【お金の話】賃貸よりも持ち家の方が必ずしも良いというわけではない!?

今日のいわき市は、朝から雨模様。
それもかなり激しい雨が降り続いていますね。

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

今日のブログのテーマは、
「賃貸よりも持ち家の方が
必ずしも良いというわけではない!?」です。

老後の暮らしのことを考えると、
誰もが自分の家を持っていた方が良い
と言われています。

というのも、賃貸で暮らし続けるとなると、
生涯ずっと家賃がかかり続けるからです。
その額を試算してみると、
家を持つことによってかかり続ける
固定資産税やメンテナンス費用を合わせた額よりも、
遥かにかかることになります。

また賃貸の場合、
保証人を誰に頼むかという問題も発生するし、
家主さん側から見ると、
死亡リスクが高い方に部屋を貸すことに抵抗を感じるため、
歳を取るごとに部屋も借りにくくなっていってしまいます。

このような理由もあって、
自分の家を持っていた方がいいのですが、
とはいえ、当たり前のことですが、
家を持てればなんでも良いというわけでもありません。

5f6e23271ce6e42f6d35c3e7308a023a_t.jpg

それはどういうことか?と言うと、

✔65歳までには住宅ローンを完済すること なんです。

65歳以降、夫婦が最低生活費としてかかる費用は、
平均的な金額で225,000円と言われていますが、
この数字には住居費が含まれていません。

それゆえ、賃貸の方であれば、
別途で家賃が発生することになるし、
持ち家の方であれば、
固定資産税やメンテナンス費用が
発生することになるのですが、
もし65歳までに住宅ローンが完済出来なかったとしたら、
これらに加えて住宅ローンの毎月の支払いが必要となります。

つまり、持ち家を持っていたとしても、
65歳でローンが完済出来ていなければ、
逆にローンが完済出来るまでの間、
賃貸で暮らしているよりも余分な出費がかさむことになり、
非常に苦しい経済状況に直面しかねないということです。

あるいは、より多くの収入を得るために、
なりふり構わず働かざるを得なくなってしまいます。

ですから、家を建てる時は、しつこいようですが
65歳までに完済で出来るような予算計画で
家づくりをすることをオススメさせていただいています。

たとえ住宅会社や不動産会社の営業マンから、
"もっと予算を増やしても大丈夫だ"と
言われたとしても、です。


✔予算を抑えるためにはバランス良く配分することが大切

自分にとってのベストな予算を知るためには、
まず資金計画を行わなければならないのですが、
では、資金計画の結果、
思っていたよりも遥かに家づくりの予算を削らざるを得ない・・
となった場合、一体どのようにすべきなのでしょうか?

家の予算を削減するとなると、
真っ先に頭に思い浮かぶのが、
家そのものの予算をどう抑えるか、
ということではないでしょうか?

しかし、家だけで予算を削減しようとしても、
そこまで大きな削減にもならないでしょうし、
削減方法を間違えてしまうと、
非常に住みにくくなってしまったり、
品質の悪い家になってしまいかねないので、
家だけにその負担を強いるのではなく、
同時に、土地や庭にも、
その負担を分散することを考えなければいけません。

つまり、土地、家、庭の3つの予算を、
バランス良く削減していくべきだ、ということです。

仮に、毎月の返済負担を一切上げることなく、
65歳までに住宅ローンを完済させるために、
家づくりの予算を800万円
カットしなければいけないとしたら、
土地で350万円、家で350万円、庭で100万円、
合わせて800万円の予算削減という風に、
バランス良く負担を分散していくのですが、
そのためには、土地、家、庭、それぞれについて、
合理的な予算の削減方法を知っておく必要があります。


ということで、
次回は、土地の予算をカットするために、
誰もが知っておくべき基礎知識
についてお伝えさせていただきますので、
ぜひ、次回もご覧いただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【保険の話】保険の優先順位

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

昨日は東日本大震災からちょうど10年
という節目の日でもありましたので
TV報道もネットニュースも大震災から10年の
特集を多く見かけましたね。

皆さん、災害時には自分の命は自分で守る!
そして、家族の無事を確認したら、
ご近所の皆さんとも、お互い助け合う!
それが大事ですよね。

普段の生活で頼りになる消防隊員や自衛隊の方々が
自分のところに助けにきてくれるのには、
おそらく時間がかかります。

自分の命は自分で守る!
命を守る行動を。

心がけましょう!


前置きが長くなりましたが、
今日は、保険の優先順位について
お話させていただきます。

家を建てる時は、
保険を見直す良い機会だと言われています。

というのも、
家を建てるにあたり住宅ローンを利用する場合、
債務者は、必ず団体信用生命保険という
掛け捨ての生命保険に加入するからです。

つまり、もし住宅ローンの債務者が死亡した場合、
保険会社が、その残債を全て債務者に代わって
銀行に払い込んでくれるため、
必要以上の死亡保障をする必要がなくなる
というわけですね。


また、債務者に万が一のことがあった時には、
住宅ローンの返済がなくなるだけじゃなく、
他の出費も減ることになります。

例えば、債務者が、
生活をするために必要な出費がなくなります。
食費、携帯電話代、こづかい、などなどです。

また、車を維持していくには、
7年ごとに車を買い替えるとしたら、
毎月に換算すると、
5〜7万円ぐらいかかると言われていますが、
当然この出費もなくなります。

そして、これらを合わると、
ざっと20万円ほど出費が少なくなるのではないでしょうか?

また、これに加えて、
債務者が25年以上国民年金や厚生年金を払っていたとしたら、
遺族年金が支給されることになるのですが、
仮にこの年金が毎月10万円あるとしたら?

さらに、これに加えて、
奥様の収入が毎月手取りで15万円あるとしたら?

とてもじゃないけど、
苦しい生活になるとは思えなくないですか?
ましてや、何といっても1000万円以上もの価値がある
"家"という資産があるわけですからね。

それゆえ、もしもの時に備えて加入した保険は、
すべて見直していただいても
いいかもしれないというわけですね。


✔最強の保険「国民健康保険」

また、国民年金さえ支払っていれば、
私たちは医療費の負担が30%で済みます。

さらに、国民年金に加入していれば、
誰でも"高額療養費制度"という制度を
利用することも出来ます。

簡単に説明すると、
医療費として300万円かかったとしても、
実質の自己負担は10万円程度でよくなる制度です。

それゆえ、"医療保険"には、
無駄に加入する必要もなく、
もっと費用を抑えて加入するか、
あるいは全くかけずにその分現金として蓄えていくか、
でいいのではないでしょうか?
入院から通院に切り替わった時に備えて。


✔保険の優先順位は 3番目

以上の理由から、
保険に過度の加入する必要はない
というわけなのですが、
もう1つ、なぜ保険よりも、
前々回お伝えさせていただいた
iDeCoを優先すべきなのか?
についてお伝えさせていただきますね。


貯蓄機能を備えた生命保険は、
中長期に渡って預けていけば、
確かに保険のセールスマンのプレゼン通り
増えることでしょう。

しかし、生命保険は、
受け取る時に税金がかかるため、
増えた分を丸々もらえるわけではありません。

一方、iDeCoは増えた分に関しても、
受け取る時に一切税金がかかりません。

また、個人がかける生命保険は、
手取りの給料から掛けていくことになります。
つまり、税引後に掛けていくものです。
他方、iDeCoは税引前に掛けることが出来ます。
つまり、所得控除の対象となるため、
節税をすることが出来るというわけです。


いかがですか?
これが保険をそれほど優先しない理由です。

個人的には、優先すべきは"iDeCo"で、
その次が"積み立てNISA"、
そして3番目が"保険"だと考えています。

銀行の預金には、現金が必要な時に備えて、
必要最小限だけ入れておけばいいでしょう。

ということで、お金のことに関しても、
家づくり同様、
これまでの固定概念に固執したり、
勉強不足が原因で、
新しいものを拒否してしまうことで、
大切な資産を守る手段を、
見逃さないようにしていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【災害の話】東日本大震災から10年、あらためて防災意識を高めましょう!

今日は3月11日。
今年もこの日を迎えました。
あれから今日でちょうど10年。

多くの方々が犠牲になりました。
慎んでお悔やみを申し上げます。

追悼の意を込めて、黙祷。

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

私は10年前の今日、前職であった
東証一部上場企業に勤務しておりました。
大きな会社でしたので、自衛消防隊組織が
独自で形成されており、私は女性ですが
消防隊員でもありましたので、
社員の方々の安全確認、避難誘導、帰宅時の車両誘導、
社屋の損傷確認等を行い、自分自身が帰宅できたのは
夜暗くなってからでした。

当時、小学2年生だった娘が不安で涙を流しながら
震えて私の帰りを待っていたのを記憶しています。
お陰様で家族は無事でした。

この節目の日に、災害の恐ろしさ、命の尊さ、
生きていることへの感謝、助け合う心、
いろんなことを思います。

また、いつ起こるか分からない大きな災害、
そんな時のためにも、日頃からの防災意識が大切
とあらためて思います。

モノがあふれている現代、そういった災害を経験して
本当に必要なものが明確にわかるようになりました。

また、防災意識を高め、日頃から備えたいと思いますね。

それでは。。。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

昨日に引き続き、今日もお金の話をしたいと思います。

今日のテーマは、
「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
についてです。


"お金は手堅く貯めていきたい・・"

誰もがこのようにお考えになると思いますが、
では、あなたにとって手堅いお金の貯め方とは、
一体何なのでしょうか?

そして、その手堅い貯蓄先は、
一体どれほどの恩恵をもたらしてくれるのかを、
考えたことがありますか?

・・・

貯蓄と言えば、真っ先に思い浮かぶのは、
「銀行」ですよね。

銀行写真無料素材.jpeg

実際、日本人の金融資産の52.5%は、
「現金・預金」で占められており、
これはつまり、銀行にお金を預けておくことが、
最も当たり前になっているということです。

アメリカの現金・預金比率はわずか13%なので、
相対的に見てみると、
日本人がいかに銀行を信用しているのか?
ということが、よく分かりますよね。

では、現金の多くを銀行に預けておくことは、
本当に一番賢明な選択肢なのでしょうか?



✔銀行はお金が増えるところ?減るところ?

銀行の普通預金金利をご存知ですか?
また、銀行の定期預金金利をご存知ですか?


現在の銀行の普通預金金利は0.001%なのですが、
仮にあなたが、銀行にお金を預けておくことによって、
年間で10,000円の利息を期待するとしたら、
一体どのくらいの現金を
預金しておかないといけないと思いますか?

・・・

1000万円でしょうか?
あるいは100万円でしょうか?

・・・

いいえ・・・現実は?と言うと、
とてもじゃないけど、
その程度の貯金では利息なんて
ほとんど付かないのが現状です。

いや、むしろ時間外でお金を下ろした時の
110円や220円の手数料の方が、
年間でついてくる利息よりも
大きいぐらいだったりします。

もし仮にあなたが、銀行に預けておくことで
年間の利息を10,000円増やしたいと思うなら、
銀行に約12億円も預けておく必要があります。

・・あり得ない!><

とてもじゃないけど現実的な話ではないですよね?

であれば、前回お伝えさせていただいた、
iDeCoに加入し、貯蓄しつつ節税もした方が、
圧倒的に少ない費用で、遥かに効率良く、
お金を増やすことが出来ると思いませんか?

毎月20,000円積み立てていけば、
年間で240,000円の貯蓄が出来ると同時に、
節税によって年間約48,000円も
お金が増えるわけですからね。

親世代が若かった頃の日本は、
住宅ローン金利も高かったのですが、
その分、預金金利も高かった時代でした。
それゆえ、銀行にお金を預けておきさえすれば、
確実にお金が増えていった時代でした。

ですが、現在は、
住宅ローン金利も格段に安くなっているものの、
それ以上に預金金利が
格段に安くなってしまっている時代です。

ですから、以前と現在とでは、
状況が違うということをしっかりと認識していただき、
古いイメージに捕われることなく、
正しい判断をしていっていただければと思います。

大切な資産を守っていくためにも、
正しい知識をつけて、将来のために、
堅実に金融資産を増やしていってください。
家を建てながらも、です!

今後インフレが発生し、
物価が上昇してしまったとしたら、
必然的に現金の価値は下がってしまうので、
その点から考えても、
現金だけでお金を貯めていくことは
決して賢い行為とは言えないですしね。


はい、いかがでしたでしょうか。

今日はお金の話、
「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
について、お話させていただきました。

次回は、「保険の優先順位」について
お話したいと思います。


それでは、次回、お楽しみに。。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

今朝は車のフロントガラスが凍っていたりして
まだまだ朝晩は寒いですが、3月に入って日中は
すっかり春の香りを感じるようになってきました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

卒業、受験、進学、就職、、、と
心を新たに次のステージへとステップアップする
そんな時期でもありますね。

私も初心を思い出し、フレッシュな気持ちで
お仕事にも向き合っていきたいと思っております。

さて、今日のブログタイトルは、
「確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣」
について、お話させていただきたいと思います。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_t.jpg

65歳以降の夫婦の最低生活費は、
約22.5万円と言われています。

また、仮に"住居費"と"ゆとり費"を足すと
約35万円必要だと言われているんですね。


一方で、平均的な夫婦が受け取る年金は、
22万円前後 だと言われているため、
長寿化が進む今後は、とてもじゃないけど
年金だけでは暮らしていけない!
となってしまいます。

それゆえ、老後への備えのために、
次の2つのことを実行していかなければなりません。


まず1つ目が、
"退職するまでに完済出来るように住宅ローンを組む!"
ということです。
つまり、老後の住居費を0(ゼロ)にするということですね。

となると、現実的な資金計画を組みつつ、
その予算の範囲内で、
土地を買い、家を建てなければなりません。

例えば、希望エリアの土地価格が1000万円だとしても、
資金計画による土地予算が700万円だとしたら、
700万円で土地を探すべきだということですね。

また、家の予算が1700万円だとしたら、
要望の取捨選択を行い、
その予算内で家を建てるべきだということです。

✔"貯蓄"に対する固定概念を変える必要がある

そして、もう1つが、
"今からコツコツ貯蓄していく"ということです。
そして、そのためには、
以下の2つが必要不可欠となります。


その1:夫婦共働き

経済的側面で考えると、
たとえ夫の収入が高いとしても、
専業主婦で居ることはオススメ出来ません。

日本は、収入が高くなればなるほど、
所得税率が高くなるため、
手取り金額が収入に比例して
増えるわけではないからです。

なので、一馬力で収入を増やすよりも、
夫婦で家事や子育てを協力するようにし、
二馬力で収入を増やすことを
心がけていただければと思います。
その方が、手元にお金が残りやすいですからね。

その2:貯蓄先を間違えない

二馬力で働けば、
幾分家計にも余裕が生まれると思いますが、
ちょっとしんどいぐらいの額を
貯蓄していくことも大切なことです。

そして、その余力を少しでも増やすためにも、
家づくりは、ご主人の収入だけで
やっていけそうな範囲内で建てるべきです。

奥さんの収入までも合算して
予算を組んでしまったら、
貯蓄する余力が減ってしまうだけじゃなく、
今回のコロナのような非常事態が起こった時に、
たちどころに家計が苦しくなってしまうからです。

で、その上で大切なことが、
"お金は増えるところに預ける"
ということです。

例えば 、"個人型確定拠出年金(iDeCo)"を、
あなたはご存知でしょうか?

iDeCoとは、公的年金の上乗せとして、
個人が積み立てていく私的年金なのですが、
これに積み立てた費用は全額所得控除の対象になります。
つまり、年末調整で所得税が還付されるということですね。

例えば、毎月20,000円を預けた場合、
年間で240,000円が積み立てられますが、
仮に、あなたの所得税率が10%だとしたら、
24,000円が年末調整で還付されます。
また、住民税の税率も約10%なので、
住民税も約24,000円安くなるということです。

なので、iDeCoには夫婦そろって加入すること、
そして、出来るだけ上限ギリギリの金額を
お掛けいただくことをオススメしています。
定期預金や不要な保険を見直してでも、です。

また、"iDeCo"に並行して"積み立てNISA"も
積極的に利用すべき制度です。

理由は、"iDeCo"にせよ"積み立てNISA"にせよ、
毎月コツコツ投資信託に積み立てし、
長期に渡って運用していくのですが、
いずれも、運用によって増えた利益に対して、
税金がかからないからです。
(銀行の利息もそうですが、通常約20%もの税金がかかります)

それゆえ、銀行や保険にお金を預けるよりも、
"iDeCo"と並行して"積み立てNISA"に
お金を預けることをオススメしているというわけですね。

ということで、
少し勉強は必要になるかもしれませんが、
より多くの資産をつくっていくために、
そして、いつまでもゆとりある暮らしをし続けていくために、
家づくりにせよ、お金の貯め方にせよ、
これまでの固定概念に縛られないように
していただければと思います。

いかがでしたでしょうか。
今日はお金のお話、
「確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣」
についてお話させていただきました。

次回は「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
についてお伝えしたいと思います。

では、次回もお楽しみに。。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP