【家づくりの話】耐震等級3を無理なく取得する秘訣

皆さん、こんにちは~。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。
のんびりとリラックスして、充電できましたでしょうか。

私は最終日に栃木県へちょっとだけお出かけしてきました。
趣味の一つでもある作家さんの素敵な陶器に触れることで心が癒されます。
作家さんの陶器は一品物が多いので、一目ぼれしてしまうと次に来た時にはほぼもう無いので、つい買ってしまいます。
食卓に素敵な器が並ぶと大したことない料理にも上品さがプラスされて豪華になりますよね。

陶庫ギャラリー.jpg

さて今日は、耐震等級3を無理なく取得する秘訣についてお話したいと思います。

耐震基準の最高等級は、数百年に一度起こる震度6〜7程度の地震の1.5倍の地震が起こったとしても倒壊や崩壊しないレベルなのが「耐震等級3」になります。

より強い安心感を持ちたい方は「耐震等級3」取得をオススメしますが、間取りに対する制約を減らしつつこの基準をクリアするためにはバランスよく設計しなければいけません。

そのため、出来れば「平屋」がオススメです。


2階建ての家は、平屋に比べ強風や重量車両の通行による振動など、外部の力を受けやすいからです。

耐震等級3の構造計算の際、壁量のバランスが大変重要となります。
ですが、以下の理由から2階建ての家はこの壁量のバランスが非常に悪くなってしまいます。

理由1:1階より2階の方が重くなってしまう

一般的に2階建の家は、
1階をパブリックスペースとして設計し、2階をプライベートスペースとして設計することが多いです。

その場合、1階にはリビングダイニングキッチンを配置し、2階には家族みんなの部屋を配置しますと、間仕切りは1階よりも2階の方が必然的に多くなりますよね。
結果、2階には1階よりも遥かにたくさんの柱や壁が出来ることで上からの荷重負担が当然大きくなります。
そして、次の理由より、非常に大きな負担となります。

理由2:南と北の壁のバランスが悪くなってしまうから

一般的な2階建住宅では、南に窓をたくさんつくり、かつ大きなサイズにする反面、北には窓を殆ど作らず作ったとしても小さな窓が中心です。
南からは熱や光をたっぷり採り込みたいのに対し、北からは出来るだけ熱の逃げを減らしたいからです。

しかし、その結果、対局する南と北の壁のバランスが著しく悪くなってしまいますよね。
窓が多い南には壁が少なく、窓が少ない北には壁が多くなってしまうからです。

その上、一般的な2階建てでは当たり前のようにベランダを、家の南に家から突き出して設計しますが、これはさらに南側に大きな負担を掛けてしまうことになります。

これに加えて、日当たりがいい南の屋根を中心に、太陽光発電まで載せてしまおうものなら、さらなる負担をかけてしまうことになります・・・
 
 
✔︎地震に強く、住みやすく、使いやすい家のつくり方

以上のようなこともあり、地震に強い家にするためにも、耐久性の高い家にするためにも「平屋」をベースとして考えていただくことをオススメしています。

また、弊社がご提案させていただくことが多い「中庭がある家」を、耐震性が悪いと勘違いされていらっしゃる住宅会社の方も少なくありませんが、これも完全に間違った認識です。

というのも、中庭をつくれば、安定的な明るさを中庭から確保出来るようになるため、一般的な2階建住宅のように、外周に窓をたくさんつくる必要がなくなり、結果、家の外周全てにバランスよく壁をつくることが出来るからです。

耐震等級3を取得することも大切ですが、そのためには基本的に地震に強いバランスのいい家をつくることがもっと大切なことです。

そうすれば、間取りに対する制約を限りなく少なくすることが出来、自由度たっぷりな開放感溢れる住まいをつくるコトができます。

ということで、
家の基本は、「2階建て」ではなく「平屋」だということを覚えておいてください。
地震大国と呼ばれる日本ではこの考えが基本ですから!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】新築を建てる時に考えたいこと!

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

ゴールデンウィークも後半に入りましたね~。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

私は、日々お仕事の打合せをしつつ、家の中の断捨離、片付け、整理整頓を行いながら、学びの音声を聞きながら^^ 夜な夜な学びのアウトプットをしている! そんな生活をしております。

で、今日は、新築を建てる時に考えたいこと!のお話をしていきたいと思います。

皆さん、新築を建てる時には今現在の必要な部屋はもちろん考えると思いますが、将来のことも考えながら部屋とか間取りとか考えますよね。

間取りフリー写真.jpg

現在の日本人の平均寿命はと言うと、男性が81歳、女性が87歳と言われています。今後はさらにもっと延びていくと言われていますよね。

その年齢まで暮らすことを考えた上で家づくりをしないとならないわけです。

つまり、あなたが今30歳なら、これから先50年間住み続けることを前提として、その間ずっと住みやすく、家に掛かるコストを最小限に抑えられるように計画すべきだということですね。

多くの方は、先のことはさておき、今の状況を中心に家族が最も多い時期に合わせて間取りを考えてしまうため、将来確実に部屋を持て余すような大きな家をつくってしまいがちです。
そのような家を建ててしまったら、将来は使わない部屋にあふれた家になってしまうのは言うまでもありません。

なぜなら、お子さん達は成長して大人になって巣立っていく。
そう、いつかは夫婦2人だけになるからなんですね。

じゃぁどうすれば良いのか!??

1つの考え方としては、使わないだろうと考えられる部屋は、別の用途と兼ねて使えないか?と考えながら、家づくりをすることをオススメしています。

そうすることで、家の面積をカットすることが出来、結果、家づくりのコストがカット出来るからです。


✔︎そもそも"子ども部屋"と呼ぶこと自体がおかしい!?

まず最初に、広さや部屋数について、考えていただきたいのが "子ども部屋" です。

ただ、子どもがまだ小さいうちは親と一緒に寝たりして、自分の部屋で寝ることは少ないです。

そして、思春期となる中学生ぐらいになり、やっと自分の部屋を使うようになりますが、それも束の間で殆どの子どもが進学や就職をキッカケに卒業と同時に家を出て行くようになります。

あなたがそこで暮らす40年〜50年という期間の中で、子どもが自分の部屋を充分に使ってくれる期間は、せいぜい6年〜10年ぐらいです。
なので、それ以外の期間は、別の用途として使うことを考えていただきたいと思っています。

例えば、親御さんが泊まりに来た時のゲストルームとして使うのもありですね。
また子ども達が巣立った頃、自分たちの寝室として使えるし、親御さんを招いて一緒に暮らすことも出来ます。

つまり、子ども部屋をうまく使えるように設計すれば "和室はいらない" ということになります。
和室の用途を子供部屋が兼ねるからです。

また、子ども部屋自体も"あまり広くつくる必要はない"とも思えるようになります。
子どもたちはやがて必ず出て行くし、その後の利用用途を考えても、そんなに広いスペースは必要ないからです。

と考えると、そもそも"子ども部屋"って呼んでいること自体がおかしい?と思いませんか。
ずっと子ども部屋であるわけでもないし(笑)

このブログでも時々お伝えしていますが、家の面積が大きくなればその分家のコストは高くなります。
現在は、以前に比べて家の性能や材料原価も高くなっているのでなおさらです。

ですから、合理的に家づくりをすることで無駄な面積をカットし、最小限のコストで暮らしやすい住まいをつくっていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】令和の新常識、散らかない間取りと知恵

みなさん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

ゴールデンウィーク、真っただ中ですね~!
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
昨年に引き続き、今年はコロナ感染予防のため、ご自宅でのんびりされていらっしゃる方も多いかもしれませんね。

私は、ゴールデンウィーク、何処へも出かけずにひたすら断捨離をしております。^^
引っ越しの準備などもありますので、少しでもね、簡単に楽に引っ越しができるよう、今から準備を行っているところです。

そして、お仕事もチョコチョコさせていただいています。
こうしてブログを書かせていただいているのも、自宅でもお仕事ができるよう、会社のPCと環境を同じにしたノートパソコンを買って持ち歩いています!^^
ある意味、このノートパソコンとWIFIがあれば、どこにいてもお仕事ができてしまいます。
お仕事ややりたいことがしやすい世の中になりましたね。

家の中においても、昔は書斎とかがあって、そこでお仕事、書き物をしたりなどあったかと思いますが、、、
今はリビングでお仕事、お子様もリビングで宿題しているお宅が多いようですね。

あ、そうそう!
先日、TVで見たのですが、現役東大生の約8割はリビングで勉強する家庭で育ったらしいです^^
そんなことを聞いてしまうと、じゃあうちも。。。^^
なんて思ってしまいますよね。
子どもの宿題はリビングでさせる癖をつけさせたくなっちゃいます!

そうなると、リビングは必然的に散らかりやすくなりそうですね。

家を建ててもお子さんの荷物やら勉強道具やら、パパの書類やらパソコンやら、、
まぁ簡単にリビングが散らかってしまう要素、ありありです。

確かに、リビングダイニングキッチンは、家族みんなが殆どの時間をそこで過ごすため、
"この空間がいつもキレイに片付いている"
なんてことは、普通に考えるとまず難しいことになってしまうかもしれません。

せっかく家具や内装にもこだわり、住み始めたらなるべくスッキリとキレイにしていたい!
そういった願いは誰しもが共通して持つことですよね。

では、どうすれば、常にスッキリとキレイに保てる家になるのでしょうね。

こまめにお掃除をするなどは当然なのですが、モノがあちこちに散らかっていたりすると、これ、お掃除ロボットも動かなくなってしまいますよね。

そもそも散らかりやすくなってしまう原因を、間取りで解決することが必要不可欠ではないでしょうか。

IMG_9922-Edit.jpg

そもそも家が散らかりやすくなってしまう原因とは一体何なのでしょうか?

✔︎原因その1:プライベートルームが全て2階(リビングと別のフロア)にある

一般的に家は、
"1階がパブリックスペース"
"2階がプライベートスペース"
であることが前提として間取りがつくらることが多いです。

つまり、寝室も子どもたちの部屋も全て、当たり前のように2階につくられることになるのですが、
では、子どもたちは建ててからすぐに自分たちの部屋をフル活用するでしょうか?

また、自分たちの荷物を、わざわざ自分の部屋まで片付けに行くのも取りに行くのもめちゃくちゃ面倒くさいため、
いつも使うものは全て、いつも居る場所の近くに置くようになってしまうんですね。
つまり、リビング付近にどんどんモノが増えていってしまうんです。

さらに、子どもたちはもちろんもこと、あなた自身も、ひょっとしたらいつも着る服やパジャマを、わざわざ2階の自分の部屋まで
持って行ったり、取りに行ったりが面倒!と思ったりしたことありませんか?

きっと一度や二度は誰でもありますよね。

でもその結果、ダイニングチェアーやソファーには、いつも着る服が掛けられていたり、脱ぎっぱなしで放置されていたりという状態になってしまいがちです。

✔︎原因その2:収納のつくり方が悪い

そして、2つ目の原因が、
収納のつくり方に原因があります。

例えば、一般的な家は2階にスペースが余りがちなので、
1階にあまりつくれない収納を2階で補おうとするのですが、
そもそも1階に収納がなかったり収納が少ないことって問題だと思いませんか?

モノの収納先は、使いたい場所にあるのが理想です。

また、収納場所の作り方ですが、奥行きが深い収納は奥に入れてしまったものは取り出しにくくなるし、しまったことも忘れてしまい、使いたいときに見つからず結局また買ってきた!?なんてことが起こりやすいです。
なので、奥行き45cm(昔の作りの押入れの半分の奥行き)がベストです。

収納に関しては、多くの方が知らず知らずの間に、これら3つの間違いを犯してしまっていると思います。

共働きが当たり前となった今の時代は、家事の負担をいかに減らすか?
それは家を建てる全ての人にとって、非常に切実であり大切なコトですよね。

ということで、お伝えさせていただいたことを考慮しつつ家づくりをしていただければと思います。
きっと、あなたの片付けや掃除の手間を大幅に楽にしてくれるはずです^^

最後までお読みいただきありがとうございます!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【時短家事の話】家事短縮が最も左右される洗濯の動線!その2

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。


ゴールデンウイーク、いかがお過ごしでしょうか。^^
今日は、昨日に引き続き、時短家事のお話をしたいと思います。

さて、昨日は、家事短縮が最も左右される洗濯の動線!について、お話しました。
今日はその続きです。


✔注意点その2:通風と日光

一般的な家の間取りの設計は、リビングや寝室などの居室は南に配置し、洗面やお風呂といった水回りは北に配置することが多いですね。

でも、それに縛られたままだと脱衣室やランドリールームは日光が当たらない場所に配置され風通しも悪くなってしまいます。

勿論、そのような配置でもサーキュレーターや扇風機を使用すれば乾きますが、できれば干すのであれば自然の風が通り抜ける場所で乾かしたいですよね?

また、室内でも日光を当てて除菌された気持ちいいフカフカの洗濯物にしたいですよね?

その場合、シンプルノートの考え方で言うと、いったん頭の中から「居室=南」「水回り=北」という考えを排除してみると良いです。

例えば、ランドリールームに安心して窓が開けられる大きな窓が設置されていて、気持ちいい風を採り込むことができたらどうでしょう!?
また、その窓からたくさんの日光も採り込めるとしたらいかがでしょうか!?

家事短縮001.jpg

ですから、当たり前に縛られることなく、ベストなポジションでランドリールームをつくることを心がけていただければと思います。

それでは、、、


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP