-10.57万円(住民税)=0円
7年目:24.81万円-15万円(所得税)-9.81万円(住民税)=0円
8年目:24.03万円-15万円(所得税)-9.03万円(住民税)=0円
9年目:23.25万円-15万円(所得税)-8.25万円(住民税)=0円
10年目:22.47万円-15万円(所得税)-7.47万円(住民税)=0円

これら全てを合計すると、
258.56万円もの税金が返ってくることになるのですが、
3000万円の住宅ローンを、
金利1%・35年返済で借りた場合の
総支払金利は556.81万円なので、
実質余分に払ったお金は298.25万円ということになります。

"iDeCo"を利用することによってさらにカット!?

そして、所得が高い人こそ必ず掛けておいていただきたいのが個人型確定拠出年金の"iDeCo"です。

というのも、iDeCoを利用すれば、さらなる節税メリットを享受出来るからです。
では、仮にiDeCoに毎月2万円支払うようにしたらどうなるのか?
計算していってみますね。

20,000円×12ヶ月=240,000円
(iDeCoによって積立される年間の年金額)

240,000円×10%(所得税の税率)=24,000円
(iDeCoによって還付される所得税額)

150,000万円―24,000円=126,000円
(住宅ローン控除によって還付される所得税額)

240,000万円×10%=24,000円
(iDeCoによってカットされる住民税額)

住宅ローン控除によってカットされる
住民税の上限額=136,500円

では、これを当てはめて計算していってみましょう。

・iDeCoによる恩恵
24,000円×10年=240,000円(還付される所得税額)
24,000円×10年=240,000円(カットされる住民税額)
合計:480,000円

・住宅ローン控除による恩恵
1年目:29.28万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
3.03万(控除しきれなかった額)
2年目:28.55万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
2.3万(控除しきれなかった額)
3年目:27.82万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
1.57万(控除しきれなかった額)
4年目:27.08万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
0.83万(控除しきれなかった額)
5年目:26.33万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
0.08万(控除しきれなかった額)
6年目:25.57万円-12.6万円(所得税)-12.97万円(住民税)=0円
7年目:24.81万円-12.6万円(所得税)-12.21万円(住民税)=0円
8年目:24.03万円-12.6万円(所得税)-11.43万円(住民税)=0円
9年目:23.25万円-12.6万円(所得税)-10.65万円(住民税)=0円
10年目:22.47万円-12.6万円(所得税)9.87万円(住民税)=0円

合計251.38万円

・iDeCo+住宅ローン控除の恩恵
=480,000円+2,513,800円=2,993,800円

このような計算結果となり、iDeCoに加入したことで住宅ローン控除の恩恵を合計で71,800円減らしてはしまったものの、iDeCo加入による節税が480,000円あることから、
住宅ローン控除だけの時よりも、さらに408,200円税金の還付が受けられるというわけなんですよね。

つまり、実質余分に払うことになるお金298.25万円をさらに40.82万円カット出来るため、実質余分に支払うことになるお金は、257.43万円になるというわけです。

しかも、iDeCoを掛けることによって、240万円(2万円×12ヶ月×10年)将来受け取れる年金が増えたことにもなりますしね。

いかがですか?^^

前回に引き続き、
数字の羅列となってしまったため、非常に読みにくい記事になってしまったかもしれませんが、
こういった側面から考えても、家づくりをする時には、いかにお金のことについてきちんと考えるべきなのか、
ご理解いただけたのではないでしょうか?

ということで、
住宅ローンの正しい知識をつけることはもちろん、住宅ローン控除やiDeCoや生命保険などについても、正しい知識をつけていただきながら、家づくりをしていただければと思います。

同じ収入でも、お金のことを知っているが知らないかで、確実に、将来大きな差が生まれることになりますから!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び






知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】住宅ローン控除とiDeCoと

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

皆さん、今日はお金のお話をしたいと思います。
とっても大事なお話なので、しっかり勉強していただければと思います。


住宅ローン控除とiDeCoと

"住宅ローン控除制度" って聞いたことありますか。
家を建てる時、住宅ローンを組んで資金調達されると思いますが、
住宅ローンを組むと税金が控除されるんですね。


住宅ローンを組んで資金調達をし、そしてそのお金で家を建てた場合、
10年に渡り、所得税や住民税が還付される制度ですが、

おそらく皆さん、自分が払っている税金の額を知っている方はほとんどいない?かもしれませんね。
なので今回は、ざっくり例を挙げてお伝えしていきたいと思います。

では、あなたがこれから家を建てるとして、
あなたとあなたの配偶者の年収をどちらも300万円
(計算しやすくするため10年間このままの給料とします)
住宅ローン借入を3000万円、金利を1%、返済は35年、
住宅ローンの返済開始を1月、
土地・建物の持ち分をそれぞれ2分の1ずつ、
納めている所得税を
それぞれ年間6万円(所得税率は5%)ずつ、
納めている住民税を
それぞれ年間12万円(住民税率は10%)ずつと仮定しますね。

その恩恵は、一体どれくらいになるのか?
では、計算していきましょう。

まずは、その年ごとの年末の借入残高を計算します。

(年末借入残高)
1年目:1464万円ずつ(2928万円÷2)
2年目:1428万円ずつ(2856万円÷2)
3年目:1391万円ずつ(2782万円÷2)
4年目:1354万円ずつ(2708万円÷2)
5年目:1317万円ずつ(2634万円÷2)
6年目:1279万円ずつ(2558万円÷2)
7年目:1241万円ずつ(2482万円÷2)
8年目:1202万円ずつ(2404万円÷2)
9年目:1163万円ずつ(2326万円÷2)
10年目:1124万円ずつ(2248万円÷2)

続いて、この年末の借入残高をもとに、
還付される税金の上限額を計算しますね。

(還付される税金の上限額=年末借入残高×1%)
1年目:14.64万円ずつ(29.28万円÷2)
2年目:14.28万円ずつ(28.56万円÷2)
3年目:13.91万円ずつ(27.82万円÷2)
4年目:13.54万円ずつ(27.08万円÷2)
5年目:13.17万円ずつ(26.34万円÷2)
6年目:12.79万円ずつ(25.58万円÷2)
7年目:12.41万円ずつ(24.82万円÷2)
8年目:12.02万円ずつ(24.04万円÷2)
9年目:11.63万円ずつ(23.26万円÷2)
10年目:11.24万円ずつ(22.48万円÷2)

これらを全て合計した金額が、住宅ローン控除によって得られるマックスの恩恵なのですが、住宅ローンを組む時には、還付される税金のことも考慮しておけば、より多くのお金を手元に残しやすくなります。

ちなみに、このご家庭の場合、ご主人だけでは、これだけの金額を借りることが難しいのもありますが、ご主人だけだと住宅ローン控除の恩恵を大して受けることが出来ないので、奥さんにも連帯債務で入っていただき、持ち分を2分の1ずつにすることで、この恩恵をマックスで受けられるようにしてみました。

内訳は以下のようになります。
(所得税は年末調整によって還付され、住民税は翌年軽減されます)

1年目:14.64万円-6万円(所得税)-8.64万円(住民税)=0円
2年目:14.28万円-6万円(所得税)-8.28万円(住民税)=0円
3年目:13.91万円-6万円(所得税)-7.91万円(住民税)=0円
4年目:13.54万円-6万円(所得税)-7.54万円(住民税)=0円
5年目:13.17万円-6万円(所得税)-7.17万円(住民税)=0円
6年目:12.79万円-6万円(所得税)-6.79万円(住民税)=0円
7年目:12.41万円-6万円(所得税)-6.41万円(住民税)=0円
8年目:12.02万円-6万円(所得税)-6.02万円(住民税)=0円
9年目:11.63万円-6万円(所得税)-5.63万円(住民税)=0円
10年目:11.24万円-6万円(所得税)-5.24万円(住民税)=0円

以上、夫婦それぞれが合計129.63万円ずつ、合わせて259.26万円もの金額が、家を建てることによって手元に戻って来るというわけです。

思っていたよりもスゴくありませんか?

 
同時に"iDeCo"に加入すれば、さらに税金が還付される!?

そして、家を建てる時、いつもオススメさせていただいているのが、個人型の確定拠出年金の"iDeCo"なんですが、
その理由は、これに加入すれば、さらに税金の還付が受けられるからです。

仮に、ご夫婦それぞれ1万円ずつ "iDeCo"に加入するとして計算してみますね。

1万円×12ヶ月=12万円
(iDeCoによって積立される年間の年金額)

12万円×5%(所得税の税率)=6,000円
(iDeCoによって還付される所得税額)

6万円―6,000円=54,000円
(住宅ローン控除によって還付される所得税額)

12万円×10%=12,000円
(iDeCoによってカットされる住民税額)

12万円―12,000円=108,000円
(住宅ローン控除によってカットされる住民税の上限額)

では、これを当てはめて計算してみましょう。

・iDeCoによる恩恵
6,000円×10年=60,000円(還付される所得税額)
12,000円×10年=120,000円(カットされる住民税額)
合計:180,000円

・住宅ローン控除による恩恵
1年目:14.64万円-5.4万円(所得税)-9.24万円(住民税)=0円
2年目:14.28万円-5.4万円(所得税)-8.88万円(住民税)=0円
3年目:13.91万円-5.4万円(所得税)-8.51万円(住民税)=0円
4年目:13.54万円-5.4万円(所得税)-8.14万円(住民税)=0円
5年目:13.17万円-5.4万円(所得税)-7.77万円(住民税)=0円
6年目:12.79万円-5.4万円(所得税)-7.39万円(住民税)=0円
7年目:12.41万円-5.4万円(所得税)-7.01万円(住民税)=0円
8年目:12.02万円-5.4万円(所得税)-6.62万円(住民税)=0円
9年目:11.63万円-5.4万円(所得税)-6.23万円(住民税)=0円
10年目:11.24万円-5.4万円(所得税)-5.84万円(住民税)=0円
合計129.63万円

・iDeCo+住宅ローン控除の恩恵
=180,000円+1,296,300円=1,476,300円ずつ
夫婦合計=1,476,300円×2人=2,952,600円

このような計算結果となり、iDeCoに加入した分だけ、さらに税金控除の恩恵が受けられるというわけなんですよね。

しかも、iDeCoを掛けることによって、120万円ずつ(1万円×12ヶ月×10年)将来受け取れる年金が増えたことにもなりますしね。

今回は、数字をやたら羅列してしまったがために、数字アレルギーの方にとっては、面白くない内容になってしまったかもしれません・・・><

しかし、お金の話は、ものすごく大切なことであり、知っているか知らないかで、将来大きな格差が生まれることになります。

ですから、家づくりをする時には、お金のことについても勉強していただき、賢く予算を計画し、賢くお金を借り、賢く節税し、賢く土地を見つけ、賢く家を建てていただければと思います。

私たちは、これら全てのことをしっかりサポートさせていただくので、お金の話は苦手だなと思っている方は、いつでもご相談いただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】キッチン前カウンターと和室の共通点

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

キッチン前カウンターと和室の共通点

一般的な家はもちろん、
ここ最近建てられた賃貸アパートやマンションなども、
キッチンは対面式になっており、
かつ、ダイニング側には
キッチンカウンターが設置されています。

このカウンターをつくる一番の理由は、
つくった料理をわざわざ回り込んで
ダイニングテーブルまで持っていく
必要がなさそうだからだと思いますが、
一体どれだけの方がその機能を果たすために、
カウンターの上に何もない状態を
保つことが出来ているのでしょうか?

このカウンターの上には、
ついつい何かを置いてしまうことになります。
何かを置くには丁度いい高さだし、
丁度いい場所だからです。

調味料・食器・食品。
薬・洗剤・スプレー缶。
時計・手紙・アクセサリー。
といった小物全般ですね。

ちょっと置いておこうと、
置いてしまったが最後。
いつの間にかその上はちょうどいい物置となり、
定着して何かが置かれ続け、
結果、掃除もしにくくなり、
飛び散った水や油によってホコリが固まり、
いつも汚れた不衛生な場所になってしまいます。

それゆえ、弊社では、
置きたくてもモノが置けないキッチンカウンターを
ご提案させていただくことがあります。

そもそも何も置くことが出来なければ、
汚れにくくなるし、
拭き掃除も格段にしやすくなるからです。
根本的に問題を解決するイメージですね(笑)

✔あなたは和室をどのように使いますか?

そして、キッチンカウンターと
同じような現象が起こる場所が『和室』です。
キッチンカウンター同様に、
その主たる用途として使うことがほとんどないからです。

それゆえ、せっかくつくったのに、
ほとんど使わない無駄な部屋になるか、
あるいは、キッチンカウンター同様に
ただの物置となってしまいます・・・

和室をつくる理由は、
親御さんが泊まりに来た時のためや、
来客時の対応のため、
そして、将来寝室として使うためなどではないでしょうか?

しかし、親御さんが泊まりに来るのは、
年間で一体どれくらいあるでしょうか?
また、来客の頻度は一体どれくらいあるでしょうか?

もし、年間で1回や2回程度しかないのであれば、
そのためだけに、わざわざ和室をつくるのは
もったいないと思いませんか?

6帖という広さで和室をつくれば、
それだけで200万円ぐらい費用が掛かるわけですからね。

であれば、まだ子供が小さくて使っていないであろう
子ども部屋で親御さんに寝てもらえばいいと思いませんか?
また、来客時はリビングに通せば済む話ですし、
もし泊まっていくぐらいの来客であれば、
同じように子ども部屋で寝てもらえばいいと思いませんか?

そして、この子ども部屋を、
もし1階につくることが出来るとしたら、
親御さんや来客時の宿泊場所として使いやすいだけじゃなく、
日常的に子供たちも自分の部屋が使いやすくなります。

また、将来なんらかの理由で、
2階に上がるのが難しくなった時も、
子ども部屋を自分たちの寝室として使えるようになるため、
無駄な増築費用もいらなくなります。
子どもはやがて巣立っていくわけですしね。

このように合理的に家づくりを考えることが出来れば、
出来るだけ出費を抑えながらも、
使いやすい家をつくることが出来ます。

ということで、
本当にそれは必要なものなのか?や、
その使い勝手は実際どのようなものなのか?なども、
家づくりの計画時には
真剣に考えてみていただければと思います。

きっと、知らない間に、
無駄なコストが余分に掛かってしまっていることや、
知らず知らずの間に、
余計に家事の手間がかかる家にしていることに、
気付くはずですから!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】住みやすい家にするために知っておくべきこと

住みやすい家にするために知っておくべきこと


"リビングダイニングキッチンの窓は南につくりたい!!"
これは、家づくりをする誰もが希望することでしょう。

そして、ほぼ全ての方が、
リビングダイニングキッチンの
南には大きな窓を設置します。
窓としての役割を果たすことが出来るのか?を、
深く考えることなく、です。

その結果、ほとんどのお家が、
その窓から充分な光が確保出来ず、
想像していた明るく開放的な
リビングダイニングキッチンとは正反対の、
薄暗く閉鎖的なリビングダイニングキッチンが
出来上がってしまいます・・・

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

では、リビングダイニングキッチンを、
明るく開放感あふれる空間にするためには、
一体どのようにすればいいのでしょう?

・・・

その答えは、
土地の状況や周囲の環境によって異なるので、
今回は1つ例に挙げて、
お伝えさせていただきますね。

例えば、あなたが家を建てる敷地の
すぐ南に隣接して家が建っているとしたら、
あなたの家のリビングを敷地の一番南に配置し、
かつ、その南面に大きな窓をつくっても、
その窓からは充分な光が入ってきません。

南に建っている家と
あなたのリビングの窓との間に
距離が充分にとれないからです。

それゆえ、こういった土地の場合、
家の中が暗くならないように、
東面や西面にも大きな窓をつくるようになります。

しかし、東や西にも家が建っているとしたら?
もちろん、南と同じように
充分に光が入ってきませんよね?

あるいは、家が建っていなかったとしても、
それはイコール周囲から丸見えになる
ということでもあるため、
結局、カーテンが開けられなくなってしまい、
充分な光が採り込めません。

それゆえ、もっと別の解決策を考える必要があります。

解決策その1:
リビングの位置を南にこだわらない

周囲が家に囲まれている敷地の場合、
光を採り込むためには、
隣に建っているお家との間に充分な距離を
確保しなければいけないので、
たっぷり光を採り込みたいリビングの窓を、
隣に建っている家から離れた位置に
つくらなければいけません。

例えば、リビングを一番北に配置し、
その南に中庭(外)をつくり、
リビングの窓を南面につくるといった感じですね。

こうすることで、
必然的に南に建っている家との間に距離が生まれ、
充分な光を家の中に採り込むことが出来ます。

また、この場合、
同時に東や西に建っている家からも
充分な距離が出来るため、
一日中光がたっぷり家の中に射し込んできます。

おまけに、中庭の窓は周囲から全く見えないため、
カーテンをする必要がないし、
周囲の目を気にする必要もないため、
家の中で快適に過ごしていただくことが出来ます。

解決策その1:
もっと高い位置から光を採り込む

また、中庭をつくる余裕がないとしたら、
吹抜けをつくることで、
より高い位置から光を採り込むという方法もあります。

こうすることで、
安定的に光を室内に採り込むことが出来るし、
太陽高度が低くなる冬には、
リビングダイニングキッチンの奥にある
キッチンまで深く光が射し込むようになるので、
一年中明るい家がつくりやすくなります。

この場合も、
1階に大きな窓をつくる必要がなくなることから、
中庭同様に、周囲の目を気にすることがない、
プライバシーに優れた住まいがつくりやすくなりますしね。

いかがですか?

このように、家の間取りは、
その土地が持つ条件というか、
周囲の状況や環境に大きく左右されます。

逆に言うと、土地の条件や環境を充分に考慮せずに
家を建ててしまった場合、
実際住んでみると、
ものすごく住みづらい家になってしまう
可能性が高くなるということでもあります。

ぜひ参考にしていただき、
敷地に合わせて、建築家に設計してもらうことで、
明るくて住みやすい住まいをつくってください!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】美しさと美しさの維持

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

弊社がご提案させていただくお家の多くは、
写真をご覧いただければ分かるように、
家の正面となるファサードに窓がありません。


K-3様邸 1-1.jpg


もちろん、それにはいくつかの理由が存在するのですが、
前回、暮らしをより快適にするための
2つの理由についてお伝えさせていただいたので、
今回は、また違った視点からお伝えさせていただきますね。


弊社が建てるお家の多くは、
白い外壁材を使っています。
白い建物は非常に美しいからです。

また、白は熱を吸収しにくいため、
家の中が暑くなりにくいというメリットもあるし、
白は光を拡散しやすいため、
家の隅々まで光が届きやすく、
家全体がまんべんなく明るくなる
というメリットもあります。

しかしながら、白という色には、
「最も汚れが目立ちやすい・・」という欠点があるし、
それを理由に白を諦めてしまっている方が多いのもまた、
家づくりの"あるある話"ではないでしょうか?

なので、みんなが白という色に対して持つ
ネガティブな要素を解消するために、
弊社では、そもそも汚れの原因となるモノを、
家の正面から一切排除しています。

いつも見える、また誰からも見える
正面が汚く汚れてしまうと、
どうしてもその汚れが気になってしまうため、
必然的に外壁塗替えのメンテナンス周期が
早まってしまうことになりますしね。

また、飛び込み訪問で営業に回っている
リフォーム業者の恰好の餌食となってしまいやすく、
結果、余分な出費がかさむ可能性も高くなってしまいます。

✔家の汚れの一番の原因は「窓」

家の外壁を汚す一番の原因は「窓」です。
窓は外壁よりも外側に突き出すため、
その窓の上に土ほこりが溜まり、
雨の日、その汚れが窓の両サイドを
伝って流れていくからです。

また、屋根の先につける樋も、
基本的に家の正面につかないようにしています。
樋から漏れた汚れを含んだ水が外壁を伝って、
窓の垂れジミと同じように外壁を汚すからです。

その他、キッチン・洗面・トイレ・お風呂などに
設置する換気扇の外部カバーなども、
窓同様に外壁を汚す原因となるし、
エアコンの配管なども、
外壁を汚しつつ家の景観も損なう要素となるため、
絶対に正面に出ないようにしなければいけません。

これらの要素は、
ただ間取図だけを見てプランを決めていたのでは、
なくすことが非常に難しいし、
窓以外の要素に関しては、
立面図には基本的には記載されていません。

それゆえ、家が完成するまで気付くことが出来ず、
出来たお家を見てビックリ!?
なんてことも決して少なくありません。

✔汚れないじゃなく、汚れにくくする工夫

外にあり雨風にさらされている以上、
家を汚れないようにすることは不可能です。

しかし、汚れにくい外壁材を使ったり、
汚れの原因となる部材をなくすことによって、
限りなく汚れにくくすることは可能です。

弊社では、
表面が凸凹していない外壁材を使ったり、
メンテナンスしやすい外壁材を使ったり、
汚れの原因となる部材をなくすことで、
外壁が汚れにくい家にしています。

そして、その結果、
家の景観をシンプルで美しくすることが出来るし、
同時に、その美しさを長期間維持しやすくなるという
さらなる2つの相乗効果を生み出しています。

ということで、
あなたがより住みやすく、
同時に美しく、かつ、その美しさを維持しやすい
住まいにしたいとお考えであれば、
いつでもご相談にお越しいただければと思います。

お気軽にお越しください。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】ただ単に窓をなくしているわけじゃない

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。


ただ単に窓をなくしているわけじゃない

IMG_2373-Edit.jpg

ご覧いただければ分かるように、
弊社のお家の多くは、
家の正面であるファサードに窓がありません。

そして、もっと細かく言うと、
窓がないだけではなく、
キッチンや洗面、お風呂などの換気扇や、
エアコンの穴や配管、そして雨樋といった部材なども、
一切正面にありません。


もちろん、それには、
いくつかの理由が存在するので、
今回は、そのことについて
お伝えしていきたいと思います。


まず、1つ目の理由が、
「明るさを十分に確保するため」です。
ちょっと意外な理由ですよね。。

窓の役割は、光と風を家の中に採り込むことなのですが、
とはいえ、正面に窓をたくさんつくり過ぎても、
また、むやみやたらに窓を大きくしても、
その分、たくさんの光が入ってくるわけではありません。
外から家の中が丸見えになってしまうからです。

そして、その状態を防ぐために、
カーテンをせざるを得なくなってしまうのですが、
そうなると家の中が薄暗くなると同時に、
風通しも悪くなってしまいます。

それゆえ、大きな窓は、
基本的には人目が気になりそうな場所にはつくらず、
カーテンをしなくていい場所につくることを心がけます。

結果、最小限の窓の数で、
光を家全体に満遍なく届けてくれるようになります。

もちろん、窓のつくり方は、
道路の方向や環境によって異なってくるので、
全部が全部こうだとは断言出来ないのですが、
共通して言えることは、
光の採り方(窓のつくり方)は敷地に合わせて
変えなければいけないということです。

2つ目の理由は、
「防犯性を高くするため」です。

一般的に建てられているお家の多くは、
窓を見ただけで間取りが分かってしまいます。
どこがリビングで、どこがキッチンで、どこが和室で、
どこが寝室で、どこが子ども部屋で、どこが水回りなのかが・・

また、間取りが分かってしまうということは、
イコール夜になるとどこに誰が居るのかまでも、
具体的に分かってしまうかもしれない・・
ということでもあります。

それゆえ、窓を正面につくらないようにしたり、
あるいは、つくらざるを得ない状況だとしても、
単に窓を見ただけでは、
家の間取りが分からないように
窓を設計する必要があるんですよね。

さらに、日当たりが良い土地の場合、
2階につくったベランダで、
洗濯物を干しているお家が多いと思いますが、
人目にさらされた場所で洗濯物を干すのも、
決して防犯的に良いとも言えません。

衣類を見れば、家族構成だけじゃなく、
どんな仕事をしているのかまで、
分かってしまう可能性が高いからです。

それゆえ、少しでも防犯性が高まることも、
同時に考えながら間取りをつくっている
というわけなんですよね。

結果、プライバシーが担保された
居心地のいい住まいを実現すると同時に、
安心に暮らすための高い防犯性も実現し、
かつ生活感を消すことで、
より美しい景観を維持しやすくしているというわけですね。

いかがですか?

日々の暮らしを、より充実させるためには、
窓のつくり方に配慮することが
いかに大切なことであるか、
お分かりいただけたのではないでしょうか?

ということで次回は、
少し視点を変えたところから、
基本的に家の正面に窓をつくらない理由の
続きをお伝えしていきたいと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】平屋をオススメする一番の理由

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

人気の高い平屋。
最近、平屋をご希望されるお客様は多くなってきました。

今日は、弊社で平屋をオススメする一番の理由について
お伝えしたいと思います。


その前に、皆さんに質問です。。

例えば、平屋と2階建てと3階建ての3つを比較した時、
一体どの建物が外部からかかる力に一番強いでしょうか?

・・・

その通り!
もちろん、この答えは平屋ですよね。

重心が低くなればなるほど、
強風や重量車両による振動の影響を受けにくいし、
地震が起こった時も一番揺れにくいからです。

それゆえ、より地震に強い家をつくるためには、
出来るだけ1階を大きくつくり、
重心を低くすることをオススメしています。

つまり、平屋に出来るなら平屋にした方がいいし、
平屋が無理な場合は、出来るだけ1階を大きくし、
2階の割合を減らした方がいいというわけですね。



しかし、多くの方が、
「平屋は高い」というイメージや、
「平屋を建てようと思うとかなり広い土地が必要だ」
というイメージを持ってしまっているため、
平屋を建てることが出来る土地であるにもかかわらず、
当たり前のように2階建てのお家を建ててしまいます。

例えば、約50坪(11m×15m=165㎡)の広さの土地であれば、
2台の車を停めながら、30坪未満の平屋を建てることが出来ます。
(建ぺい率が60%以下であればその数値に準じます)


それゆえ、仮にあなたが
駐車場が2台でいいとしたら、
採光面と居住空間に問題がない限りは、
平屋を提案させていただくようになるのですが、
では、この場合一体どんなのお家になるのでしょうか?

✔30坪以下の家が小さいという思い込み

"家は最低30坪はないといけない"
という思い込みをお持ちの方が多くいますが、
実際は、総施工面積が30坪に満たなくても、
以下の要素を全て備えた住まいを創ることが出来ます。

リビングダイニングを見渡すことが出来る
対面式のキッチンに、
4〜6人掛けのダイニングテーブルと
3人掛けのソファーを置くことが出来る
ゆったりとしたリビングダイニングキッチン。

靴以外の趣味やアウトドア用品なども収納出来る
ゆったりとした土間収納と、
冷蔵庫や家電だけじゃなく、
食品ストックから書類、生活用品に至るまでの
全てを収納出来るキッチン背面の
大きなパントリー収納。

雨の日や花粉の飛散が多い時に便利な、
洗濯物を室内干し出来る、
ゆったりとした脱衣室と、
脱衣室とは別につくる洗面室。

ダブルベッドを2つ並べて置くことが出来る寝室と、
衣類・布団・生活用品が全て収納出来る
ゆったりとしたウォークインクローゼット。

シングルベッドと勉強机を
並べて置くことが出来る子ども部屋と、
各々の部屋に各々の荷物を収納出来るクローゼット。

最短の家事動線を実現し、
快適さに必要なプライバシーを担保しつつも、
家全体にまんべんなく光を届ける役割を担う中庭。

たとえ、総施工面積が30坪に満ちてなくても、
これらの要素を全て満たした
あなたのご家族がいつまでも、
ストレスなく暮らし続けることが出来る
明るく開放的で、かつ住みやすい家を
創ることが出来ます。

しかも、一般的な2階建て住宅と
同じぐらいの価格か、
あるいは、より価格を抑えながらです。
敷地いっぱいに家を建てている分、
庭の工事費用も抑えることも出来ますしね。

ということで、
そんなに広い土地じゃなくても、
またそんなに高いお金を払わなくても、
住み心地に優れた平屋のお家を建てることは出来るので、
家の基本は平屋から考えていっていただければと思います。


それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】ちょっと待って!その住宅ローン組んでも大丈夫ですか? その2

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

今日は、昨日に引き続き
「住宅ローンの考え方」について
お伝えしたいと思います。


住宅ローンには、
変動型と固定型の商品がありますが、
このどっちが良くて、
どっちがダメだということはありません。

その理由は、変動にせよ、固定にせよ、
メリットとデメリットの両方が存在し、
どのメリットを享受し、
どのデメリットを回避すべきなのか?は、
借りる人の状況によって異なるからです。

ですが、1つ言えることは、
選ぶべきじゃない商品は、
絶対に選ばないようにすべきだということです。


例えば、住宅ローンは、
毎月無理なく払っていけそうな金額をお聞きし、
その金額を基に逆算して決定するのですが、
仮に、あなたに自己資金がなく、あるいは少なく、
かつ土地から買わなければいけないとしたら、
絶対に変動金利を選ぶべきではありません。

土地から買わなければいけない場合、
その分、家づくりの予算が上がるし、
自己資金が少ないと、
返済期間も長く設定せざるを得ないからです。

それゆえ、このような状況の方は、
"金利上昇に伴う返済負担アップ"という
リスクが回避出来る固定金利を選ぶ方が、
多少金利が高くとも良いと思っています。

この先、社会や会社がどうなるか不明確だし、
貯金が少ないと、収入低下時や金利上昇時の
リスクヘッジが出来ないため、
家を手放す可能性が高くなるからです。

しかし、金利が高くなれば、
その分、借り入れ出来る金額が減ってしまうし、
固定金利は変動型よりも初期経費が余分にかかるため、
必然的に家にかけられる予算が減ってしまいます。

それゆえ、多くの方が固定金利に比べて
家づくりに多くの予算がかけられる
変動金利の住宅ローンを選んでしまうのですが、
このような住宅ローンの選び方は完全に間違っています。

✔65歳までに完済出来るように考える

また、もしまだあなたが30歳以下であるならば、
最長期間である35年で
ローンを組んでも問題ないと思いますが、
それ以上の年齢だとしたら、
65歳までにローンを完済することを前提として
住宅ローンを考えるべきです。

というのも、65歳以降の夫婦の最低生活費は、
平均で約225,000円と言われているのですが、
これは、年金だけではまかなえないし、
なおかつ、この中には家賃やローン返済、
固定資産税といった住居費が一切含まれていないからです。

それゆえ、誰もが、
65歳までに住宅ローンが完済出来るように
住宅ローン借入額を考えるべきだし、
家づくりの予算を考えるべきです。

例えば、仮にあなたの年齢が35歳だとしたら、
出来れば、ローンの返済期間は30年で設定し、
そこから逆算した予算で家づくりをすべきです。

そして、ローンだけで
思い描く家づくりをするのが難しいとしたら、
不足分だけ自己資金を入れるようにするか、
あるいは、自己資金が充分にないのであれば、
家づくりの予算を減らしながら家づくりをすべきです。

あなたやあなたの奥様が
死ぬまでずっと働き続けることが
100%確定しているのなら、
少々オーバーローンになってしまっても、
やっていけないことはないでしょう。

しかし、あなたや奥様が体調を崩して
働けなくなってしまったら?
あなたや奥様が勤めている会社が
なくなってしまったら?
親御さんの介護のために、
あなたや奥様が働けなくなってしまったら?

あまり考えたくないことですが、
現実は、もしもの事も頭の片隅に置いた上で、
家づくりの予算を組むべきです。
そして、同時に自分たちの老後のことも、
現実を直視して考えるべきです。

家づくりでは、あーしたい、こーしたい、
も非常に大切なことですが、
なにより大切なことは、
心にゆとりを持って暮らし続けること
ではないでしょうか?

そして、そのために
文字通り無理のないローンを組み、
あなたにフィットした予算で
家づくりをしていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】ちょっと待って!その住宅ローン組んでも大丈夫ですか?

さて、今日のブログは、お金の話、
「住宅ローンの考え方」についてです。


質問です。

あなたは、同じ金額を銀行から借りるとして、
単純に、その毎月の返済額が、
75,000円になるのと80,000円になるのでは、
一体どちらの方を選ばれますか?

・・・

また、返済負担が高い80,000円を選んだ場合、
家づくりにかけられる予算が、
75,000円の場合より数十万円減ってしまうとしたら、
それでも80,000円の返済の方を選びたい
と思われる方はいらっしゃるでしょうか?

・・・

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。


もちろん、この質問を聞いただけであれば、
わざわざ80,000円の方を選ぼうとする方は、
絶対にいないでしょう。


しかし、この条件に加えて、
75,000円の方は返済金額が変わらない
という保証がないのに対して、
80,000円の方は返済金額がずっと変わらない
という保証があるとしたら、
あなたは一体どちらを選びたいですか?

・・・

よーく考えてほしいです。
とっても大切なことですので。。

・・・

この質問に対しての答えは、
人によって異なってくるかもしれません。

収入金額や準備出来る自己資金の金額、
年齢や土地の有無、そして仕事の将来性などは、
人によって違うわけですからね。

ですが、仮にあなたが、
返済金額や予算的な理由で、
目先の返済金額のことだけを考えて、
返済負担が安い住宅ローンを選ぼうとしているとしたら、
もう一度家づくりの予算から見直す必要があります。


例えば、あなたが考える
毎月の返済の限界が75,000円だとしたら、
あなたは80,000円という選択は
すべきではないでしょう。

しかし、かといって、
目先の返済の負担を軽くするために、
単純に金利が安い変動型の
住宅ローンを選ぶべきでもありません。

この場合、返済が安定する
固定型の住宅ローンを選びつつも、
毎月の返済を75,000円でおさめるように、
家づくりの資金計画を行うべきです。

そのためには、貯金を自己資金として入れるか、
あるいは、親御さんからの援助金を募ることで、
借入額を少しでも減らすようにすべきです。
あるいは、それが難しいとしたら、
家づくりの予算を削るべきです。


土地の予算を圧縮するとか、
家の予算を圧縮するとか、
あるいはその両方を圧縮することによって。

さらに、あなたが75,000円返済していく場合、
今後のために充分な貯蓄していく
余裕がなくなってしまうとしたら、
もっと家づくりの予算を減らすようにすべきです。

となると、もっと土地の予算を圧縮すべきだし、
もっと家の予算を圧縮すべきです。
あるいは、その両方を圧縮するようにすべきです。

そのためには、
土地に対する思い込みや常識を一旦リセットした上で、
土地探し・土地選びをする必要があります。

また、そのためには、
家に対する思い込みや常識を一旦リセットした上で、
間取り計画を立てる必要があります。

はい。。そうなんです。。

私は常にお客様に申し上げているのは、
「家を建てることがゴールではなく
家を建てた後、本当の意味で
ご家族の笑顔があふれる幸せな生活を
していただくことが大切!」

決して、目先の安い変動金利で契約し
気付いた時には、金利が上がってしまい
家計が苦しくなってしまう
などということがないよう
願っています。


ということで、家を建てる時には、
今のコトだけを考えてするのではなく、
将来のコトまで考えた上で、
予算計画を行い、住宅ローン選びを行い、
その上で家づくりの計画を
立てていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探しの話】悪い土地ほど良い家が建つ?

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

ここ最近、土地探しの話をテーマに取り上げております。

今日のブログテーマは、またまた土地です!
「悪い土地ほど良い家が建つ?」についてです。

家を建てるには土地のこと、おろそかにはできませんよね。

土地、リーズナブルで良い土地!ってないかなあ?
そうしたらもうちょっと資金に余裕が出るのになあ?

なんて、思っていませんか。
思いますよね。
だって、かなり大きな金額ですもの。。。


ちなみに、あなたは土地のコストを抑えるには
どうしたら良いと思われますか。

・・・

土地取得コストを出来るだけ抑えるためには、
他のみんなと同じように土地選びをしたのでは、、、
ごめんなさい。
正直言って、

無理ですね。。。


100%不可能です。

つまり、そうしようと思えば、
みんなとは真逆の考え方で
土地選びをした方がいいということなのですが。。。

今回もまた、その、非常識な考え方について
お伝えしていきたいと思います。


では、前々回の「土地の日当たりにこだわらない」、
前回の「無駄に広い土地を買わない」、
に続いて、3つ目の秘訣をお伝えしていきますね。

✔悪い土地ほど良い家が建つ?

日当たりが良い土地ほど良い土地である
と思われているのと同様に、
形が良い土地ほど良い土地である
と誰もが思っているのではないでしょうか?

ま、普通は、思いますよね。
はい、それは常識ですから。

確かに、形が良い土地は、
間取りも考えやすそうだし、
土地も無駄なく有効に使えそうな気がします。
そこにイメージ通りの家が建っている姿も
想像しやすいことでしょう。

ですが、、、

住みやすい家が建つかどうかは、
土地の形の良し悪しは、そう関係ないんです。
日当たりの良し悪しと同じように・・・

IMG_5040-Edit.jpg

例えば、このお家が建っている土地は、
間口がわずか3.5mなのに対し、
奥行きが50m以上もある
奥に長細い超いびつな形をした土地です。

しかも、土地を見に行った時には、
鉄筋コンクリートのお店が
道路ギリギリまで建っていため、
土地の奥の方がどうなっているかは、
家の中を通り抜けてみないと
分からないという状況でした。

つまり、誰もが敬遠してしまうような
難しい土地だったわけなのですが、
実は、奥の方は余裕で家が建つだけじゃなく、
東や南からたっぷりと太陽が採り込めるし、
ちょうどいい感じに自然に囲まれた
環境豊かな土地だったんですよね。

もちろん、このお施主様は、
所有する車が1台だったため、
この狭い間口の土地でも大丈夫だったのですが、
このエリアで土地を買おうと思えば、
1000万円以上は覚悟しておかないと
いけないところだったので、
土地価格を抑えるためには、
形にこだわらないという選択を
せざるを得なかったというわけです。

結果、350万円という破格の値段で
購入することが出来たし、
その分家以外の別のことに
お金が使えるようになったというわけですね。

IMG_3846-Edit.jpg

そして、そんな土地であったにも関わらず、
こんな明るく開放的な
リビングダイニングキッチンをつくり、
最高の住み心地で暮らすことが出来ています。

IMG_9175.JPG

また、このお家が建つ土地も
旗竿(はたざお)と言われている
いびつな形をした変形地でした。

ですが、近隣の相場価格よりも
坪単価を4万円抑えて購入することが出来たため、
同じエリアの同じ大きさの土地よりも、
240万円も費用を抑えることが出来たんですよね。

IMG_8412.JPG

IMG_8417.JPG


そして、そんな土地であったにも関わらず、
こんな明るくて開放的な
リビングダイニングキッチンをつくり、
最高の住み心地で暮らすことが出来ています。

このように、土地の形が悪いから、
いい家が建たないわけではありません。
また、逆に土地の形が良いから、
いい家が建つわけでもありません。

結論から言うと、
どんな条件の悪い土地であっても、
あなたが望むいい家を建てることは、
可能であるということです。

その理由は、

そう、「自由設計」だからなんです。

設計は、その土地土地に合わせてするものだからです。

その土地のデメリットを解消することが
自由設計の真髄だからです。

常識や固定概念に縛られたまま
土地選びをしてしまうと、
間違いなく土地に予算を使い過ぎてしまいます。

間違いなく。。。

・・・


ですから、「日当たり」「広さ」「形」
この3つにこだわり過ぎることなく、
あなたの予算の中で購入出来る最適な土地を
見つけていただきたいと思っております。

ご心配は いりません。
くつりらホームはお客様の味方です♪
お気軽にご相談くださいね。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探しの話】広ければ良いという間違った認識

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

先週末の豪雨、びっくりするほど強くて激しい雨でしたね。
首都圏の方では道路が海になってしまったような報道も
ありました。

皆さん、大丈夫でしたでしょうか。

今日は、すっかり良い天気になりました。
暖かくて、小春日和ですね。

気象庁では桜の開花宣言もなされました。
本格的に春本番ですね~。

さて、今日は昨日に引き続き、土地のお話です。


広ければ良いという間違った認識

あなたが希望するエリアで、
少しでも価格を抑えながら土地を手に入れるためには、
まずは、土地に関する間違った常識を一旦リセットし、
正しい知識を身に付けないといけません。

例えば、土地の広さは、
あなたが建てる家にマッチした
広さがあれば充分なのですが、
多くの方が無駄に広く土地を買ってしまうか、
あるいは、買おうとしてしまいます。

そして、結果的に、
土地に余分なお金を使ってしまうことになります。
また、余ったスペースに余分な外構工事費用が
かかってしまうことにもなります。


では、自分自身が建てる家にマッチした
土地の広さとは一体どれくらいなのでしょうか?
また、自分自身にとってちょうどいい家の広さは
一体どれくらいなのでしょうか?

例えば、あなたが建てたい家が平屋だとして、
あなたが家にかけられる予算が1700万円だとします。

この場合、多くの方が平屋を建てるには、
かなり広い土地が必要だと
思い込んでしまっていると思いますが、
実際には全くそんなことはありません。
(不動産屋さんや住宅会社から
平屋は高いとか、広い土地が必要だ、
と言われることにより
そう思い込んでしまうんだと思います)

この場合、土地の広さは55坪あれば、
いや形によっては50坪あれば充分だったりします。

あるいは、車の台数や車種によっては、
40坪台でも実現可能なのですが、
仮に80坪や90坪もの土地を
購入してしまったとしたら、
30坪以上、余分な余白が出来てしまう
ということになりますよね?

となると、
その土地の坪単価が15万円だとしたら、
450万円以上もの
無駄な出費がかかることになります。

また、その余ったスペースの外構工事代も、
余分にかかることになります。
(全部コンクリートにするとなれば、
100万円近くの費用がかかります)

さらには、土地を購入すれば、
固定資産税(地域によっては都市計画税も)が
かかるようになるのですが、
広く購入すればするほど、
余分に納税し続けないといけなくなってしまいます。

庭の手入れだって
広くなればなるほど大変になるわけですしね・・・

せっかくマイホームを持つんだから、
家同様に少しでも広くしたいという願望を
誰しもがお持ちのことでしょう。

そして、そのゆったりとした庭で、
子どもたちを遊ばせたり・・
自転車の練習をさせたり・・
バーベキューをしたり・・
といった憧れをお持ちのことでしょう。

しかし、無駄に広く土地を買ってしまうことで、
これからの生活が苦しくなってしまうとしたら?

あるいは、子どもたちの教育資金を
捻出するのが苦しくなってしまうとしたら?

あるいは、貯蓄に回すゆとりがなく、
老後安心して暮らすだけ資金が準備出来ず、
体調の良し悪しに関係なく、
問答無用で生涯ずっと働き続けないといけないとしたら?

それは、ものすごく本末転倒な話だと思いませんか?

あなたやあなたの家族の幸せのために、
家を建てたにもかかわらず、
その購入方法を誤ってしまったがために、
そのしわ寄せに苦しんで生きていくことになるという・・・

ということで、

そんな本末転倒な話にならないようにするためにも、
少しでも土地の価格が抑えられるよう、
無駄に広い土地を買ったりしないよう
意識して土地探し・土地選びをしていただければと思います。


くつりらホームでは、土地探しについて
無料でご相談承っております。
是非、お気軽にご相談くださいね。


それでは、、、


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探しの話】自由設計だからこそ土地価格が抑えられる

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

昨日のブログでは、
「賃貸よりも持ち家の方が必ずしも良いというわけではない!?」
と言う話をしました。
それでは、土地の予算をカットするためには
どんなことを知っておくべきなのでしょうか。

・・・

はい。

と言うことで、
今日は、誰もが知っておくべき基礎知識
「自由設計だからこそ土地価格が抑えられる」について
お伝えしたいと思います。


あなたは、資金計画の結果、
家づくりの予算を抑えなければいけない
という現実に直面したとしたら、どうしますか。

・・・・

まず、必ずと言っていいほど、
土地の予算を圧縮しなければいけませんよね。

予算圧縮のしわ寄せを
家だけ集中させてしまうと
住みにくく品質が悪い家になってしまうし、
そもそも、家だけでは、
そこまで大きな予算の圧縮にはならないからです。

また、予算圧縮のためには、
同時に、庭の予算圧縮も欠かせない要素なのですが、
その実現の鍵を握るのが。。。

そう!

"土地選び"です。


それゆえ、今回は、
土地予算を圧縮するための秘訣(知識)について、
お伝えしていきたいと思います。


それでは、その秘訣を3つに分類して
お伝えしていきますね。


秘訣その1:土地の日当たりの良さにこだわらない

土地の値段は、日当たりの良さに大きく左右されます。
つまり、日当たりが悪そうな土地は安く値段がつけられ、
日当たりが良さそうな土地は高く値段がつけられる
ということです。

しかし、日当たりが良いということは、
イコール(=)家が建つ南側がオープンな状態になっている
ということでもあります。

となると、その南につくった大きな窓は、
そのままでは外から丸見え状態になってしまいます。
そして、視線を防ぐために
カーテンをせざるを得なくなります。

皆さん、近所の住宅を見渡してみてください。
ほとんどのお宅が日中でもカーテンを閉めていることに
お気づきになられるかと思います。


そうなんです。

ほとんど閉まっているんですよね、カーテン。。。

あれ、なんのために、南側がオープンであるその土地を購入したんでしたっけ?

・・・日当たり良好!

そうですよね?!

なのに、なのに、日中、カーテン閉めちゃってるんですか?。。。


また、大きな窓の防犯を強化するため、
かつ、台風の強風から家を守るため、
かつ、暑くて厳しい直射日光を防ぐために、
その大きな窓にはシャッターまでつけざるを得なくなります。

その上、防犯を強化するためには、
塀や庭にも多額の工事費用を
かけざるを得なくなってしまうわけですしね。

そして、これらが積み重なった結果、
家や庭にかかる費用までも割高になり、
土地・家・庭の三拍子そろって
割高な買い物をしてしまうというわけです。


お気づきになられましたよね。

そうなんです!

カーテンなんて要らない家づくりをすれば良いんです。


✔なんのための自由設計、注文住宅なのか?

一方、日当たりが悪そうな土地は、
メチャクチャ不人気であるため、
ずいぶん割安で購入することが出来ます。

また、不動産屋さん側から見ると、
売れにくそうな土地ほど早く処分したいので、
大胆に値段交渉が出来、
さらにお得な値段で土地を購入しやすくなったりします。

それゆえ、土地価格を圧縮するためには、
誰もが狙わないこういった土地を
狙うようにすべきなのですが、
「日当たりが悪そうな土地 =(イコール) 暗くてジメジメした家になる」
というネガティブなイメージが
先行してしまっていることから、
どうしてもこういった土地を避けようとしてしまいます。

ですが、自由設計というのは、
本来、土地が持つメリットを活かすだけでなく、
土地が持つネガティブなデメリットを
解消するための手段でもあるはずなんです。

例えば、太陽の光を採り込みたい
リビングダイニングキッチンを、
南に建つ家から十分な距離をとった場所につくれば、
たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、
明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを
つくることが出来ます。

あるいは、より高い位置から太陽の光を採り込めば、
たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、
明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを
つくることが出来ます。

つまり、その土地が持つデメリットは、
設計次第でいくらでも解決することが出来るというわけです。

明るく開放的な家をつくるために、
土地の日当たりの良し悪しは、
ほぼ関係ないといっても過言ではありません。

なので、この事実をご理解いただき、
同じエリアで、同じ環境で、
より安く土地を購入していただければ幸いです。

うまくいけば、相場の半額ぐらいで、
土地が手に入るかもしれませんからね♪ (^^)v

くつりらホームでは、土地探しについて
無料でご相談承っております。
お気軽にご相談くださいね。


それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】賃貸よりも持ち家の方が必ずしも良いというわけではない!?

今日のいわき市は、朝から雨模様。
それもかなり激しい雨が降り続いていますね。

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

今日のブログのテーマは、
「賃貸よりも持ち家の方が
必ずしも良いというわけではない!?」です。

老後の暮らしのことを考えると、
誰もが自分の家を持っていた方が良い
と言われています。

というのも、賃貸で暮らし続けるとなると、
生涯ずっと家賃がかかり続けるからです。
その額を試算してみると、
家を持つことによってかかり続ける
固定資産税やメンテナンス費用を合わせた額よりも、
遥かにかかることになります。

また賃貸の場合、
保証人を誰に頼むかという問題も発生するし、
家主さん側から見ると、
死亡リスクが高い方に部屋を貸すことに抵抗を感じるため、
歳を取るごとに部屋も借りにくくなっていってしまいます。

このような理由もあって、
自分の家を持っていた方がいいのですが、
とはいえ、当たり前のことですが、
家を持てればなんでも良いというわけでもありません。

5f6e23271ce6e42f6d35c3e7308a023a_t.jpg

それはどういうことか?と言うと、

✔65歳までには住宅ローンを完済すること なんです。

65歳以降、夫婦が最低生活費としてかかる費用は、
平均的な金額で225,000円と言われていますが、
この数字には住居費が含まれていません。

それゆえ、賃貸の方であれば、
別途で家賃が発生することになるし、
持ち家の方であれば、
固定資産税やメンテナンス費用が
発生することになるのですが、
もし65歳までに住宅ローンが完済出来なかったとしたら、
これらに加えて住宅ローンの毎月の支払いが必要となります。

つまり、持ち家を持っていたとしても、
65歳でローンが完済出来ていなければ、
逆にローンが完済出来るまでの間、
賃貸で暮らしているよりも余分な出費がかさむことになり、
非常に苦しい経済状況に直面しかねないということです。

あるいは、より多くの収入を得るために、
なりふり構わず働かざるを得なくなってしまいます。

ですから、家を建てる時は、しつこいようですが
65歳までに完済で出来るような予算計画で
家づくりをすることをオススメさせていただいています。

たとえ住宅会社や不動産会社の営業マンから、
"もっと予算を増やしても大丈夫だ"と
言われたとしても、です。


✔予算を抑えるためにはバランス良く配分することが大切

自分にとってのベストな予算を知るためには、
まず資金計画を行わなければならないのですが、
では、資金計画の結果、
思っていたよりも遥かに家づくりの予算を削らざるを得ない・・
となった場合、一体どのようにすべきなのでしょうか?

家の予算を削減するとなると、
真っ先に頭に思い浮かぶのが、
家そのものの予算をどう抑えるか、
ということではないでしょうか?

しかし、家だけで予算を削減しようとしても、
そこまで大きな削減にもならないでしょうし、
削減方法を間違えてしまうと、
非常に住みにくくなってしまったり、
品質の悪い家になってしまいかねないので、
家だけにその負担を強いるのではなく、
同時に、土地や庭にも、
その負担を分散することを考えなければいけません。

つまり、土地、家、庭の3つの予算を、
バランス良く削減していくべきだ、ということです。

仮に、毎月の返済負担を一切上げることなく、
65歳までに住宅ローンを完済させるために、
家づくりの予算を800万円
カットしなければいけないとしたら、
土地で350万円、家で350万円、庭で100万円、
合わせて800万円の予算削減という風に、
バランス良く負担を分散していくのですが、
そのためには、土地、家、庭、それぞれについて、
合理的な予算の削減方法を知っておく必要があります。


ということで、
次回は、土地の予算をカットするために、
誰もが知っておくべき基礎知識
についてお伝えさせていただきますので、
ぜひ、次回もご覧いただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【保険の話】保険の優先順位

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

昨日は東日本大震災からちょうど10年
という節目の日でもありましたので
TV報道もネットニュースも大震災から10年の
特集を多く見かけましたね。

皆さん、災害時には自分の命は自分で守る!
そして、家族の無事を確認したら、
ご近所の皆さんとも、お互い助け合う!
それが大事ですよね。

普段の生活で頼りになる消防隊員や自衛隊の方々が
自分のところに助けにきてくれるのには、
おそらく時間がかかります。

自分の命は自分で守る!
命を守る行動を。

心がけましょう!


前置きが長くなりましたが、
今日は、保険の優先順位について
お話させていただきます。

家を建てる時は、
保険を見直す良い機会だと言われています。

というのも、
家を建てるにあたり住宅ローンを利用する場合、
債務者は、必ず団体信用生命保険という
掛け捨ての生命保険に加入するからです。

つまり、もし住宅ローンの債務者が死亡した場合、
保険会社が、その残債を全て債務者に代わって
銀行に払い込んでくれるため、
必要以上の死亡保障をする必要がなくなる
というわけですね。


また、債務者に万が一のことがあった時には、
住宅ローンの返済がなくなるだけじゃなく、
他の出費も減ることになります。

例えば、債務者が、
生活をするために必要な出費がなくなります。
食費、携帯電話代、こづかい、などなどです。

また、車を維持していくには、
7年ごとに車を買い替えるとしたら、
毎月に換算すると、
5〜7万円ぐらいかかると言われていますが、
当然この出費もなくなります。

そして、これらを合わると、
ざっと20万円ほど出費が少なくなるのではないでしょうか?

また、これに加えて、
債務者が25年以上国民年金や厚生年金を払っていたとしたら、
遺族年金が支給されることになるのですが、
仮にこの年金が毎月10万円あるとしたら?

さらに、これに加えて、
奥様の収入が毎月手取りで15万円あるとしたら?

とてもじゃないけど、
苦しい生活になるとは思えなくないですか?
ましてや、何といっても1000万円以上もの価値がある
"家"という資産があるわけですからね。

それゆえ、もしもの時に備えて加入した保険は、
すべて見直していただいても
いいかもしれないというわけですね。


✔最強の保険「国民健康保険」

また、国民年金さえ支払っていれば、
私たちは医療費の負担が30%で済みます。

さらに、国民年金に加入していれば、
誰でも"高額療養費制度"という制度を
利用することも出来ます。

簡単に説明すると、
医療費として300万円かかったとしても、
実質の自己負担は10万円程度でよくなる制度です。

それゆえ、"医療保険"には、
無駄に加入する必要もなく、
もっと費用を抑えて加入するか、
あるいは全くかけずにその分現金として蓄えていくか、
でいいのではないでしょうか?
入院から通院に切り替わった時に備えて。


✔保険の優先順位は 3番目

以上の理由から、
保険に過度の加入する必要はない
というわけなのですが、
もう1つ、なぜ保険よりも、
前々回お伝えさせていただいた
iDeCoを優先すべきなのか?
についてお伝えさせていただきますね。


貯蓄機能を備えた生命保険は、
中長期に渡って預けていけば、
確かに保険のセールスマンのプレゼン通り
増えることでしょう。

しかし、生命保険は、
受け取る時に税金がかかるため、
増えた分を丸々もらえるわけではありません。

一方、iDeCoは増えた分に関しても、
受け取る時に一切税金がかかりません。

また、個人がかける生命保険は、
手取りの給料から掛けていくことになります。
つまり、税引後に掛けていくものです。
他方、iDeCoは税引前に掛けることが出来ます。
つまり、所得控除の対象となるため、
節税をすることが出来るというわけです。


いかがですか?
これが保険をそれほど優先しない理由です。

個人的には、優先すべきは"iDeCo"で、
その次が"積み立てNISA"、
そして3番目が"保険"だと考えています。

銀行の預金には、現金が必要な時に備えて、
必要最小限だけ入れておけばいいでしょう。

ということで、お金のことに関しても、
家づくり同様、
これまでの固定概念に固執したり、
勉強不足が原因で、
新しいものを拒否してしまうことで、
大切な資産を守る手段を、
見逃さないようにしていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【災害の話】東日本大震災から10年、あらためて防災意識を高めましょう!

今日は3月11日。
今年もこの日を迎えました。
あれから今日でちょうど10年。

多くの方々が犠牲になりました。
慎んでお悔やみを申し上げます。

追悼の意を込めて、黙祷。

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

私は10年前の今日、前職であった
東証一部上場企業に勤務しておりました。
大きな会社でしたので、自衛消防隊組織が
独自で形成されており、私は女性ですが
消防隊員でもありましたので、
社員の方々の安全確認、避難誘導、帰宅時の車両誘導、
社屋の損傷確認等を行い、自分自身が帰宅できたのは
夜暗くなってからでした。

当時、小学2年生だった娘が不安で涙を流しながら
震えて私の帰りを待っていたのを記憶しています。
お陰様で家族は無事でした。

この節目の日に、災害の恐ろしさ、命の尊さ、
生きていることへの感謝、助け合う心、
いろんなことを思います。

また、いつ起こるか分からない大きな災害、
そんな時のためにも、日頃からの防災意識が大切
とあらためて思います。

モノがあふれている現代、そういった災害を経験して
本当に必要なものが明確にわかるようになりました。

また、防災意識を高め、日頃から備えたいと思いますね。

それでは。。。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

昨日に引き続き、今日もお金の話をしたいと思います。

今日のテーマは、
「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
についてです。


"お金は手堅く貯めていきたい・・"

誰もがこのようにお考えになると思いますが、
では、あなたにとって手堅いお金の貯め方とは、
一体何なのでしょうか?

そして、その手堅い貯蓄先は、
一体どれほどの恩恵をもたらしてくれるのかを、
考えたことがありますか?

・・・

貯蓄と言えば、真っ先に思い浮かぶのは、
「銀行」ですよね。

銀行写真無料素材.jpeg

実際、日本人の金融資産の52.5%は、
「現金・預金」で占められており、
これはつまり、銀行にお金を預けておくことが、
最も当たり前になっているということです。

アメリカの現金・預金比率はわずか13%なので、
相対的に見てみると、
日本人がいかに銀行を信用しているのか?
ということが、よく分かりますよね。

では、現金の多くを銀行に預けておくことは、
本当に一番賢明な選択肢なのでしょうか?



✔銀行はお金が増えるところ?減るところ?

銀行の普通預金金利をご存知ですか?
また、銀行の定期預金金利をご存知ですか?


現在の銀行の普通預金金利は0.001%なのですが、
仮にあなたが、銀行にお金を預けておくことによって、
年間で10,000円の利息を期待するとしたら、
一体どのくらいの現金を
預金しておかないといけないと思いますか?

・・・

1000万円でしょうか?
あるいは100万円でしょうか?

・・・

いいえ・・・現実は?と言うと、
とてもじゃないけど、
その程度の貯金では利息なんて
ほとんど付かないのが現状です。

いや、むしろ時間外でお金を下ろした時の
110円や220円の手数料の方が、
年間でついてくる利息よりも
大きいぐらいだったりします。

もし仮にあなたが、銀行に預けておくことで
年間の利息を10,000円増やしたいと思うなら、
銀行に約12億円も預けておく必要があります。

・・あり得ない!><

とてもじゃないけど現実的な話ではないですよね?

であれば、前回お伝えさせていただいた、
iDeCoに加入し、貯蓄しつつ節税もした方が、
圧倒的に少ない費用で、遥かに効率良く、
お金を増やすことが出来ると思いませんか?

毎月20,000円積み立てていけば、
年間で240,000円の貯蓄が出来ると同時に、
節税によって年間約48,000円も
お金が増えるわけですからね。

親世代が若かった頃の日本は、
住宅ローン金利も高かったのですが、
その分、預金金利も高かった時代でした。
それゆえ、銀行にお金を預けておきさえすれば、
確実にお金が増えていった時代でした。

ですが、現在は、
住宅ローン金利も格段に安くなっているものの、
それ以上に預金金利が
格段に安くなってしまっている時代です。

ですから、以前と現在とでは、
状況が違うということをしっかりと認識していただき、
古いイメージに捕われることなく、
正しい判断をしていっていただければと思います。

大切な資産を守っていくためにも、
正しい知識をつけて、将来のために、
堅実に金融資産を増やしていってください。
家を建てながらも、です!

今後インフレが発生し、
物価が上昇してしまったとしたら、
必然的に現金の価値は下がってしまうので、
その点から考えても、
現金だけでお金を貯めていくことは
決して賢い行為とは言えないですしね。


はい、いかがでしたでしょうか。

今日はお金の話、
「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
について、お話させていただきました。

次回は、「保険の優先順位」について
お話したいと思います。


それでは、次回、お楽しみに。。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

今朝は車のフロントガラスが凍っていたりして
まだまだ朝晩は寒いですが、3月に入って日中は
すっかり春の香りを感じるようになってきました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

卒業、受験、進学、就職、、、と
心を新たに次のステージへとステップアップする
そんな時期でもありますね。

私も初心を思い出し、フレッシュな気持ちで
お仕事にも向き合っていきたいと思っております。

さて、今日のブログタイトルは、
「確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣」
について、お話させていただきたいと思います。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_t.jpg

65歳以降の夫婦の最低生活費は、
約22.5万円と言われています。

また、仮に"住居費"と"ゆとり費"を足すと
約35万円必要だと言われているんですね。


一方で、平均的な夫婦が受け取る年金は、
22万円前後 だと言われているため、
長寿化が進む今後は、とてもじゃないけど
年金だけでは暮らしていけない!
となってしまいます。

それゆえ、老後への備えのために、
次の2つのことを実行していかなければなりません。


まず1つ目が、
"退職するまでに完済出来るように住宅ローンを組む!"
ということです。
つまり、老後の住居費を0(ゼロ)にするということですね。

となると、現実的な資金計画を組みつつ、
その予算の範囲内で、
土地を買い、家を建てなければなりません。

例えば、希望エリアの土地価格が1000万円だとしても、
資金計画による土地予算が700万円だとしたら、
700万円で土地を探すべきだということですね。

また、家の予算が1700万円だとしたら、
要望の取捨選択を行い、
その予算内で家を建てるべきだということです。

✔"貯蓄"に対する固定概念を変える必要がある

そして、もう1つが、
"今からコツコツ貯蓄していく"ということです。
そして、そのためには、
以下の2つが必要不可欠となります。


その1:夫婦共働き

経済的側面で考えると、
たとえ夫の収入が高いとしても、
専業主婦で居ることはオススメ出来ません。

日本は、収入が高くなればなるほど、
所得税率が高くなるため、
手取り金額が収入に比例して
増えるわけではないからです。

なので、一馬力で収入を増やすよりも、
夫婦で家事や子育てを協力するようにし、
二馬力で収入を増やすことを
心がけていただければと思います。
その方が、手元にお金が残りやすいですからね。

その2:貯蓄先を間違えない

二馬力で働けば、
幾分家計にも余裕が生まれると思いますが、
ちょっとしんどいぐらいの額を
貯蓄していくことも大切なことです。

そして、その余力を少しでも増やすためにも、
家づくりは、ご主人の収入だけで
やっていけそうな範囲内で建てるべきです。

奥さんの収入までも合算して
予算を組んでしまったら、
貯蓄する余力が減ってしまうだけじゃなく、
今回のコロナのような非常事態が起こった時に、
たちどころに家計が苦しくなってしまうからです。

で、その上で大切なことが、
"お金は増えるところに預ける"
ということです。

例えば 、"個人型確定拠出年金(iDeCo)"を、
あなたはご存知でしょうか?

iDeCoとは、公的年金の上乗せとして、
個人が積み立てていく私的年金なのですが、
これに積み立てた費用は全額所得控除の対象になります。
つまり、年末調整で所得税が還付されるということですね。

例えば、毎月20,000円を預けた場合、
年間で240,000円が積み立てられますが、
仮に、あなたの所得税率が10%だとしたら、
24,000円が年末調整で還付されます。
また、住民税の税率も約10%なので、
住民税も約24,000円安くなるということです。

なので、iDeCoには夫婦そろって加入すること、
そして、出来るだけ上限ギリギリの金額を
お掛けいただくことをオススメしています。
定期預金や不要な保険を見直してでも、です。

また、"iDeCo"に並行して"積み立てNISA"も
積極的に利用すべき制度です。

理由は、"iDeCo"にせよ"積み立てNISA"にせよ、
毎月コツコツ投資信託に積み立てし、
長期に渡って運用していくのですが、
いずれも、運用によって増えた利益に対して、
税金がかからないからです。
(銀行の利息もそうですが、通常約20%もの税金がかかります)

それゆえ、銀行や保険にお金を預けるよりも、
"iDeCo"と並行して"積み立てNISA"に
お金を預けることをオススメしているというわけですね。

ということで、
少し勉強は必要になるかもしれませんが、
より多くの資産をつくっていくために、
そして、いつまでもゆとりある暮らしをし続けていくために、
家づくりにせよ、お金の貯め方にせよ、
これまでの固定概念に縛られないように
していただければと思います。

いかがでしたでしょうか。
今日はお金のお話、
「確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣」
についてお話させていただきました。

次回は「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
についてお伝えしたいと思います。

では、次回もお楽しみに。。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP