【ニュース】地元情報誌「CAB」一面に掲載されました!

皆さん、こんにちは。
くつりらホーム 住宅建築コーディネーターの佐藤です。

家を建てるならどんな家が良いかな?

いろんなハウスメーカーさんがあるけど、どれも同じような作りでなんかパッとしない!

もっとカッコイイ家、もっとおしゃれな家、もっと手に届く価格の家がほしい。。。


はい、そんな方に朗報です!

今までの家づくりの概念からは根本的に真逆の発想で生まれた
SIMPLE NOTE の家づくりが、

なんと、今回、地元情報誌「CAB」の一面に掲載されました~。

CAB一面掲載.jpg


是非、地元で見かけたら、お手に取ってご覧いただけたら幸いです。

資料請求、家づくりのご質問、なんでもお気軽にお問合せください。

#注文住宅 #自由設計 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #工務店選び #戸建て #住宅 #土地探し #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #家族時間 #間取り #家づくり #新築 #新築一戸建て #リノベーション #家 #myhome #暮らし #リフォーム #シンプル #カッコいい #デザイン #デザイナーズ #シンプルノート #個性的な家 #採光 #子育てママ #家事ラク #プライバシー #防犯住宅 #センスの良い

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【資格取得】「防災士」資格取得しました。

皆さん、こんにちは。
くつりらホーム 住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今、毎週日曜日の夜、TVドラマ「日本沈没」が放映されています。
皆さん、ご覧になっていらっしゃいますか。

実は、私も毎週楽しみに観ています^^

ま、もちろん、あれはドラマの中のお話ではありますが、
とはいえ、日本は地震災害の多い国です。
いつなん時、何が起こるかわかりません。

皆さん、災害への備えはされていらっしゃいますか。

実は、私、先日『防災士』の資格を取得してきました。

防災士合格.jpg

防災士になったこともあり、まずは家族人数分の避難持出グッズを準備しました。

また、家の中のストックとして、飲料水や非常食の準備も。。

そして、家具転倒防止などのチェックもしています。

家づくりを進める上で、防災意識も関係してきますので、
「住宅建築コーディネーター」×「防災士」
の知識も活かしていければと考えております。

そんなこともあり、今後は防災に関することなどもちょっとづつ更新していきますね。

それでは、また次回、楽しみにしていてください。

#注文住宅 #自由設計 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #工務店選び #戸建て #住宅 #土地探し #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #家族時間 #間取り #家づくり #新築 #新築一戸建て #リノベーション #家 #myhome #暮らし #リフォーム #シンプル #カッコいい #デザイン #デザイナーズ #シンプルノート #個性的な家 #採光 #子育てママ #家事ラク #プライバシー #防犯住宅 #センスの良い

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探し】土地から買って家を建てる人のマスト条件とは?

おはようございます。
くつりらホーム 住宅建築コーディネーターの佐藤です。

皆さん、家づくりは進んでいらっしゃいますか。

土地から買って家を建てなければいけない人は、土地を買う必要がない人に比べて、銀行からの借入れが大きくなるため、夫婦いずれかの所得だけでは満額借りるのが難しくなります。

結果、夫婦で収入を合算しつつお金を借りることになるのですが、もちろん、現在は夫婦そろって働き続けることが当たり前ではあるものの、個人的には、どっちもがフルタイムで働き続けることを前提としてお金を借りるべきではないと思っています。

理由は、これから先もずっと、どちらもが今と同じように働き続けることが出来るかどうか分からないからです。

今の給料のまま同じ会社で働き続けれれる保証がないのが一つ。
そして、親御さんたちがまだまだ現役で働き続けているとしたら、子供たちの世話を頼むにしても限界があるし、また、その親御さんたちが介護が必要になる可能性も決してゼロではないからです。

そんなこんなで、土地から買って家を建てなければいけない人は、家づくりの予算を抑える方法を知った上で、家を建てるべきだと思います。
そして、どちらかがフルタイムで働けなくなったとしても、生活に困らないことはもちろん、お金の不安なく暮らしていけるようにすべきだと思っています。

では、今回は、家づくりの予算を抑える現実的で具体的な方法についてダイジェストでお伝えしていきたいと思います。
収入が少々高かろうと、そうじゃなかろうと個人的には、土地から買う人は全員こうした方がいいと思っている内容なので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

003.jpg

① 平屋にする

家の予算を抑えるためには、平屋にすべきです。
平屋にすれば階段がなくなるし、間取りのつくり方によっては廊下もなくすことが出来るため、面積を抑えることができるからです。

② なくてもいいものを無くす

ただし、ただ平屋にしただけでは、十分にコストが落ちるわけではありません。
なので、なくてもいいものを無くすという作業をしなくてはいけません。
それぞれの部屋の広さや部屋の数などですね。

これによって、さらに面積を抑えることが出来るため、この時点で、みんなが建てている2階建ての普通の家より安いコストで建てられます。

③ 土地は必要な広さに止める

建てる家がコンパクトに出来そうなら、買う土地もコンパクトに出来ます。
そして、探す土地の広さの目安は、あなたが必要な平屋の建築面積の他、家の周囲に10坪程度、車1台につき4.5坪なので、あなたが必要だと思う台数分、これらを足した広さで充分です。

仮に建築面積が30坪の平屋で、置きたい車の台数が3台だとしたら、53.5坪ぐらいの広さを目安として土地を探せばいいというわけですね。

④ 余分な外構工事をなくす

これまでお伝えした内容で土地を買い、家を建てれば、必然的に外構工事の面積が最小限になります。

そして、外構工事のコストをさらに下げるために必要な要素が、

⑤ プライバシーが担保された家にする

ということです。
つまり、周りからの視線が気にならない家をつくるということですね。

これが出来れば、防犯のために塀の工事にお金をかける必要がなくなると共に、目隠しのための植栽や塀をつくる必要がなくなります。

かつ、プライバシーが担保された住まいは、必然的に家の外観も美しくなるので、庭にも余分な装飾をする必要がなくなります。

⑥ 土地の日当たりは気にしない

そして最後に、一番大事なこととして、これを覚えておいてください。

これを知っていれば、各段に土地の価格を落とすことが出来ますからね。

なぜ、土地の日当たりを気にしなくていいのか?というと、日当たりを良くしたい部屋は日が入ってくる場所につくればいいだけだからだし、どんな土地でも、土地全体が日当たりが悪いわけではないからです。

つまり、土地に合わせて間取りを考えさえすれば、どんな土地でも明るくて日当たりがいい家をつくることが出来るというわけですね。


いかがでしたか?

ものすごくササっとダイジェスト的にお伝えしたのですが、これが家づくりのコストを最小限に抑えるために必要な全ての要素です。

これらを知っていたら、他の人たちに比べて圧倒的にコストを抑えながら、他の人より格段にいい家を建てることが出来ます。

そして、お金の不安を小さくすることが出来ます。
もちろん、お金の不安をなくすためには、これだけではダメで、積極的に浮いた資金を積立投資に回してもらって、お金にも働いてもらわないといけないんですけどね。

まー、それはさておき、そのための第一歩として、この内容を覚えておいてくださいね。


それでは、また。

#注文住宅 #自由設計 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #工務店選び #戸建て #住宅 #土地探し #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #家族時間 #間取り #家づくり #新築 #新築一戸建て #リノベーション #家 #myhome #暮らし #リフォーム #シンプル #カッコいい #デザイン #デザイナーズ #シンプルノート #個性的な家 #採光 #子育てママ #家事ラク #プライバシー #防犯住宅 #センスの良い


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【マイホームを建てよう!と決意したお客様へ】賃貸と持ち家どっちが得?

おはようございます!
くつりらホーム 住宅建築コーディネーターの佐藤です。

マイホームを建てようと決意されたお客様へ

ご夫妻がお付き合いされていた頃から、ずっと
夢にまで見ていたマイホームづくりが、
いよいよ!スタートされましたね。

誠におめでとうございます。

弊社が全力でサポートさせていただきます。
ご安心ください。

さて、住居に対する考え方は様々です。

一生、アパートや貸家で暮らす!
住居のことは大家さんに言って修繕してもらえば良い。
住まいに飽きたら環境が変わったら引越ししよう!

そんな生活も気楽で良いですよね。

一方、自分の理想の住まいを目指して、
設計からしっかりと携わり、
こだわりのある住まいで、理想の生活を実現する!
これも素晴らしいことですよね。

両方ともメリット・デメリットありますが、
皆さんはどちら派ですか?


どちらも若い頃は、がむしゃらに働いて、家賃、ないし住宅ローンを払っていく。。
ざっくり言うと大変さはどちらもあまり変わらないかもしれません。

大きく変わってくるのは"老後"住宅ローン返済が完了してからです!

なぜか?

老後って、どんな生活になるのか?
皆さんは考えたことってありますか?

自分はいったい毎月いくらもらえるんだろうか?
ちなみに、厚生労働省で発表している
「夫が40年間フルタイムで働き、
妻が専業主婦の場合の公的年金支給額(月額)」
は、なんと月22.2万円程度です。

その金額で生活していけるでしょうか?
おそらく夫婦2人で生活していくことを想定すると、
決して贅沢はせずに、細々と切り詰めて生活していくならギリギリの金額かと思います。

なーんだ!?それなら大丈夫じゃん!???

ちょっと待ってください!
でも、それには住居費用はカウントされていないんです。@@;;;

だから、もし一生賃貸で暮らしていこう!としている方は、
老後、その住居費用が大きな負担になってきてしまいます。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_t.jpg

皆さん、老後になってから「若い時に家建てておけば良かったー!」
と後悔することのないように、自分の人生設計はしっかりと行いましょう。


さて、いかがでしたでしょうか。
今日は大変重要なお話をさせていただきました。
家づくりに悩まれていらっしゃる方は、無料でご相談いただけますのでお問い合わせくださいね。

https://www.kutsurirahome.jp/contact-ssl/

では、また次回お楽しみに~。


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Cost ~(部材)

皆さん、こんにちは。

今日は、部材について!ですね。

部材に関しても、SIMPLE NOTEは無駄なモノを省いた設計になっています。
例えば、巾木や廻り縁と言った部材は、住宅会社の生産性の都合によって
付けられているモノもあります。
ですが、部材1つとってもお金は当然掛かってきますよね。

コンセプト_素材①.pptx.jpg

もし、これらの部材を使わずに、シンプルな間取りが出来るとしたら、いかがですか?
巾木や窓枠など、埃がたまる箇所もなくなり、きっと掃除しやすい家になりますよね。

コンセプト_素材②.pptx.jpg

雨や風などの影響を受けやすい外側に関しても、無駄なモノを付けないことで、
軒天のひび割れなど日々のメンテナンスにも考慮した丈夫な家づくりを
SIMPLE NOTEでは実現しているんですね。

コンセプト_素材③.pptx.jpg

いかがでしたでしょうか。
SIMPLE NOTE Concept(コンセプト)を一通りご説明させていただきました。
今の時代にピッタリな家づくりなので、
きっと、刺さる方も多かったかと思います^^

ちょっとでも気になった方は、弊社に資料請求してみてくださいね。
お待ちしております。

では、次回もお楽しみに~!

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Cost ~(収納)

皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
久々のブログ更新となりました。

前回、SIMPLE NOTEのコンセプトシリーズとしてブログ更新しておりましたので、
その続きよりさせていただきたいと思います。

ということで、今日は、収納について!ですね。

収納って たくさん作れば作るだけ良いと思われがちですが、
実は、たくさんの収納を作ってしまったために、
"何がどこにあるのか分からない"という状態に陥ってしまい
せっかく たくさんのお金を掛けて作った収納が実際には使いづらい!
という失敗事例も実は多かったりします。

コンセプト_収納①.pptx.jpg

SIMPLE NOTEの失敗しない収納の考え方は
まず、たくさんの収納を作りすぎないことです。

例えば、食器類をストックしてくパントリー、外で使うモノや土のついたお野菜などは土間収納など、用途に合わせた管理のしやすい収納を、まず作らせて頂いています。

次に、賢い収納を作るためには 収納を「床面積」ではなく、「壁面積」で考えます。

例えば、良くある奥行きが90cmの収納。
手前の45cmは実際に使えていないことが多く、
手前にモノを置いてしまうと、奥のモノが取り出せなくなってしまったりします。

そうすると、せっかくお金を掛けて作った収納も半分は全く機能せずに使えない!なんてこともよくあります。

コンセプト_収納②.pptx.jpg

SIMPLE NOTEでは、この写真のように
壁に面して奥行き45cmの収納を作り、棚をたくさん付けています。
収納も、設計の工夫でコストを落としながら、収納量を高める工夫ができます。

コンセプト_収納③.pptx.jpg

いかがでしたでしょうか。
収納の話はあるあるだったのではないかと思います^^

次回は、【部材】について、お話させていただきます。
お楽しみに~。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Cost ~(外構)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

いわき市は昨夜から台風が接近しており、昨夜から雨が降り続いていますね。
今回の台風の特徴は上陸前から雨が降り出すとのことです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
備えあれば患いなし!是非、事前の備えをしておいていただければ幸いです。
家の周りを点検して、風で飛びそうなものは片付ける、水が流れていく側溝にゴミが溜まっていたりしないか確認して事前にゴミを取り払っておくことも大切ですね。

さて、今日は、Cost(外構)についてお伝えしたいと思います。

こちらの写真をご覧ください。

外構1.jpg

この写真のお宅はおそらく外の道路を歩く通行人に家の中を見られたくないから植栽を植えたのではないかと推察されます。

でも、30年とか40年とか経った時に草むしりや手入れが凄く面倒になって、このような状態になってしまうことも良くあります。

では、こちらの下の写真のように、家全体が外構のプライバシーを守る役割を果たしていたらどうでしょうか。

外構2.jpg

もちろん、ご要望があれば数百万円かけて豪華なお庭を作らせていただくことは可能ですが、もし不必要なのであれば、一般的に150~200万円ほど掛かる外構工事費用をSIMPLE NOTEで3分の1ほどに抑えることができます。
また、後々、草むしりなどもしなくて済みますよね。

外構3.jpg

いかがでしたでしょうか。

皆さん、台風にはくれぐれもご注意くださいませ。
次回は、収納について、お伝えしたいと思います。
次回もお楽しみに~。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Cost ~(床面積)

皆さん、おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

4連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
日本でオリンピックが開催されており、本来でしたら試合会場に観戦しに行きたいところではありますが、今年はコロナ禍により家のTVの前で静かに観戦された方も多いかと思います。
アスリートとスポーツの力で観戦している世界中の人々のエネルギーやパワーになると良いですね。
私も元々アスリートなので、TVの前で手に汗を握っての応援をしておりました~!
日本選手団のご活躍、御健闘を心から応援しています。

さて、今日は前回に引き続き、Cost(床面積)です。

床面積が1㎡増えただけでも約15万円程度家の金額は上がります。

例えば、普通の家に当たり前にある廊下ですけれど、畳6帖分の廊下を金額にすると150万円ほどあると言われています。

では、もしその廊下に値札が付いていたとして、購入するかどうかの選択肢があるとするならば廊下ってご要望されますか?

床面積1.jpg

実はSIMPLE NOTEはご要望されれば、できるだけその廊下や無駄なスペースを省いた家づくりが可能になります。

床面積2.jpg

また、廊下を省くことによって、部屋と部屋をつなぐ建具が普通の家より削減できたり、部屋間の温度差がなくなることでエアコンの台数が減ったり、家事導線が短縮されたりと、廊下を無くすメリットって、実はたくさんあるんですよね。

床面積3.jpg

いかがでしたでしょうか。

今日は、床面積について、お伝えいたしました。
次回は、外構について、お伝えしたいと思います。

お楽しみに~。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Cost ~(土地)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

前回までのブログは、Life編でした。
今日からいよいよ SIMPLE NOTEのコンセプト ~ Cost ~ 編です。
SIMPLE NOTEが無駄を削ることで可能にした5つの合理化についてお伝えしたいと思います。

Cost.jpg

今回は、Costの中でも、まずは土地についてです。
土地は必ずしも「金額が高いから良い」というわけではありません。

土地1.jpg

例えば、一般的に金額が高いと言われる土地は形が良かったり、日当たりが良かったり、立地が良かったりします。

ですが、金額が高い土地だから必ずしも良い家が建つわけではなく、逆に金額が安い土地だからと言って必ずしも家が悪くなる!というわけでもありません。

土地2.jpg

例えばこの分譲地の中心の奥まった土地は光が採りにくいため金額は南東の一番良い土地と比較すると土地だけ数百万ほど変わってきます。

土地3.jpg

設計を活かして光を採ることで、一般的に悪いと言われる土地でも良い家を建てることが可能になります。


今日は土地の価格についてのお話をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Life ~(性能)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は、SIMPLE NOTE のコンセプト ~Life~(性能)についてお伝えしたいと思います。

皆さん、2階って欲しいですか。
家を建てるとなると漠然と2階建てを創造していたりもしますよね。
これはなぜかというと、2階に子ども部屋を設けることが今までの住宅では当たり前の考え方になっているからなのです。

2階の子ども部屋を考えてみましょう。
2階の子ども部屋、子どもが自分の部屋で寝て自分の部屋で勉強して、とちゃんと子ども部屋を使用するのは何年間ありますか。

子どもが幼い頃はどのお部屋で遊びますか。おもちゃはどうですか。
お子さんは普段、両親が居るリビングで一緒に遊びたがります。リビングが散らかりやすくなりますよね。
お片付けは2階の子ども部屋まで毎回きちんとできるでしょうか。

お勉強はいかがですか。宿題は子ども部屋でやりますか、それともリビングでやりますか。
ちなみに現役東大生の約8割が幼いころから勉強はリビングでしていたというデータもあるようです。

子どもが幼いうちは子ども部屋があっても、両親と川の字になって一緒に寝ていたりして、子ども部屋はあまり使われないご家庭も多いようです。
せいぜい小学生の高学年頃からやっと自分の部屋で寝るようになり、中学生、高校生、高校を卒業すると、お子さんによっては大学や専門学校に行ったりして、やはり子ども部屋を子ども部屋としてちゃんと使用する期間というのは、おそらくいいところ8年~10年程度ではないでしょうか。

2階に設けた子ども部屋、2階があっても結局はリビングばっかり。。。
2階、殆ど使わないなぁ~。。。

2階の子ども部屋って、意外に使っていなかったり、結構使いづらかったりもしますよね。

性能1.jpg

では、平屋をベースに考えるとどうなるでしょうか。

性能2.jpg

リビングの隣に子ども部屋があったらいかがですか。

お子さんは、リビング隣の子ども部屋で遊ぶのも嫌がらないかもしれませんよね。
例え子ども部屋ではなくリビングにおもちゃを広げて遊びだしたとしても、隣の子ども部屋にすぐに片付けることも可能ですね。

お勉強はいかがですか。
子ども部屋がリビングに面していて、仕切られるようになっていたら、母親の視線が行き届くので、子ども部屋でもリビングでも好きなところで勉強や宿題を自分からするようになりそうですよね。

祖父母が遊びに来て、お泊りしていくことがある場合、1階にゲストルームが欲しかったりするかもしれませんが、そもそも祖父母はどんな目的でいらっしゃると思いますか。
誰に逢いたいわけでなく、お孫さんに逢いたいんです。お孫さんと一緒に寝たいんです。
だったら、リビング隣に面した子ども部屋に一緒にお泊りしていただいたらいかがでしょうか。

お子さんが成長して大学に行かれて、部屋が空いた時は、リビング+αのスペースとして使用するのも良し、その頃には自分達の足腰も心配になってくる年齢です。
そしたら、その子ども部屋を主寝室にすることもできます。リビングの隣に寝室なんてめちゃくちゃ使い勝手が良さそうですよね。

勿論、平屋ベースで考えると、家の重心を下げることになりますので当然、地震や日々の振動にも強い家づくりが可能になるんです。

また、外側に窓が無く、壁量が多いのも耐震性を考えているからなんです。

性能3.jpg

耐震等級や制振システムなどにお金を掛けるのも良いと思いますが、そもそもの家自体で耐震性や耐久性を高めていくこともSIMPLE NOTEでは大事だと考えています。


いかがでしたでしょうか。
そろそろ、家づくりの考え方がガラリと変わってきている頃かもしれませんね。^^
さて、次は、無駄な建築コストは必要ない! ~ Cost ~編です。
次回、お楽しみに~。
 

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Life ~(家事導線)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は、家事導線について、お伝えしていきたいと思います。

主婦の皆さんは、家事導線ってかなり重要度は高いですよね。
専業主婦の方は勿論ですが、共働きをされていらっしゃるご家庭は、さらに時間制限がありますので、なおさらではないかと思います。
常にいかにして時間を短縮するか?時間をお金で買えるなら買いたい!とまで思っていらっしゃるのではないかと思います。
実は私もそう思っていました。^^

家を建ててからおそらく最も大変になる家事が洗濯と言われています。

今まで賃貸に住んでいたら、半分諦めていて、あまり洗濯する導線って気にならない人も多いのですが、
戸建てになると、この洗濯がいきなり大変になります。

家事導線1.jpg

例えば、1階に洗濯物を干す場合、人目を気にして洗濯物を干さないといけませんし、それが嫌だと思って2階に洗濯物を干すと、1日に2往復も3往復も階段を上り下りしないとならなくなります。
まだ若いうちは元気に階段の上り下りも平気かもしれませんが、だんだん年配になっていくと誰しもが足腰も弱くなってきますし、階段を何往復もというのはかなり大変になりますよね。

SIMPLE NOTEはこの家事導線を間取りで解決していきますので、家事にも優しい家づくりになります。

家事導線2.jpg

例えば上記写真のように、中庭や物干しスペースを洗濯機から2~3歩の人目が気にならない位置に設けることで、洗って干す導線を短縮しています。

干して取り込んで畳むという導線も、取り込んだ洗濯物を一旦置いておける子ども部屋を、2階ではなく1階に設けたりすることで、日々の家事をラクにする間取りを実現しています。

家事導線3.jpg

いかがでしたでしょうか。
家事は毎日のことですので、ちょっとした時間短縮や手間が短縮されることも毎日のことになると長い目でみると負担は大きな差になってきますよね。
家をつくる際には、しっかりと考えてから作りたいものです。

次回は、性能についてお伝えしたいと思います。
では、また次回をお楽しみに~。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Life ~(防犯性)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は、防犯性について、お伝えしていきたいと思います。

皆さん、防犯性って気になりますよね。
今、すごく空き家が増えていて、侵入犯罪も増加しています。

ちなみに、弊社はALSOK取扱店となっていますので、ご用命がありましたらお問い合わせくださいませ。
まぁ、防犯対策として、そういったALSOKなどを取り付けても良いとは思いますが、ALSOKが働いてくれるのは、侵入された後ですよね?

じゃぁ、一番の防犯って何かというと「狙われにくい家」にすることなのです。
例えば、こちらのお宅ですが、外側の窓から情報って筒抜けになってしまっています。

防犯性1.jpg

建築に携わっている方や泥棒のような"その手のプロ"なら、この家がどういう間取りかが丸分かりなんですね。
間取りが丸分かりになってしまうと、当然泥棒も侵入計画が立てやすくなります。

一方、こちら下の写真のような家であれば、リビングがどこか?子ども部屋はどこか?って全く分からないですよね?

防犯性2.jpg

防犯性が大事な時代だからこそ、そもそも狙われにくい家にするのも設計でできる1つの防犯なんです。

防犯性3.jpg

いかがでしたでしょうか。
今日は、防犯性について、お伝えいたしました。
次回は、家事導線についてのお話です。
では、次回もお楽しみに~。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Life ~(開放感)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は、SIMPLE NOTE のコンセプト、Life(開放感)について、お伝えしたいと思います。

家を建てたら開放感ってすごく気になりますよね。
カーテンを閉じていると当然室内は暗く閉塞的です。

開放感1.jpg

では、開放感ってどのようにしたら得ることが出来るか?というと、
"プライバシーを守った設計になっているか?"なんです。

ただ一般的な住宅はカーテンで閉じてしまう窓を取り付けてしまったために、閉塞的な空間になってしまいます。

一方、SIMPLE NOTEは「外に閉じて中に開く」という設計のコンセプトになっておりますので、

開放感21.jpg

その土地に合わせた設計の方法でプライバシーを守りながら光を取り込むことを可能にしています。

開放感3.jpg

いかがでしたでしょうか。
今日は、開放感について、説明させていただきました。

次回は、防犯性について、お伝えしていきたいと思います。
お楽しみに~。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト ~ Life ~(光と風)

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は、前回のブログ内容に引き続き、SIMPLE NOTE のコンセプトのお話をさせていただきたいと思います。

まず、SIMPLE NOTE のコンセプトは、

Less is more
無駄なものを省きより少なく作ることで、建築物本来の本質的な価値と豊かな生活を追求した考え方、この言葉の"意味"をカタチにした家づくり
であることを前回お話しさせていただきました。

また、Less is more、"Life""Cost""Design"3つの視点の中で、今回は Life についてです。

Life.jpg

では、どのようにSIMPLE NOTEという考え方が生活を豊かにするのか?

これらを「光と風」「開放感」「防犯性」「家事導線」「性能」の5つの側面からご説明しますね。

光と風

光と風.jpg

例えば一般的に普及しているこの形の住宅ですが、この家を建てた方は日当たりの良い南側道路に面した土地に家を建てました。

では、この家を建てた方は果たしてなぜ窓を取り付けたか分かりますか?

・・・

そうですよね。
「家を明るくしたかったから」

その通りと思います。
ではなぜ、カーテンを閉めてしまっているか分かりますか?

・・・

「人目を気にして?」

そうなんです!
この方の当初の「明るくしたい」という願いは、実はカーテンを閉めないといけない窓を取り付けてしまったことによって叶えられなかったんですね。

当然窓1つ取り付けるのもお金が掛かるわけですから、開かれない窓を取り付けるのならいっそ閉じてしまおう!という考え方です。

光と風2.jpg

いかがでしょうか。

その替わりに中にたくさんの光を取り入れることが出来る開口部を設けることで、1カ所からの光だけでなく、家全体を明るくすることが可能になるんです。

光と風3.jpg

"中を開ける"ことで部屋全体に光と風を届けています。


はい、ということで、いかがでしたでしょうか。
今日は、光と風というテーマでお伝えいたしました。
次回は、開放感について、お伝えしたいと思います。
それでは、お楽しみに~。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTE のコンセプト

皆さん、こんにちは~。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

前回のブログに引き続き、今日はSIMPLE NOTEのコンセプトについて、お伝えしていきたいと思います。

CONCEPT

Less is more.
「より少ないことは、より豊かである」

SIMPLE NOTEとは、
建築において本来当たり前とされてきた
無駄な要素を極力排除することで、

建築コストを削減しながらデザイン性と暮らし易さ
を追求した家づくりです。

Less is more.png

まずこのSIMPLE NOTEを語る上で欠かせない1つのコンセプト、それが「Less is more」という考え方です。

この言葉は世界3大建築家の1人でもある、ミース・ファン・デル・ローエが「建築物の答え」として、私たちの世代まで残った有名な言葉です。

無駄なものを省き少なく作ることで、建築物本来の本質的な価値と豊かな生活を追求した考え方ですが、
SIMPLE NOTEはこの言葉の"意味"をカタチにした家づくりです。

例えば通常のデザイン住宅。デザイン性を追求すればするほど、金額は高くなり、デザインを優先した結果住みにくくなったりもします。
本来、デザイン性と価格は相反し、デザイン性と暮らし易さは相反するのが一般的です。

一方、SIMPLE NOTEは今までの"付け足すデザイン"から"デザインを省く"という、家をシンプルにすることでこの相反したデザイン性と暮らし易さ。そしてコストの3方向を満たす家づくりを実現した考え方になります。


では、次回以降、どのようにSIMPLE NOTEと言う考え方が生活を豊かにするのか?
というお話をさせていただきたいと思います。

また、次回をお楽しみに~。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE NOTEが生まれた背景

こんにちは~。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は、SIMPLE NOTEが生まれた背景について、お話したいと思います。

これからの日本を考えたとき、私たちの暮らしはどう変わっていくのでしょう。
消費税は0%→3%→5%→8%、とどんどん上がり、既に10%になっています。
少子高齢化?のおかげで日々の給料の天引きもバカにならない。
子どもの教育にも老後にもきっとお金が掛かってくる。
そんな中で、家を建てる選択をした私たちは、本当に住宅ローンを支払っていけるのだろうか?

でも欲を言えばカッコイイ家に住みたい。
友達にも自慢できるたくさんの拘りを家に詰め込みたい。
もし本当にこんな状況でも、少しだけそんな贅沢な暮らしが出来るのなら・・・

いかがですか。
そんな風に思っていらっしゃいませんか。

001.jpg

SIMPLE NOTEとは家づくりの新しい考え方であり、全国で年間300棟以上建っている新しい住宅のブランドでもあります。

実はSIMPLE NOTEという家づくりの考え方は、ある1人の設計士が今後の日本の将来と、家に住む人の未来を真剣に考えたことから始まっています。

例えば年々増加している社会保障費で今以上に家計が圧迫されたら住宅ローンをこの先も支払っていけるだろうか?というお金に対しての不安。

教育や老後の資金もしっかりと貯蓄しないといけないという政府の方針。

一生に一度の家づくりという大義名分を振りかざし、失敗しないようにお金を掛けさせようとする住宅会社。

でも果たして本当にそんなにお金を掛けて良いのか?

そんな家づくりで誰しもが抱える不安を少しでも緩和できる家づくりをしたいと思ったのが、このSIMPLE NOTEという物語になります。

では、具体的なSIMPLE NOTEのコンセプトについては、次回以降、お話していきたいと思います。
お楽しみに~。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】SIMPLE is not simple.

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

全国各地で豪雨被害が発生しております。
被害にあわれた皆様へ、お見舞い申し上げます。

ここ数年、スコールのような雨の降り方をしたり、大粒のヒョウが降ったりとかって、ほんと異常気象ですよね。
昔はこんなことなかった、ということが普通になってきているようにすら感じます。
今までの常識が常識ではなくなっていますよね。

常識!と言えば、SIMPLE NOTEの家づくりの考え方も、今までの家づくりの考え方を覆した家づくりをしています。

今まで、当たり前に使っていたもの考えていたものも、よく考えてみるとホントにそれ必要?と思われるものって結構あるんですよね。

SIMPLE NOTEは、無駄をとことんそぎ落としデザイン的にもシンプルになっていますので、非常にスタイリッシュな外観デザインになっています。

T-1様邸 2-1※WEB・SNS使用NG.jpg

SIMPLE is not simple.
一見見間違いのようなこの言葉
それは常識の中での話。
今までの常識を覆すその家づくりとは
洗練されたその内容を知ればその意味がわかり、それがあなたの新常識となることでしょう!
そう、「SIMPLE is not simple」の
その意味が。

「simple」を日本語で訳すと「簡素」とか「単純」と言う意味になりますが、
SIMPLE NOTEの「SIMPLE」の意味は決して「簡素」や「単純」という意味ではありません。

実はSIMPLE NOTEのコンセプトはシンプルに語れないほど奥が深く
デザインや間取りを極力シンプルにすることで、通常の家づくりの機能性の常識を覆すことに成功しました。

では、SIMPLE NOTEが覆した常識とは何なのか?
ということになりますが、
それは次回以降、そのお話をお伝えしていきたいと思います。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【ニュース】ウッドショックについて

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

コロナのワクチンが始まりましたね。
県別ワクチン接種状況で、福島県は47都道府県の中で12番目だそうです。
結構、順調な方ですが、早く安心して暮らせるようになってほしいですね。

さて、今日はウッドショックについて、ちょっとだけお話したいと思います。

shinrinn.jpg

ウッドショックって、何か?
それはですね、コロナ禍で何処に居ても仕事が出来るようになった結果、米国では首都から郊外化が進んでいるんです。
つまり、田舎に家を建てることが大流行しています。

そう、今まで米国から木材を輸入していましたが、米国内での需要が急増したことで、日本に木材が入ってこない現象が起きているんです。
これは建築業界にとっては死活問題です。
一軒家にならないんですよね。つまり、お引き渡しの日程が書けない。いつお引き渡しできるか分からない状況です。
材木屋さんでも今現在在庫しているものは勿論OKですが、今後は不透明だそう。
材料の価格も高騰しています。モノが無いので。。。当然なのですけど。
材木屋さんに見積り依頼しても見積り出せません><
値段もどんどん上がっていく一方なので、見積りだせないんです。
金額のお約束が出来ない状況です。

・・・

これがウッドショック!と呼んでいる状況です。

もし、皆さんの中で、新築戸建ての注文住宅を建てよう!とお考えの方は、出来るだけ早いご相談、お声がけいただきたいと思います。
なるべく早めにご決断をされるのが、少しでも安く建てるコツかと思います。

本日のブログは以上ですが、、、
皆さんにお願いがあります。

弊社では、インスタグラムや公式ラインがあります。
もし宜しかったら、ご登録いただけると嬉しいです。

✴️Instagram https://www.instagram.com/kutsurira_home/?hl=ja

✴️公式LINE https://lin.ee/iRS9S59


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】子どもが自分で宿題するリビング!

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

いわき市の今朝は、雲一つない空でとても清々しいですね。
ただ、日中は今日も暑くなりそうです。
コマメな水分補給をして熱中症予防に心がけましょう。

さて、お子さん達は、今日も元気に学校や幼稚園に行きましたでしょうか。

お子さんが学校から帰宅して、真っ先に行うのは何でしょうかね。

マスクを外して、手を洗って、子ども部屋にランドセルを下ろして、、
ママが用意してくれたおやつを食べたら、宿題を済ませますか??^^

そんな風にできるお子さんは、なかなか教育の行き届いたしっかりしたお子さんですよね。

通常は、
子:「ただいま~!」とリビングや玄関にランドセルを放り投げて、
母;「おかえり~」
子:「おやつ何~?」

おやつを食べたりゲームをしたり遊び出してしまって。。。

母:「あれ?宿題は?終わったの? ・・・ランドセル、片付けてよ。」
母:「ランドセル片付けて、宿題を終わらせてから遊びなさい!」

こんな会話が日常ではないかと思います。
なぜでしょう。
お子さんの気持ちになって、まず、家に帰ったらお子さんの動線はどうなるか?を考えてみると、分かりやすいかもしれません。

→玄関
→手洗い
→2階の子ども部屋へ
→1階のリビングでおやつ
→2階の子ども部屋へ
→宿題をやり始める
→外の景色が視界に入る
→外で遊びたくなる。。。

→玄関
→手洗い
→2階の子ども部屋へ
→1階のリビングでおやつ
→2階の子ども部屋へ
→宿題をやり始める
→ゲームやおもちゃが視界に入る
→遊びたくなる。。。

お子さんが悪いわけではなく、その環境が誘惑していると思いませんか。
また、2階に子ども部屋があると、大人でも何度も行ったりきたりはかなり面倒です。

ではこうしたらいかがですか。

→玄関
→手洗い
→リビングに隣接した子ども部屋へ
→リビングでおやつ
→リビングに隣接した子ども部屋へ
→ママの姿を感じながら宿題をする
→分からないところもママに聞いて解決できる
→宿題はすぐに終わらせることができる!

帰宅してからお子さんの動線がかなり短くなり、かつやるべきことがすぐにできるしやすい環境になりませんか。

現役東大生の約8割がリビングで勉強していたそうです。
リビングで勉強できるちょっとしたカウンタースペースなどを設けたり、あるいは、子ども部屋がリビングに隣接していて隣接部分はフルオープンになれば、リビングと同じ空間になりますよね。

お子さんに宿題やったの?宿題やってから遊んでよ!という小言はなくなるかもしれませんね。^^

IMG_5643.JPG


本日のブログは以上ですが、、、
皆さんにお願いがあります。

弊社では、インスタグラムや公式ラインがあります。
もし宜しかったら、ご登録いただけると嬉しいです。

✴️Instagram https://www.instagram.com/kutsurira_home/?hl=ja

✴️公式LINE https://lin.ee/iRS9S59


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】もう片付けなくていい間取り

皆さん、こんにちは~。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

私は最近、女性起業家の方々が集まるコミュニティ(大東めぐみさん主宰 ProjectF https://project-f.club)に参加しています。
今日は午前中、その方々とのZOOM交流会がありました。
起業家の皆さんはとてもパワフルで思考も前向きですし、行動力もものすごくあって、圧倒され気味ですが、私自身はとても良い影響をいただいております。
そういう環境に身を置くことで自分も知らず知らずのうちに大きく影響を受けていたりということもあります。
これから先もずっとずっと大切にしていきたい環境ですね。^^

グルコンzoom_2210608.png

女性も男性と肩を並べて、普通に起業する時代なんですね。
通常、女性は結婚すると家事に追われていたり、子どもの世話に振り回されていたり、ご主人やらお子さんやらで結局毎日あわただしく終わる。
自分のことは2の次、3の次、常に後回し。。。そんな生活を送っている女性って多いですよね。

女性だって、何かやりたいこと!見つけたい。
女性だって、男性並みにバリバリ働きたい。
女性だって、少しでも家事の負担を減らして、自分のために使う時間を確保したい。

・・・・

などなど、いろいろありますよね。

子どもがまだ幼いとき、パパやママがリビングに居れば、子どももリビングで遊びますよね。
でも、散らかしたまま、片付けられない。
子ども部屋が2階にあったりすると、パパやママが2階の子ども部屋までおもちゃを片付けなければなりません。><

もし~、お子さんの部屋がリビングの隣にあったら、どうでしょうか。^^

片付けが楽になりますよね。
ひょっとしたら、リビングの隣にお子さんの部屋なら、お子さんが自分で片付けるかもしれません。
また、リビングとお子さんの部屋の仕切りを工夫すれば、普段はフルオープンにしておくことで、お子さんのお部屋までリビング?と思わせるような広々リビングの使い方もできそうですよね。

いかがでしたでしょうか ^^

間取りって、昔からの家づくりに固定概念を持たず、柔軟性を持たせることも大事です。

本日のブログは以上ですが、、、
皆さんにお願いがあります。

弊社では、インスタグラムや公式ラインがあります。
もし宜しかったら、ご登録いただけると嬉しいです。

✴️Instagram https://www.instagram.com/kutsurira_home/?hl=ja

✴️公式LINE https://lin.ee/iRS9S59


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】快適性を損なう最大の原因

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

弊社事務所の改築工事が完了いたしまして、一昨日よりお引越し作業でバタバタです。( ´∀` )(笑)
引越しって、本当に大変ですね~。
腰がおかしくなりそうです。(笑)

家を建てるお客様はお引越しで大変な思いをされていらっしゃるんだなぁ、とつくづく大変さを身に染みて分かりましたぁ。

まずは断捨離。
とにかく、モノを少なくしたい。
モノが溢れていると片付かないですからね~。

で、必要なものから使用する場所に最も近い位置に収納する。
要らないものって、結構あるものですね~。

とにかく、今週中には全部整理収納して、来週初めには快適に仕事ができる環境を作りたいと思っています。
今日は気合を入れて片付けようと思います!^^


さて、本日の話題は、
快適性を損なう最大の原因についてです。

"快適な家にしたい・・"という願いは、
家づくりをする全ての方がお持ちですよね。

そして、その"快適なお家"を満たす条件として、
"光と開放感が感じられること"
"プライバシーがしっかり確保されていること"
"毎日のことである家事の負担が軽減されること"
"暑さ寒さに苦しむことなく過ごせること"
といったことがありますが、実際の生活において快適さを満喫していただくためには、これら全てを満たす家づくりをする必要があります。

例えば、光と開放感が感じられる家にするためには、大半の時間を過ごすリビングダイニングキッチンの窓に、カーテンをつけなくていい工夫をしなければいけません。

カーテンありきで窓を考えてしまうと、空間全体に満遍なく光が届かなくなってしまい、奥の方にレイアウトされるキッチンはもちろん、リビングでさえもずっと電気をつけておかないといけなくなってしまうからです。

また、カーテンによって外の景色が見えなくなってしまい開放感までも殺してしまいますよね。

しかし、実際に建っているお家の多くには、当たり前のようにカーテンがつけられ、かつ、いつも閉じられています・・・

✔︎南にリビングを配置するという当たり前

その一番の理由は、
"南にリビングを配置すること"
が、家づくりの基本になっていることです。

✔︎南には大きな窓をつくるという当たり前

そして同時に、南につくった
"リビングの南面に大きな窓をつくること"
が、家づくりの基本となっていますが、この2つが前提となってしまうと、必然的に日当たりが良い土地を
買わざるを得なくなってしまいます。

✔︎日当たりが良い土地が一番良い土地であるという当たり前

つまり、
南向きの土地か、
あるいは南側に何も建っておらず、かつ今後も建つ予定もない土地か、
あるいは、南に充分な距離を開けることが出来る大きな土地
のいずれかを買わざる得なくなってしまう、というわけです。

そして、多くの方がこぞって、南向きの土地を買おうとするのですが、

これらを前提として家づくりをした結果、家の中が暗くなってしまいます。
また、開放感のないに家になってしまいます。

✔︎難しい明るさとプライバシーの共存

南向きの土地は、一見光に満ちた明るくて開放的な家が出来上がると思ってしまいますが、現実は、案外そうでもありません。
外から中が丸見えになってしまい、カーテンが開けられないからですね。

では、この前提で建てたお家で、カーテンなしで過ごすことが出来る方は、果たしてどれくらい、いるでしょうか?

ですよね・・・


おそらく、というより間違いなくゼロではないでしょうか?
プライバシーを丸出しにした状態で毎日過ごせないですもんね・・・
そんな居心地の悪そうな家で暮らしたくないですもんね・・・

✔︎プライバシーの確保が明るさと開放感につながる

それゆえ、光と開放感に満ちたお家で住むためには、
・南にリビングを配置すること、
・リビングの南に大きな窓をつくること、
・南向きの土地を買うこと、
これら3つの前提条件を見直す必要があります。

これらを外すことが出来れば、
必然的に土地にかかる予算がカット出来るし、
土地の日当たりにこだわらなくて良くなれば、
土地の選択肢も増えることにもなりますしね。

とはいえ、光と開放感に満ちたお家を実現するためには、外からの視線が完全にシャットアウトされた、プライバシーが確保された、リビングダイニングキッチンをつくることが最大の課題になってきます。

自然の光に満ちあふれ、
外を感じることが出来、
時間の経過と四季の移ろいを楽しむことが出来る、
とっても居心地の良いリビングダイニングキッチンを、です。

ということで、光と開放感に満ちあふれ、かつプライバシーがしっかり確保された快適な家で暮らしたいと思っているとしたら、カーテンがいらない不思議な弊社の住まいを一度ご検討いただければと思います。

 
本日のブログは以上ですが、、、
皆さんにお願いがあります。

弊社では、インスタグラムや公式ラインがあります。
もし宜しかったら、ご登録のほどお願いいたします。

✴️Instagram https://www.instagram.com/kutsurira_home/?hl=ja

✴️公式LINE https://lin.ee/iRS9S59


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【イベント】事務所兼住居改築完成見学会開催:2021年5月15日(土)16日(

皆さん、こんにちは~。
くつりらホーム 住宅建築アドバイザーの佐藤です。

弊社事務所兼住居の改築を行って参りましたが、ついに完成いたしました~!!

satokenso.jpg

・外観は白とグレーの外壁、軒天と玄関扉に木目調のアクセント
・玄関入るとすぐにウォークインシューズクローゼットを設け、お客様の動線と家族の動線を分けることでいつも玄関がスッキリ。
・お客様用スリッパ入れニッチ
・床全面檜(ひのき)無垢床
・開放的な吹き抜けリビング
・大きな桁
・圧倒的な存在感、240mm角の大黒柱
・伊勢神宮で使用される木曽の檜の造作カウンターキッチン
・ドイツ製の本格薪ストーブ
・日本人にはほっと落ち着く琉球畳
・LIXILもっと料理を楽しみ、暮らしを楽しむ、セラミックトップのリシェルキッチン
・LIXILくつろぎを育むこだわりの空間スパージュバスルーム
・LIXIL陶器ボウルと木目調キャビネットのコントラストが美しいルミシス洗面化粧台
・TOTO自らきれいを守り続ける一つ上のキレイへ ネオレストトイレ
・トイレカウンターに特製建具と益子焼きの陶器
など、ちょっと見どころたくさん!なので、後は実際にご覧くださいませ。。。^^
人にやさしい無垢材をふんだんに使ったくつろぎの家づくりを体感してくださいね。(^^)

もちろん、このような家づくりは、工務店ならではの家づくりです。
ハウスメーカーには真似の出来ない職人技を随所に見ることが出来ます。

もし、ご興味がありましたら、ご連絡くださいませ。

イベント名:有限会社サトウ建装事務所兼住居改築完成見学会

日時:2021年5月15日(土)・16日(日)9:00~17:00
   *15日(土)のみでしたが、好評につき翌日の日曜日も開催することにいたしました。
    16日(日)に若干の空きがございます。
    見学ご希望の方は、空き時間をお問い合わせください。

予約:お電話予約:0246-23-6527
   URL:https://www.kutsurirahome.jp/event-ssl/event2-ssl/

場所:福島県いわき市平鎌田字岸85
   有限会社サトウ建装・くつりらホーム

*コロナ感染予防対策のため、予約制とさせていただいておりますので、お一組づつ貸切での見学ができます。
*全員マスク着用
*入場前にアルコール消毒、検温にご協力ください。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】300万円のその廊下、買いますか?買いませんか?

こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

家づくりは本当にお金が掛かりますよね。
自分達は毎月いくらづつなら余裕を持って支払いしていけるのだろうか。
本当に大丈夫なのだろうか。
と誰もが不安になられると思います。

くつりらホームは、家を建てることが最終ゴールとは思っておりません。
家を建て、そこで繰り広げられる家族の人生が幸せに満ち溢れていてほしいと願っています。

そのためには、せっかく家を建てるのだからこれくらいは...
と、どんどん費用が加算し支払いが困難になるケースを避けなければなりません。
家づくりは必要最低限に抑える必要があります。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_t.jpg

✔ プライベートルームは2階という当たり前

ハウスメーカーのモデルハウスはもちろんのこと、現在建っている家のほとんどがこの原則を基に間取りが作られています。

なので、それが当たり前?のようになっているのが現状です。

しかし、少し冷静になって考えてみてください・・・

まず、、

小さなお子さんは、2階につくった自分の部屋を使うでしょうか?
お子さんは、いつからその部屋で寝るでしょうか?
リビングで遊んだおもちゃをその部屋まで片付けに行くでしょうか?

また、お子さん達はやがて家を出て行きますが、その時その部屋は別の用途として使えるでしょうか?

そう考えてみると、敷地にゆとりがあるのにわざわざプライベートルームを2階につくる必要はあるのでしょうか?
1階につくるという選択肢があっても良いと思います。

なぜなら、1階につくっておけば他の用途として使いやすいからです。

 
✔ コスパに優れているという当たり前

そして、最後の理由が2階建ての方がコスパに優れているという理屈です。
逆に言うと、平屋は高いという理屈ですね。

確かに、同じ面積で比べれば平屋の方が高くなるんですが、結局はこれも家のつくり方次第なので、ここからはそうならないための考え方についてお伝えしていきたいと思います。
 
 
✔︎ コストをアップさせない工夫

まず1つ目の工夫が「廊下をなくす」ということです。

例えば廊下に値札が付いていて、300万円と書かれていたら、あなたはその廊下を買いますか? 買いませんか?

プライベートルームを全て2階につくった場合、2階にはそれぞれの部屋に行くための廊下が必要となりますが、プライベートルームを1階にも分散してつくると、この廊下を少なく出来たりあるいはゼロにすることも可能になります!

また、2階につくる部屋が少なくなれば、2階のトイレも要らなくなるので、トイレスペースとトイレのコストもカットすることが出来ます。

そして、2つ目の工夫が「プライベートルームを必要以上に大きくつくらない」ということです。

というのも、寝る時間以外は、ほぼリビングで過ごすようになるからです。
つまり、寝室にせよ、子供たちの部屋にせよ言うなれば、ただ寝るだけの部屋だから最低限でいいということですね。

これはほんの一部ですが、このような工夫が出来れば、住み心地とか使いやすさを全く損なうことなく面積をカットすることが出来ます。
そして、その分コストをカットすることが出来ます。

ということで、家づくりのよくある常識を無条件で受け入れるのではなく、このように別の角度からも考えていただき、合理的で使いやすく住みやすい、それでいてコストも手頃な家を
建てていただければと思います。


それでは、、、


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】耐震等級3を無理なく取得する秘訣

皆さん、こんにちは~。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。
のんびりとリラックスして、充電できましたでしょうか。

私は最終日に栃木県へちょっとだけお出かけしてきました。
趣味の一つでもある作家さんの素敵な陶器に触れることで心が癒されます。
作家さんの陶器は一品物が多いので、一目ぼれしてしまうと次に来た時にはほぼもう無いので、つい買ってしまいます。
食卓に素敵な器が並ぶと大したことない料理にも上品さがプラスされて豪華になりますよね。

陶庫ギャラリー.jpg

さて今日は、耐震等級3を無理なく取得する秘訣についてお話したいと思います。

耐震基準の最高等級は、数百年に一度起こる震度6〜7程度の地震の1.5倍の地震が起こったとしても倒壊や崩壊しないレベルなのが「耐震等級3」になります。

より強い安心感を持ちたい方は「耐震等級3」取得をオススメしますが、間取りに対する制約を減らしつつこの基準をクリアするためにはバランスよく設計しなければいけません。

そのため、出来れば「平屋」がオススメです。


2階建ての家は、平屋に比べ強風や重量車両の通行による振動など、外部の力を受けやすいからです。

耐震等級3の構造計算の際、壁量のバランスが大変重要となります。
ですが、以下の理由から2階建ての家はこの壁量のバランスが非常に悪くなってしまいます。

理由1:1階より2階の方が重くなってしまう

一般的に2階建の家は、
1階をパブリックスペースとして設計し、2階をプライベートスペースとして設計することが多いです。

その場合、1階にはリビングダイニングキッチンを配置し、2階には家族みんなの部屋を配置しますと、間仕切りは1階よりも2階の方が必然的に多くなりますよね。
結果、2階には1階よりも遥かにたくさんの柱や壁が出来ることで上からの荷重負担が当然大きくなります。
そして、次の理由より、非常に大きな負担となります。

理由2:南と北の壁のバランスが悪くなってしまうから

一般的な2階建住宅では、南に窓をたくさんつくり、かつ大きなサイズにする反面、北には窓を殆ど作らず作ったとしても小さな窓が中心です。
南からは熱や光をたっぷり採り込みたいのに対し、北からは出来るだけ熱の逃げを減らしたいからです。

しかし、その結果、対局する南と北の壁のバランスが著しく悪くなってしまいますよね。
窓が多い南には壁が少なく、窓が少ない北には壁が多くなってしまうからです。

その上、一般的な2階建てでは当たり前のようにベランダを、家の南に家から突き出して設計しますが、これはさらに南側に大きな負担を掛けてしまうことになります。

これに加えて、日当たりがいい南の屋根を中心に、太陽光発電まで載せてしまおうものなら、さらなる負担をかけてしまうことになります・・・
 
 
✔︎地震に強く、住みやすく、使いやすい家のつくり方

以上のようなこともあり、地震に強い家にするためにも、耐久性の高い家にするためにも「平屋」をベースとして考えていただくことをオススメしています。

また、弊社がご提案させていただくことが多い「中庭がある家」を、耐震性が悪いと勘違いされていらっしゃる住宅会社の方も少なくありませんが、これも完全に間違った認識です。

というのも、中庭をつくれば、安定的な明るさを中庭から確保出来るようになるため、一般的な2階建住宅のように、外周に窓をたくさんつくる必要がなくなり、結果、家の外周全てにバランスよく壁をつくることが出来るからです。

耐震等級3を取得することも大切ですが、そのためには基本的に地震に強いバランスのいい家をつくることがもっと大切なことです。

そうすれば、間取りに対する制約を限りなく少なくすることが出来、自由度たっぷりな開放感溢れる住まいをつくるコトができます。

ということで、
家の基本は、「2階建て」ではなく「平屋」だということを覚えておいてください。
地震大国と呼ばれる日本ではこの考えが基本ですから!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】新築を建てる時に考えたいこと!

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

ゴールデンウィークも後半に入りましたね~。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

私は、日々お仕事の打合せをしつつ、家の中の断捨離、片付け、整理整頓を行いながら、学びの音声を聞きながら^^ 夜な夜な学びのアウトプットをしている! そんな生活をしております。

で、今日は、新築を建てる時に考えたいこと!のお話をしていきたいと思います。

皆さん、新築を建てる時には今現在の必要な部屋はもちろん考えると思いますが、将来のことも考えながら部屋とか間取りとか考えますよね。

間取りフリー写真.jpg

現在の日本人の平均寿命はと言うと、男性が81歳、女性が87歳と言われています。今後はさらにもっと延びていくと言われていますよね。

その年齢まで暮らすことを考えた上で家づくりをしないとならないわけです。

つまり、あなたが今30歳なら、これから先50年間住み続けることを前提として、その間ずっと住みやすく、家に掛かるコストを最小限に抑えられるように計画すべきだということですね。

多くの方は、先のことはさておき、今の状況を中心に家族が最も多い時期に合わせて間取りを考えてしまうため、将来確実に部屋を持て余すような大きな家をつくってしまいがちです。
そのような家を建ててしまったら、将来は使わない部屋にあふれた家になってしまうのは言うまでもありません。

なぜなら、お子さん達は成長して大人になって巣立っていく。
そう、いつかは夫婦2人だけになるからなんですね。

じゃぁどうすれば良いのか!??

1つの考え方としては、使わないだろうと考えられる部屋は、別の用途と兼ねて使えないか?と考えながら、家づくりをすることをオススメしています。

そうすることで、家の面積をカットすることが出来、結果、家づくりのコストがカット出来るからです。


✔︎そもそも"子ども部屋"と呼ぶこと自体がおかしい!?

まず最初に、広さや部屋数について、考えていただきたいのが "子ども部屋" です。

ただ、子どもがまだ小さいうちは親と一緒に寝たりして、自分の部屋で寝ることは少ないです。

そして、思春期となる中学生ぐらいになり、やっと自分の部屋を使うようになりますが、それも束の間で殆どの子どもが進学や就職をキッカケに卒業と同時に家を出て行くようになります。

あなたがそこで暮らす40年〜50年という期間の中で、子どもが自分の部屋を充分に使ってくれる期間は、せいぜい6年〜10年ぐらいです。
なので、それ以外の期間は、別の用途として使うことを考えていただきたいと思っています。

例えば、親御さんが泊まりに来た時のゲストルームとして使うのもありですね。
また子ども達が巣立った頃、自分たちの寝室として使えるし、親御さんを招いて一緒に暮らすことも出来ます。

つまり、子ども部屋をうまく使えるように設計すれば "和室はいらない" ということになります。
和室の用途を子供部屋が兼ねるからです。

また、子ども部屋自体も"あまり広くつくる必要はない"とも思えるようになります。
子どもたちはやがて必ず出て行くし、その後の利用用途を考えても、そんなに広いスペースは必要ないからです。

と考えると、そもそも"子ども部屋"って呼んでいること自体がおかしい?と思いませんか。
ずっと子ども部屋であるわけでもないし(笑)

このブログでも時々お伝えしていますが、家の面積が大きくなればその分家のコストは高くなります。
現在は、以前に比べて家の性能や材料原価も高くなっているのでなおさらです。

ですから、合理的に家づくりをすることで無駄な面積をカットし、最小限のコストで暮らしやすい住まいをつくっていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】令和の新常識、散らかない間取りと知恵

みなさん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

ゴールデンウィーク、真っただ中ですね~!
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
昨年に引き続き、今年はコロナ感染予防のため、ご自宅でのんびりされていらっしゃる方も多いかもしれませんね。

私は、ゴールデンウィーク、何処へも出かけずにひたすら断捨離をしております。^^
引っ越しの準備などもありますので、少しでもね、簡単に楽に引っ越しができるよう、今から準備を行っているところです。

そして、お仕事もチョコチョコさせていただいています。
こうしてブログを書かせていただいているのも、自宅でもお仕事ができるよう、会社のPCと環境を同じにしたノートパソコンを買って持ち歩いています!^^
ある意味、このノートパソコンとWIFIがあれば、どこにいてもお仕事ができてしまいます。
お仕事ややりたいことがしやすい世の中になりましたね。

家の中においても、昔は書斎とかがあって、そこでお仕事、書き物をしたりなどあったかと思いますが、、、
今はリビングでお仕事、お子様もリビングで宿題しているお宅が多いようですね。

あ、そうそう!
先日、TVで見たのですが、現役東大生の約8割はリビングで勉強する家庭で育ったらしいです^^
そんなことを聞いてしまうと、じゃあうちも。。。^^
なんて思ってしまいますよね。
子どもの宿題はリビングでさせる癖をつけさせたくなっちゃいます!

そうなると、リビングは必然的に散らかりやすくなりそうですね。

家を建ててもお子さんの荷物やら勉強道具やら、パパの書類やらパソコンやら、、
まぁ簡単にリビングが散らかってしまう要素、ありありです。

確かに、リビングダイニングキッチンは、家族みんなが殆どの時間をそこで過ごすため、
"この空間がいつもキレイに片付いている"
なんてことは、普通に考えるとまず難しいことになってしまうかもしれません。

せっかく家具や内装にもこだわり、住み始めたらなるべくスッキリとキレイにしていたい!
そういった願いは誰しもが共通して持つことですよね。

では、どうすれば、常にスッキリとキレイに保てる家になるのでしょうね。

こまめにお掃除をするなどは当然なのですが、モノがあちこちに散らかっていたりすると、これ、お掃除ロボットも動かなくなってしまいますよね。

そもそも散らかりやすくなってしまう原因を、間取りで解決することが必要不可欠ではないでしょうか。

IMG_9922-Edit.jpg

そもそも家が散らかりやすくなってしまう原因とは一体何なのでしょうか?

✔︎原因その1:プライベートルームが全て2階(リビングと別のフロア)にある

一般的に家は、
"1階がパブリックスペース"
"2階がプライベートスペース"
であることが前提として間取りがつくらることが多いです。

つまり、寝室も子どもたちの部屋も全て、当たり前のように2階につくられることになるのですが、
では、子どもたちは建ててからすぐに自分たちの部屋をフル活用するでしょうか?

また、自分たちの荷物を、わざわざ自分の部屋まで片付けに行くのも取りに行くのもめちゃくちゃ面倒くさいため、
いつも使うものは全て、いつも居る場所の近くに置くようになってしまうんですね。
つまり、リビング付近にどんどんモノが増えていってしまうんです。

さらに、子どもたちはもちろんもこと、あなた自身も、ひょっとしたらいつも着る服やパジャマを、わざわざ2階の自分の部屋まで
持って行ったり、取りに行ったりが面倒!と思ったりしたことありませんか?

きっと一度や二度は誰でもありますよね。

でもその結果、ダイニングチェアーやソファーには、いつも着る服が掛けられていたり、脱ぎっぱなしで放置されていたりという状態になってしまいがちです。

✔︎原因その2:収納のつくり方が悪い

そして、2つ目の原因が、
収納のつくり方に原因があります。

例えば、一般的な家は2階にスペースが余りがちなので、
1階にあまりつくれない収納を2階で補おうとするのですが、
そもそも1階に収納がなかったり収納が少ないことって問題だと思いませんか?

モノの収納先は、使いたい場所にあるのが理想です。

また、収納場所の作り方ですが、奥行きが深い収納は奥に入れてしまったものは取り出しにくくなるし、しまったことも忘れてしまい、使いたいときに見つからず結局また買ってきた!?なんてことが起こりやすいです。
なので、奥行き45cm(昔の作りの押入れの半分の奥行き)がベストです。

収納に関しては、多くの方が知らず知らずの間に、これら3つの間違いを犯してしまっていると思います。

共働きが当たり前となった今の時代は、家事の負担をいかに減らすか?
それは家を建てる全ての人にとって、非常に切実であり大切なコトですよね。

ということで、お伝えさせていただいたことを考慮しつつ家づくりをしていただければと思います。
きっと、あなたの片付けや掃除の手間を大幅に楽にしてくれるはずです^^

最後までお読みいただきありがとうございます!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【時短家事の話】家事短縮が最も左右される洗濯の動線!その2

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。


ゴールデンウイーク、いかがお過ごしでしょうか。^^
今日は、昨日に引き続き、時短家事のお話をしたいと思います。

さて、昨日は、家事短縮が最も左右される洗濯の動線!について、お話しました。
今日はその続きです。


✔注意点その2:通風と日光

一般的な家の間取りの設計は、リビングや寝室などの居室は南に配置し、洗面やお風呂といった水回りは北に配置することが多いですね。

でも、それに縛られたままだと脱衣室やランドリールームは日光が当たらない場所に配置され風通しも悪くなってしまいます。

勿論、そのような配置でもサーキュレーターや扇風機を使用すれば乾きますが、できれば干すのであれば自然の風が通り抜ける場所で乾かしたいですよね?

また、室内でも日光を当てて除菌された気持ちいいフカフカの洗濯物にしたいですよね?

その場合、シンプルノートの考え方で言うと、いったん頭の中から「居室=南」「水回り=北」という考えを排除してみると良いです。

例えば、ランドリールームに安心して窓が開けられる大きな窓が設置されていて、気持ちいい風を採り込むことができたらどうでしょう!?
また、その窓からたくさんの日光も採り込めるとしたらいかがでしょうか!?

家事短縮001.jpg

ですから、当たり前に縛られることなく、ベストなポジションでランドリールームをつくることを心がけていただければと思います。

それでは、、、


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【時短家事の話】家事短縮が最も左右される洗濯の動線!

こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。


始まりましたね~!ゴールデンウィーク!!
皆さんはいかがお過ごしですか。
今年は昨年に引き続き、コロナ感染防止によりなかなか思いのままの行動が出来ていない方も多いかと思います。

家の中で何をして過ごすか?
結構悩んじゃいますよね。
何日間かのまとまったお休みですので、有効に使いたいものです。

お天気も良いので、普段なかなか洗濯できていないモノを洗濯してみるのも良いかもしれませんね。
気持ちもスッキリして気分転換になります。

最近『洗濯物を家の中で干したいので、ランドリールームをつくってほしい』
というご要望が増えています。

今どきの家づくりには、スタンダードになりつつあるようにも思えます。

それだけ皆さんのご家庭が共働きになっているのが大きな要因ですよね。
共働きとなれば、昼間は仕事で不在ですし、洗濯物を外に干したままだと天気が心配です。


家事短縮が最も左右される洗濯の動線!

この洗濯の動線が少しでもスムーズにすることができるってことは、家事短縮に大きく影響しますよね!
また、家族にアレルギー体質の人がいたりしたら、花粉が付着した洗濯物を着たくないですからね・・・

なので、私のところにもお客様のご要望として多くの方から、洗濯物を室内で干すことが出来る
"ランドリールームをつくって欲しい・・"
というご要望が入るのだと思います。

ただ、ランドリールームをつくる時には、是非気を付けていただきたいポイントがあります!


✔注意点その1:コスト

ランドリールームでゆったりと洗濯物を干すためには、
最低でも2帖、出来れば3〜4帖は欲しいですよね。

そして、このランドリールームは、洗面スペースとは別につくりたいとお考えではないでしょうか?

しかし、理解しておかなければいけないコトは、
"家の面積が大きくなれば、その分家のコストも高くなる"
ということです。

家の面積が大きくなれば、
それに連動して、
1帖につき30万円~ずつコストが高くなっていきますからね。

それゆえ、家の予算に余裕がない場合は、洗面とランドリールームを分けないようにしたり、
あるいは、ランドリールームをつくる代わりに、他の何かを削るという選択肢が必要になってきたりします。

予算は、家づくりで最も大切なものですからね。

この続きは次回の投稿でお伝えしたいと思います。

それでは、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び #ガス乾燥 #幹太くん #家事短縮

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】子どもが部屋を使うのは何年間?

こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。


「建ぺい率」とは、その土地に対して、建てても良い1階の大きさがどの程度までなのか?を示した基準が法律で定められています。
例えば、土地の広さが40坪で建ぺい率が60%の場合、
その土地には、40坪×60%=24坪まで、1階をつくっても良いということになります。

もちろん、それは車を何台停めるつもりなのかとか、庭をどのように使うのかによって違ってくるのですが、
出来れば制限いっぱいまで1階を大きくつくることをオススメします。

その方が、より家が使いやすくなるし、耐震性や耐久性も高くなるし、庭の維持管理の手間も少なくて済むからです。

しかし、これからお伝えする3つの理由から、
多くの方が、敷地をあまり有効活用出来ていません。

その1:家は「日なた」に建てるという当たり前

日当たりの良い家にすることが大前提なので、日影が極力出来ない土地を探すことや、日影が出来てしまう土地であれば日影を避けて間取りを考えることが当たり前となっています。

しかし、果たして全ての部屋を日当たり良くする必要はあるのでしょうか?
また、全ての部屋を南向きにする必要はあるのでしょうか?

この点をもっと掘り下げて考えていただくともっと家づくりに自由度が生まれます。
つまり、日影に配置しても構わない部屋があるとしたら、無駄に敷地を余らせるよりも日影となる部分を利用するという選択肢が出てくるというわけです。

その2:プライベートルームは2階という当たり前

ハウスメーカーのモデルハウスはもちろんのこと、現在建っている家のほとんどがこの原則を基に間取りをつくっています。

それゆえ、それが当たり前なんだと知らず知らずの間に頭に刷り込まれていってしまいます。


しかし、冷静に考えてみてください・・・


小さなお子さんは、
2階につくった自分の部屋を使うでしょうか?
一体いつからその部屋で寝るでしょうか?
わざわざその部屋まで荷物を片付けに行くでしょうか?

また、子供たちはやがて家を出て行きますが、その時その部屋を別の用途として使えるでしょうか?

そう考えてみると、敷地にゆとりがあるのに、わざわざプライベートルームを2階につくる必要はあるんでしょうかね?
1階につくるという選択肢があってもいいと思うんですけどね。

その3:コスパに優れているという当たり前

そして、最後の理由が、2階建ての方がコスパに優れているという理屈です。

逆に言うと、平屋は高いという理屈ですね。

確かに、同じ面積で比べれば、平屋の方が高くなるんですが、
結局はこれも家のつくり方次第なんで、ここからはそうならないための考え方についてお伝えしていきたいと思います。

✔︎コストをアップさせない工夫

F-1様邸 1-14.jpg

まず1つ目の工夫が
「廊下をなくす」ということです。
プライベートルームを全て2階につくった場合、2階にはそれぞれの部屋に行くための廊下が必要となるのですが、
プライベートルームを1階にも分散してつくるとこの廊下を少なく出来たりあるいはゼロにすることも出来ます。

また、2階につくる部屋が少なくなれば2階にトイレをつくる必要もなくなるので、
トイレスペースとトイレのコストもカットすることが出来ます。

そして、2つ目の工夫が、「プライベートルームを必要以上に大きくつくらない」ということです。

というのも、寝る時間以外はほぼリビングで過ごすようになるからです。
つまり、寝室にせよ、子供たちの部屋にせよ
言うなれば、ただ寝るだけの部屋だから最低限でいいということですね。

これはほんの一部ですが、このような工夫が出来れば、住み心地とか使いやすさを全く損なうことなく面積をカットすることが出来ます。
そして、その分コストをカットすることが出来るのです。

ということで、
家づくりのよくある常識を無条件で受け入れるのではなく、
このように別の角度からも考えていただき合理的で使いやすく住みやすい、
それでいてコストも手頃な家を建てていただければと思います。

それでは、、、

詳しくはこちら↓から▷▶️▷
--------------------------------------
公式LINE https://lin.ee/iRS9S59
Instagram https://www.instagram.com/kutsurira_home/?hl=ja
Facebook https://www.facebook.com/kutsurirahome.jp
--------------------------------------

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】家づくりは気持ちが大きくなりがち!?

こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

"住宅は3回建てると満足のいく家が建てられる"と言われますが、なかなか3回も建てられる人は少ないですよね。

住宅取得は居住地域、間取り、構造、設備、材料、そして資金計画が重要な検討項目になります。

欲求が先行すれば部屋数も多くなります。
構造は安全性に関連し、設備は日常の利便性に影響しますので、余裕を持った仕様になりがちですよね。
でも、それらは最終的にコストに反映されてきます。

5f6e23271ce6e42f6d35c3e7308a023a_t.jpg

住宅メーカーは施主の味方を装いながら、少しでも高い住宅を勧めることがあります。
それが施主の夢の実現に叶うなら、互いの求めるところは一致します。
どんなに高額になっても、分割返済に換算すれば、グレードアップ仕様は月々わずかな金額となります。

住宅取得時はどこか舞い上がった気分になりがちなので、気持ちも大きくなりがち。
家族の夢がかなえられるならば、わずかな増額くらいなんとかなるだろう!?と自分で過信しがちです。

しかし、大切なのはいくら借りられるかではなく、いくら返せるかを基準に検討すること!これが何より大事です。
住宅ローン返済の35年間にどのような支出があるのか?考えてみましょう。
火災保険、固定資産税等の住宅関連費用だけじゃなく、子どもの教育費用、塾費用なども考慮しなければいけませんよね。

全館空調はヒートショックもなく確かに快適かもしれません。
しかし、やがて子どもが独立し、人がいなくなった場合、空調費が余計にかかることは誰でも分かりますよね。
また、家族が最も多い時期に合わせて部屋を設ければ、やがては空室だらけになるでしょう。

そして、いつかは家じまいの時が来ます。
住宅は人が住めば資産ですが、人がいなくなれば負債ともいえます。
そんな先のことは考えられないなんて言わず、将来のことを考えてできる範囲で想いを巡らせてみましょう。"

これは、とあるファイナンシャルプランナーの方が書かれていた記事なのですが、
家づくりをする全ての方にご覧いただきたい内容だったので、一部抜粋し掲載させていただきました。

この記事にも書かれている通り、
家づくりをする時は、気持ちが大きくなりがちだし同時に金銭感覚も麻痺しやすくなります。

また、その増えた金額を簡単に住宅ローンでまかなえてしまうがゆえに、どうしても予算が膨らみがちになります。
返済も分割換算するとそれほど問題ないような感覚に陥ってしまいますしね。

ですが、覚えておいていただきたいことは、仕事や自分の体調は35年間保証されていないのに、ローンの返済だけは35年間確定してしまうということです。

この記事にも書かれている通り、欲求が先行すれば部屋数も多くなるでしょうし、それらの部屋も広くつくってしまいがちです。

また、いくつも住宅会社を回りその説明を聞いていたら、誰もが優れた機能を有した設備を導入したくもなるでしょう。

ですが、それらは全てコストとして反映され、
その結果、あなたの日々の負担を増やしてしまうことになりかねません。

今の収入がずっと維持されること、あるいは、段階的に増えていくことを前提として資金計画を立てられる方が多くいらっしゃいますが、
今の社会を見渡した時、それは果たして保証されているのでしょうか?

今は、少子高齢化の影響を受けて、税や社会保障の負担が徐々に増えていっています。
つまり、天引きされるお金が増えていっているというわけです。

給料が横ばいであれば、あなたの手取り金額はどんどん減っていくし、多少支給される給料が増えたとしても、手取り金額はさほど増えないのが現実です。

そして、それに加えて、今のうちから老後資金までもコツコツと蓄えていかなければいけないのが私たち全員が抱える共通の問題です。

ですから、家づくりをする時は、予算という"現実"と、欲求という"夢"のバランスを、上手く取りつつ計画を立てていただければと思います。

そして、そのためには、家づくりの正しい知識を身につけ、コストを押し上げる要素だけじゃなく、コストを抑えられる要素もしっかりとご理解いただければと思います。


それでは、、、

--------------------------------------

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】「散らかりにくい家」にするために効果的だったコト

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。


今日は、散らかりにくい家のつくり方について
お伝えしたいと思います。

 
せっかく家を建てても、
多くのご家庭のリビングダイニングキッチンが、
半年もしない間に、
たくさんのモノでごった返してしまうようになります。
 

確かに、リビングダイニングキッチンは、
家族みんながほとんどの時間をそこで過ごすため、
"この空間がいつもキレイに片付いている"
なんてことは、普通に考えると
あり得ないことかもしれません。


しかし、家具や内装にもこだわったその空間を、
なるべくスッキリと、
かつキレイに保ちたいという願いは、
家を建てる誰もが共通して
お持ちなのではないでしょうか?

 
そして、そのためには、
掃除・片付けをこまめにする
必要があるのかもしれませんが、
その状態を継続して保ちやすくするためには、
そもそも散らかりやすくなってしまう原因を、
間取りで解決することが必要不可欠です。


では、そもそも家が
散らかりやすくなってしまう原因とは
一体何なのでしょうか???

13-19(岡山県全域使用禁止).jpg

✔︎原因その1:プライベートルームが全て2階にある

一般的に家は、
"1階がパブリックスペース"
"2階がプライベートスペース"
であることを前提として間取りがつくられます。
 
 
つまり、寝室も子どもたちの部屋も全て、
当たり前のように
2階につくられることになるのですが、
では、子どもたちは、
建てたすぐから自分たちの部屋を
フル活用するでしょうか?
 
 
また、自分たちの荷物を、
わざわざ自分の部屋まで
片付けに行くのも取りに行くのも
非常に面倒くさいため、
いつも使うものは全て、
いつも居る場所の近くに置くようになります。
つまり、リビング付近に
どんどんモノが増えていくというわけです。

 
さらに、子どもたちはもちろんもこと、
あなた自身も、いつも着る服やパジャマを、
わざわざ2階の自分の部屋まで
持って行ったり、取りに行ったりするでしょうか?
 

しないですよね・・

だって面倒くさいですもんね。
 
結果、ダイニングチェアーやソファーには、
いつも着る服が掛けられていたり
脱ぎっぱなしで放置されていたり
という状態になってしまいます。


✔︎原因その2:収納のつくり方が悪い

そして、2つ目の原因が、
収納のつくり方が悪いことです。

例えば、一般的な家は
2階にスペースが余りがちなので、
1階にあまりつくれない収納を、
2階で補おうとするのですが、
そもそも1階に収納がなかったり
収納が少ないことって問題だと思いませんか?

また、至る所に分散してたくさん収納をつくるのも、
決してオススメ出来ない収納のつくり方です。

非常にモノの管理がしにくく、
どこに何を置いたか分からなくなってしまうため、
モノがなくなりやすく、
そうなれば無駄な出費が増えるし、
かつモノがどんどん増えていくことで、
さらなる収納不足を招く原因にも
なってしまうからです。

さらに、奥行きが深い収納を
たくさんつくることも、
決してオススメ出来ない収納のつくり方です。

奥行きが深い収納は、
手前のスペースが全て
デッドスペースになってしまうため、
見た目ほど収納することが出来ないからです。

また、そのデッドスペースに
モノを置いてしまうと、
奥に置いてあるモノが分からなくなったり
忘れてしまうため、
さらにモノが増えてしまい、
結果、さらなる収納不足を招く
原因になってしまうからです。

収納に関しては、
多くの方が知らず知らずの間に、
これら3つの間違いを
犯してしまっていると思います。

6-7(福井県全域使用禁止).jpg

共働きが当たり前となった今は、
家事の負担をいかに減らすことが出来るかは、
家を建てる全ての方にとって、
非常に切実であり、大切なコトだと思います。

ということで、
お伝えさせていただいたことを考慮しつつ、
家づくりをしていただければと思います。

きっと、あなたの片付けや掃除の手間を
大幅に楽にしてくれるはずですから。

それでは、、、
最後までお読みいただきありがとうございました。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】洗って干して畳んで仕舞う、全部で何歩? ~その2~

皆様、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

さて、昨日に引き続き今日も
家事動線の問題を解決する方法について
お伝えしたいと思います。

昨日、家事動線が良くなりそうな解決策を
いくつか考えてみたのですが、これらには
ある前提条件があることにお気づき
いただけたでしょうか。

F-1様邸 1-17.jpg

そうなんです!

どれも家が2階建てであることが前提条件
なんですよね。

つまり、上下に分断されてしまう2階建て
のお家だと、必ずどこかしら、家事動線に
問題が発生する
というわけですね。

では、平屋だと家事動線の問題は完璧に
解決するのでしょうか。

まず、平屋の場合、洗濯機も干し場も
取り込み場所も衣類の収納場所も、
全て同じフロアになるので、その移動は
かなり楽になります。

しかし、干し場が勝手口から出た場所
だとしたら、先ほどと同様に、
取り込む作業には手間がかかるし、
お隣さんやご近所さんと鉢合わせして
しまいます。

それゆえ、、周りのお家との兼ね合いも
考えつつ、どこに干し場をつくるのかを
よく考える必要があります。

つまり、お隣さんやご近所さんから
見えない場所に干し場をつくるためには
どうしたらいいかを考えるというわけですね。


これさえできれば、家事動線を気にしながら
家を建てる必要がなくなります。

平屋だと、そもそも移動が水平だけですし
その距離もほんのわずかがからです。
全ての部屋と収納が同じフロアにあるので
それぞれの部屋と収納をフル活用しやすい
からです。

F-2様邸 1-5.jpg

と、いうことで

「家事動線がいい家にしたい」とお考えであれば
そもそも2階建てでありきで家を考えないように
してください。

とはいえ、平屋の場合は、プライバシーが
担保されないと、メチャクチャ居心地が悪く
なってしまうかもしれないので、あくまで
その点に要注意ですけどね。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】洗って干して畳んで仕舞う、全部で何歩?*その1

皆様、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

今日は暖かくてちょっと暑いくらいですね。
桜も既に満開!!
入学式を待たずに散ってしまいそうですね。

さて、今日は家事動線の問題を解決する方法について
考えてみたいと思います。

間取りを考える上で重要なことの1つに、
「家事動線の良さ」があります。
仕事に家事に、そして育児に忙しい奥さんの負担を
和らげるためには、絶対に欠かせない要素ですからね。

しかし、この問題は、ある固定概念に縛られていたままだと、
実は、どれだけ考えてもスッキリ解決できないんですよね・・・

例えば、洗濯機が1階にあるのに、干し場が2階だとしたら、
それは決してスムーズな家事動線だとは言えませんよね。
たとえ、キッチンと脱衣室を近くにつくったとしても、です。

わざわざ、洗濯物を干すために、水気を含んだ思い洗濯物を
もって、階段を上らないといけないし、しかも、何回にも
分けて持ち運びしなければいけないとしたら、メチャクチャ
面倒くさいですもんね。

この動きをショートカットし、少しでも楽にするために、
1階のキッチンか脱衣室に勝手口をつくり、そこから出た
ところに干し場をつくるというアイディアにシフトしてみる
のですが、これはこれで、今度は洗濯物の取り込みが大変だ
という壁にぶち当たります。なんせ、勝手口を何度も出入りし
リビングと外を行き来しないといけないですからね。

また、この場合、1階に衣類を収納する場所がないと、
たたんだ洗濯物を2階に持っていかないといけないのですが、
どんどんこれが面倒になり、やがて1階に乾いた洗濯物を
放置したままになってしまう可能性が高くなります。

さらに、2階のベランダに干す場合は、部屋から手を伸ばせ
ば、洗濯物が干せるので、それほど人目につくことはない
んですが、勝手口から外に出て干すとなると、お隣さんや
ご近所さんと鉢合わせすることが多くなるため、さすがに
パジャマやノーメイクといった油断した状態では出にくく
なります。
そんなこんなで、これも完璧な解決策とはなりません。

では、2階に洗濯機を置くというアイディアはどうでしょうか?
つまり、面倒な階段の行き来をなくせる上、干し場は
すぐ近く、そして片付けるものもすぐ近く、かつ、
人目も気になりにくいというアイディアです。

この場合、洗濯機とともに、お風呂場も2階になると
思いますが、リビングダイニングキッチンと水回りが
離れることに関して、あなたはどうお感じになるでしょうか?

あと、衣類をどこに収納するのかもよく考えないといけませんよね。
いつも使うものやいつも着るものは、いつも過ごす場所
の近くにないと結構不便だし、この不便さの積み重ねが、
結果的にリビングの散らかりにつながりますからね。

じゃぁ、それを解決するために、水回りとともに
リビングダイニングキッチンも2階に上げてみましょう。
かつ、2階に衣類収納もくつってみましょう。
となると、ずいぶん生活しやすくなりそうですが、
年をとってから足腰がわるくなってしまったとしたら、
それはそれで大変そうな気がしませんか?
(ずっとそこで暮らしていくわけなので、これも想定
しておくべきことですからね。)

もちろん、土地がメチャクチャ狭くて、
そうせざるを得ない場合は、そう言っていられないですが、
もし敷地にゆとりがあるとしたら、これも、あまり
現実策じゃなさそうですよね。

と、ここまで、家事動線が良くなりそうな解決策を
いくつか考えてみましたが、これらにはある前提条件
があることをお気づきいただけたでしょうか。

そうなんです!

この続きは、明日のブログでお伝えしたいと思います。

明日のブログもお楽しみに~。

それでは。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】住宅ローン控除とiDeCoと その2

皆さん、こんにちは。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

昨日に引き続き、今日もお金の話をしたいと思います。

住宅ローン控除とiDeCoと その2

前回の記事でお伝えしたように、住宅ローン控除制度を効率よく利用しつつ、かつ個人型確定拠出年金iDeCoに加入すれば、そうしなかった方に比べると、より多くのお金を手元に残すことが出来ます。

そしてそれは、前回お伝えさせていただいた共働きのご家庭だけじゃなく、単独で住宅ローンを借りるご家庭の場合でも同じことが言えます。

3348c18bfc720fa259631d41537d47f1_t.jpg

ということで、今回は、単独で住宅ローンを借りると仮定してお伝えしますね。

では、年収を550万円(10年間このままの給料とします)
住宅ローン借入を3000万円、金利を1%、返済は35年、
住宅ローンの返済開始を1月、
納めている所得税を年間15万円(所得税の税率は10%)
納めている住民税を年間30万円(住民税の税率は10%)と仮定し、
その恩恵がどれくらいになるのか?計算していきます。

まずは、その年ごとの年末の借入残高を計算します。

(年末借入残高)
1年目:2928万円
2年目:2856万円
3年目:2782万円
4年目:2708万円
5年目:2634万円
6年目:2558万円
7年目:2482万円
8年目:2404万円
9年目:2326万円
10年目:2248万円

続いて、この年末の借入残高をもとに、
還付される税金の上限額を計算します。
(還付される税金の上限額=年末借入残高×1%)

1年目:29.28万円
2年目:28.56万円
3年目:27.82万円
4年目:27.08万円
5年目:26.34万円
6年目:25.58万円
7年目:24.82万円
8年目:24.04万円
9年目:23.26万円
10年目:22.48万円

そして、住宅ローン控除額を計算していきます。

1年目:29.28万円-15万円(所得税)-13.65万円(住民税)
=0.63 万円(控除しきれなかった額)
(住民税の控除上限額は136,500円です)
2年目:28.55万円-15万円(所得税)-13.55万円(住民税)=0円
3年目:27.82万円-15万円(所得税)-12.82万円(住民税)=0円
4年目:27.08万円-15万円(所得税)-12.08万円(住民税)=0円
5年目:26.33万円-15万円(所得税)-11.33万円(住民税)=0円
6年目:25.57万円-15万円(所得税)-10.57万円(住民税)=0円
7年目:24.81万円-15万円(所得税)-9.81万円(住民税)=0円
8年目:24.03万円-15万円(所得税)-9.03万円(住民税)=0円
9年目:23.25万円-15万円(所得税)-8.25万円(住民税)=0円
10年目:22.47万円-15万円(所得税)-7.47万円(住民税)=0円

これら全てを合計すると、
258.56万円もの税金が返ってくることになるのですが、
3000万円の住宅ローンを、
金利1%・35年返済で借りた場合の
総支払金利は556.81万円なので、
実質余分に払ったお金は298.25万円ということになります。

"iDeCo"を利用することによってさらにカット!?

そして、所得が高い人こそ必ず掛けておいていただきたいのが個人型確定拠出年金の"iDeCo"です。

というのも、iDeCoを利用すれば、さらなる節税メリットを享受出来るからです。
では、仮にiDeCoに毎月2万円支払うようにしたらどうなるのか?
計算していってみますね。

20,000円×12ヶ月=240,000円
(iDeCoによって積立される年間の年金額)

240,000円×10%(所得税の税率)=24,000円
(iDeCoによって還付される所得税額)

150,000万円―24,000円=126,000円
(住宅ローン控除によって還付される所得税額)

240,000万円×10%=24,000円
(iDeCoによってカットされる住民税額)

住宅ローン控除によってカットされる
住民税の上限額=136,500円

では、これを当てはめて計算していってみましょう。

・iDeCoによる恩恵
24,000円×10年=240,000円(還付される所得税額)
24,000円×10年=240,000円(カットされる住民税額)
合計:480,000円

・住宅ローン控除による恩恵
1年目:29.28万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
3.03万(控除しきれなかった額)
2年目:28.55万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
2.3万(控除しきれなかった額)
3年目:27.82万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
1.57万(控除しきれなかった額)
4年目:27.08万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
0.83万(控除しきれなかった額)
5年目:26.33万円-12.6万円(所得税)-13.65万円(住民税)=
0.08万(控除しきれなかった額)
6年目:25.57万円-12.6万円(所得税)-12.97万円(住民税)=0円
7年目:24.81万円-12.6万円(所得税)-12.21万円(住民税)=0円
8年目:24.03万円-12.6万円(所得税)-11.43万円(住民税)=0円
9年目:23.25万円-12.6万円(所得税)-10.65万円(住民税)=0円
10年目:22.47万円-12.6万円(所得税)9.87万円(住民税)=0円

合計251.38万円

・iDeCo+住宅ローン控除の恩恵
=480,000円+2,513,800円=2,993,800円

このような計算結果となり、iDeCoに加入したことで住宅ローン控除の恩恵を合計で71,800円減らしてはしまったものの、iDeCo加入による節税が480,000円あることから、
住宅ローン控除だけの時よりも、さらに408,200円税金の還付が受けられるというわけなんですよね。

つまり、実質余分に払うことになるお金298.25万円をさらに40.82万円カット出来るため、実質余分に支払うことになるお金は、257.43万円になるというわけです。

しかも、iDeCoを掛けることによって、240万円(2万円×12ヶ月×10年)将来受け取れる年金が増えたことにもなりますしね。

いかがですか?^^

前回に引き続き、
数字の羅列となってしまったため、非常に読みにくい記事になってしまったかもしれませんが、
こういった側面から考えても、家づくりをする時には、いかにお金のことについてきちんと考えるべきなのか、
ご理解いただけたのではないでしょうか?

ということで、
住宅ローンの正しい知識をつけることはもちろん、住宅ローン控除やiDeCoや生命保険などについても、正しい知識をつけていただきながら、家づくりをしていただければと思います。

同じ収入でも、お金のことを知っているが知らないかで、確実に、将来大きな差が生まれることになりますから!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び






知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】住宅ローン控除とiDeCoと

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

皆さん、今日はお金のお話をしたいと思います。
とっても大事なお話なので、しっかり勉強していただければと思います。


住宅ローン控除とiDeCoと

"住宅ローン控除制度" って聞いたことありますか。
家を建てる時、住宅ローンを組んで資金調達されると思いますが、
住宅ローンを組むと税金が控除されるんですね。


住宅ローンを組んで資金調達をし、そしてそのお金で家を建てた場合、
10年に渡り、所得税や住民税が還付される制度ですが、

おそらく皆さん、自分が払っている税金の額を知っている方はほとんどいない?かもしれませんね。
なので今回は、ざっくり例を挙げてお伝えしていきたいと思います。

では、あなたがこれから家を建てるとして、
あなたとあなたの配偶者の年収をどちらも300万円
(計算しやすくするため10年間このままの給料とします)
住宅ローン借入を3000万円、金利を1%、返済は35年、
住宅ローンの返済開始を1月、
土地・建物の持ち分をそれぞれ2分の1ずつ、
納めている所得税を
それぞれ年間6万円(所得税率は5%)ずつ、
納めている住民税を
それぞれ年間12万円(住民税率は10%)ずつと仮定しますね。

その恩恵は、一体どれくらいになるのか?
では、計算していきましょう。

まずは、その年ごとの年末の借入残高を計算します。

(年末借入残高)
1年目:1464万円ずつ(2928万円÷2)
2年目:1428万円ずつ(2856万円÷2)
3年目:1391万円ずつ(2782万円÷2)
4年目:1354万円ずつ(2708万円÷2)
5年目:1317万円ずつ(2634万円÷2)
6年目:1279万円ずつ(2558万円÷2)
7年目:1241万円ずつ(2482万円÷2)
8年目:1202万円ずつ(2404万円÷2)
9年目:1163万円ずつ(2326万円÷2)
10年目:1124万円ずつ(2248万円÷2)

続いて、この年末の借入残高をもとに、
還付される税金の上限額を計算しますね。

(還付される税金の上限額=年末借入残高×1%)
1年目:14.64万円ずつ(29.28万円÷2)
2年目:14.28万円ずつ(28.56万円÷2)
3年目:13.91万円ずつ(27.82万円÷2)
4年目:13.54万円ずつ(27.08万円÷2)
5年目:13.17万円ずつ(26.34万円÷2)
6年目:12.79万円ずつ(25.58万円÷2)
7年目:12.41万円ずつ(24.82万円÷2)
8年目:12.02万円ずつ(24.04万円÷2)
9年目:11.63万円ずつ(23.26万円÷2)
10年目:11.24万円ずつ(22.48万円÷2)

これらを全て合計した金額が、住宅ローン控除によって得られるマックスの恩恵なのですが、住宅ローンを組む時には、還付される税金のことも考慮しておけば、より多くのお金を手元に残しやすくなります。

ちなみに、このご家庭の場合、ご主人だけでは、これだけの金額を借りることが難しいのもありますが、ご主人だけだと住宅ローン控除の恩恵を大して受けることが出来ないので、奥さんにも連帯債務で入っていただき、持ち分を2分の1ずつにすることで、この恩恵をマックスで受けられるようにしてみました。

内訳は以下のようになります。
(所得税は年末調整によって還付され、住民税は翌年軽減されます)

1年目:14.64万円-6万円(所得税)-8.64万円(住民税)=0円
2年目:14.28万円-6万円(所得税)-8.28万円(住民税)=0円
3年目:13.91万円-6万円(所得税)-7.91万円(住民税)=0円
4年目:13.54万円-6万円(所得税)-7.54万円(住民税)=0円
5年目:13.17万円-6万円(所得税)-7.17万円(住民税)=0円
6年目:12.79万円-6万円(所得税)-6.79万円(住民税)=0円
7年目:12.41万円-6万円(所得税)-6.41万円(住民税)=0円
8年目:12.02万円-6万円(所得税)-6.02万円(住民税)=0円
9年目:11.63万円-6万円(所得税)-5.63万円(住民税)=0円
10年目:11.24万円-6万円(所得税)-5.24万円(住民税)=0円

以上、夫婦それぞれが合計129.63万円ずつ、合わせて259.26万円もの金額が、家を建てることによって手元に戻って来るというわけです。

思っていたよりもスゴくありませんか?

 
同時に"iDeCo"に加入すれば、さらに税金が還付される!?

そして、家を建てる時、いつもオススメさせていただいているのが、個人型の確定拠出年金の"iDeCo"なんですが、
その理由は、これに加入すれば、さらに税金の還付が受けられるからです。

仮に、ご夫婦それぞれ1万円ずつ "iDeCo"に加入するとして計算してみますね。

1万円×12ヶ月=12万円
(iDeCoによって積立される年間の年金額)

12万円×5%(所得税の税率)=6,000円
(iDeCoによって還付される所得税額)

6万円―6,000円=54,000円
(住宅ローン控除によって還付される所得税額)

12万円×10%=12,000円
(iDeCoによってカットされる住民税額)

12万円―12,000円=108,000円
(住宅ローン控除によってカットされる住民税の上限額)

では、これを当てはめて計算してみましょう。

・iDeCoによる恩恵
6,000円×10年=60,000円(還付される所得税額)
12,000円×10年=120,000円(カットされる住民税額)
合計:180,000円

・住宅ローン控除による恩恵
1年目:14.64万円-5.4万円(所得税)-9.24万円(住民税)=0円
2年目:14.28万円-5.4万円(所得税)-8.88万円(住民税)=0円
3年目:13.91万円-5.4万円(所得税)-8.51万円(住民税)=0円
4年目:13.54万円-5.4万円(所得税)-8.14万円(住民税)=0円
5年目:13.17万円-5.4万円(所得税)-7.77万円(住民税)=0円
6年目:12.79万円-5.4万円(所得税)-7.39万円(住民税)=0円
7年目:12.41万円-5.4万円(所得税)-7.01万円(住民税)=0円
8年目:12.02万円-5.4万円(所得税)-6.62万円(住民税)=0円
9年目:11.63万円-5.4万円(所得税)-6.23万円(住民税)=0円
10年目:11.24万円-5.4万円(所得税)-5.84万円(住民税)=0円
合計129.63万円

・iDeCo+住宅ローン控除の恩恵
=180,000円+1,296,300円=1,476,300円ずつ
夫婦合計=1,476,300円×2人=2,952,600円

このような計算結果となり、iDeCoに加入した分だけ、さらに税金控除の恩恵が受けられるというわけなんですよね。

しかも、iDeCoを掛けることによって、120万円ずつ(1万円×12ヶ月×10年)将来受け取れる年金が増えたことにもなりますしね。

今回は、数字をやたら羅列してしまったがために、数字アレルギーの方にとっては、面白くない内容になってしまったかもしれません・・・><

しかし、お金の話は、ものすごく大切なことであり、知っているか知らないかで、将来大きな格差が生まれることになります。

ですから、家づくりをする時には、お金のことについても勉強していただき、賢く予算を計画し、賢くお金を借り、賢く節税し、賢く土地を見つけ、賢く家を建てていただければと思います。

私たちは、これら全てのことをしっかりサポートさせていただくので、お金の話は苦手だなと思っている方は、いつでもご相談いただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】キッチン前カウンターと和室の共通点

おはようございます。
住宅建築コーディネーターの佐藤です。

キッチン前カウンターと和室の共通点

一般的な家はもちろん、
ここ最近建てられた賃貸アパートやマンションなども、
キッチンは対面式になっており、
かつ、ダイニング側には
キッチンカウンターが設置されています。

このカウンターをつくる一番の理由は、
つくった料理をわざわざ回り込んで
ダイニングテーブルまで持っていく
必要がなさそうだからだと思いますが、
一体どれだけの方がその機能を果たすために、
カウンターの上に何もない状態を
保つことが出来ているのでしょうか?

このカウンターの上には、
ついつい何かを置いてしまうことになります。
何かを置くには丁度いい高さだし、
丁度いい場所だからです。

調味料・食器・食品。
薬・洗剤・スプレー缶。
時計・手紙・アクセサリー。
といった小物全般ですね。

ちょっと置いておこうと、
置いてしまったが最後。
いつの間にかその上はちょうどいい物置となり、
定着して何かが置かれ続け、
結果、掃除もしにくくなり、
飛び散った水や油によってホコリが固まり、
いつも汚れた不衛生な場所になってしまいます。

それゆえ、弊社では、
置きたくてもモノが置けないキッチンカウンターを
ご提案させていただくことがあります。

そもそも何も置くことが出来なければ、
汚れにくくなるし、
拭き掃除も格段にしやすくなるからです。
根本的に問題を解決するイメージですね(笑)

✔あなたは和室をどのように使いますか?

そして、キッチンカウンターと
同じような現象が起こる場所が『和室』です。
キッチンカウンター同様に、
その主たる用途として使うことがほとんどないからです。

それゆえ、せっかくつくったのに、
ほとんど使わない無駄な部屋になるか、
あるいは、キッチンカウンター同様に
ただの物置となってしまいます・・・

和室をつくる理由は、
親御さんが泊まりに来た時のためや、
来客時の対応のため、
そして、将来寝室として使うためなどではないでしょうか?

しかし、親御さんが泊まりに来るのは、
年間で一体どれくらいあるでしょうか?
また、来客の頻度は一体どれくらいあるでしょうか?

もし、年間で1回や2回程度しかないのであれば、
そのためだけに、わざわざ和室をつくるのは
もったいないと思いませんか?

6帖という広さで和室をつくれば、
それだけで200万円ぐらい費用が掛かるわけですからね。

であれば、まだ子供が小さくて使っていないであろう
子ども部屋で親御さんに寝てもらえばいいと思いませんか?
また、来客時はリビングに通せば済む話ですし、
もし泊まっていくぐらいの来客であれば、
同じように子ども部屋で寝てもらえばいいと思いませんか?

そして、この子ども部屋を、
もし1階につくることが出来るとしたら、
親御さんや来客時の宿泊場所として使いやすいだけじゃなく、
日常的に子供たちも自分の部屋が使いやすくなります。

また、将来なんらかの理由で、
2階に上がるのが難しくなった時も、
子ども部屋を自分たちの寝室として使えるようになるため、
無駄な増築費用もいらなくなります。
子どもはやがて巣立っていくわけですしね。

このように合理的に家づくりを考えることが出来れば、
出来るだけ出費を抑えながらも、
使いやすい家をつくることが出来ます。

ということで、
本当にそれは必要なものなのか?や、
その使い勝手は実際どのようなものなのか?なども、
家づくりの計画時には
真剣に考えてみていただければと思います。

きっと、知らない間に、
無駄なコストが余分に掛かってしまっていることや、
知らず知らずの間に、
余計に家事の手間がかかる家にしていることに、
気付くはずですから!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】住みやすい家にするために知っておくべきこと

住みやすい家にするために知っておくべきこと


"リビングダイニングキッチンの窓は南につくりたい!!"
これは、家づくりをする誰もが希望することでしょう。

そして、ほぼ全ての方が、
リビングダイニングキッチンの
南には大きな窓を設置します。
窓としての役割を果たすことが出来るのか?を、
深く考えることなく、です。

その結果、ほとんどのお家が、
その窓から充分な光が確保出来ず、
想像していた明るく開放的な
リビングダイニングキッチンとは正反対の、
薄暗く閉鎖的なリビングダイニングキッチンが
出来上がってしまいます・・・

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

では、リビングダイニングキッチンを、
明るく開放感あふれる空間にするためには、
一体どのようにすればいいのでしょう?

・・・

その答えは、
土地の状況や周囲の環境によって異なるので、
今回は1つ例に挙げて、
お伝えさせていただきますね。

例えば、あなたが家を建てる敷地の
すぐ南に隣接して家が建っているとしたら、
あなたの家のリビングを敷地の一番南に配置し、
かつ、その南面に大きな窓をつくっても、
その窓からは充分な光が入ってきません。

南に建っている家と
あなたのリビングの窓との間に
距離が充分にとれないからです。

それゆえ、こういった土地の場合、
家の中が暗くならないように、
東面や西面にも大きな窓をつくるようになります。

しかし、東や西にも家が建っているとしたら?
もちろん、南と同じように
充分に光が入ってきませんよね?

あるいは、家が建っていなかったとしても、
それはイコール周囲から丸見えになる
ということでもあるため、
結局、カーテンが開けられなくなってしまい、
充分な光が採り込めません。

それゆえ、もっと別の解決策を考える必要があります。

解決策その1:
リビングの位置を南にこだわらない

周囲が家に囲まれている敷地の場合、
光を採り込むためには、
隣に建っているお家との間に充分な距離を
確保しなければいけないので、
たっぷり光を採り込みたいリビングの窓を、
隣に建っている家から離れた位置に
つくらなければいけません。

例えば、リビングを一番北に配置し、
その南に中庭(外)をつくり、
リビングの窓を南面につくるといった感じですね。

こうすることで、
必然的に南に建っている家との間に距離が生まれ、
充分な光を家の中に採り込むことが出来ます。

また、この場合、
同時に東や西に建っている家からも
充分な距離が出来るため、
一日中光がたっぷり家の中に射し込んできます。

おまけに、中庭の窓は周囲から全く見えないため、
カーテンをする必要がないし、
周囲の目を気にする必要もないため、
家の中で快適に過ごしていただくことが出来ます。

解決策その1:
もっと高い位置から光を採り込む

また、中庭をつくる余裕がないとしたら、
吹抜けをつくることで、
より高い位置から光を採り込むという方法もあります。

こうすることで、
安定的に光を室内に採り込むことが出来るし、
太陽高度が低くなる冬には、
リビングダイニングキッチンの奥にある
キッチンまで深く光が射し込むようになるので、
一年中明るい家がつくりやすくなります。

この場合も、
1階に大きな窓をつくる必要がなくなることから、
中庭同様に、周囲の目を気にすることがない、
プライバシーに優れた住まいがつくりやすくなりますしね。

いかがですか?

このように、家の間取りは、
その土地が持つ条件というか、
周囲の状況や環境に大きく左右されます。

逆に言うと、土地の条件や環境を充分に考慮せずに
家を建ててしまった場合、
実際住んでみると、
ものすごく住みづらい家になってしまう
可能性が高くなるということでもあります。

ぜひ参考にしていただき、
敷地に合わせて、建築家に設計してもらうことで、
明るくて住みやすい住まいをつくってください!

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】美しさと美しさの維持

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

弊社がご提案させていただくお家の多くは、
写真をご覧いただければ分かるように、
家の正面となるファサードに窓がありません。


K-3様邸 1-1.jpg


もちろん、それにはいくつかの理由が存在するのですが、
前回、暮らしをより快適にするための
2つの理由についてお伝えさせていただいたので、
今回は、また違った視点からお伝えさせていただきますね。


弊社が建てるお家の多くは、
白い外壁材を使っています。
白い建物は非常に美しいからです。

また、白は熱を吸収しにくいため、
家の中が暑くなりにくいというメリットもあるし、
白は光を拡散しやすいため、
家の隅々まで光が届きやすく、
家全体がまんべんなく明るくなる
というメリットもあります。

しかしながら、白という色には、
「最も汚れが目立ちやすい・・」という欠点があるし、
それを理由に白を諦めてしまっている方が多いのもまた、
家づくりの"あるある話"ではないでしょうか?

なので、みんなが白という色に対して持つ
ネガティブな要素を解消するために、
弊社では、そもそも汚れの原因となるモノを、
家の正面から一切排除しています。

いつも見える、また誰からも見える
正面が汚く汚れてしまうと、
どうしてもその汚れが気になってしまうため、
必然的に外壁塗替えのメンテナンス周期が
早まってしまうことになりますしね。

また、飛び込み訪問で営業に回っている
リフォーム業者の恰好の餌食となってしまいやすく、
結果、余分な出費がかさむ可能性も高くなってしまいます。

✔家の汚れの一番の原因は「窓」

家の外壁を汚す一番の原因は「窓」です。
窓は外壁よりも外側に突き出すため、
その窓の上に土ほこりが溜まり、
雨の日、その汚れが窓の両サイドを
伝って流れていくからです。

また、屋根の先につける樋も、
基本的に家の正面につかないようにしています。
樋から漏れた汚れを含んだ水が外壁を伝って、
窓の垂れジミと同じように外壁を汚すからです。

その他、キッチン・洗面・トイレ・お風呂などに
設置する換気扇の外部カバーなども、
窓同様に外壁を汚す原因となるし、
エアコンの配管なども、
外壁を汚しつつ家の景観も損なう要素となるため、
絶対に正面に出ないようにしなければいけません。

これらの要素は、
ただ間取図だけを見てプランを決めていたのでは、
なくすことが非常に難しいし、
窓以外の要素に関しては、
立面図には基本的には記載されていません。

それゆえ、家が完成するまで気付くことが出来ず、
出来たお家を見てビックリ!?
なんてことも決して少なくありません。

✔汚れないじゃなく、汚れにくくする工夫

外にあり雨風にさらされている以上、
家を汚れないようにすることは不可能です。

しかし、汚れにくい外壁材を使ったり、
汚れの原因となる部材をなくすことによって、
限りなく汚れにくくすることは可能です。

弊社では、
表面が凸凹していない外壁材を使ったり、
メンテナンスしやすい外壁材を使ったり、
汚れの原因となる部材をなくすことで、
外壁が汚れにくい家にしています。

そして、その結果、
家の景観をシンプルで美しくすることが出来るし、
同時に、その美しさを長期間維持しやすくなるという
さらなる2つの相乗効果を生み出しています。

ということで、
あなたがより住みやすく、
同時に美しく、かつ、その美しさを維持しやすい
住まいにしたいとお考えであれば、
いつでもご相談にお越しいただければと思います。

お気軽にお越しください。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】ただ単に窓をなくしているわけじゃない

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。


ただ単に窓をなくしているわけじゃない

IMG_2373-Edit.jpg

ご覧いただければ分かるように、
弊社のお家の多くは、
家の正面であるファサードに窓がありません。

そして、もっと細かく言うと、
窓がないだけではなく、
キッチンや洗面、お風呂などの換気扇や、
エアコンの穴や配管、そして雨樋といった部材なども、
一切正面にありません。


もちろん、それには、
いくつかの理由が存在するので、
今回は、そのことについて
お伝えしていきたいと思います。


まず、1つ目の理由が、
「明るさを十分に確保するため」です。
ちょっと意外な理由ですよね。。

窓の役割は、光と風を家の中に採り込むことなのですが、
とはいえ、正面に窓をたくさんつくり過ぎても、
また、むやみやたらに窓を大きくしても、
その分、たくさんの光が入ってくるわけではありません。
外から家の中が丸見えになってしまうからです。

そして、その状態を防ぐために、
カーテンをせざるを得なくなってしまうのですが、
そうなると家の中が薄暗くなると同時に、
風通しも悪くなってしまいます。

それゆえ、大きな窓は、
基本的には人目が気になりそうな場所にはつくらず、
カーテンをしなくていい場所につくることを心がけます。

結果、最小限の窓の数で、
光を家全体に満遍なく届けてくれるようになります。

もちろん、窓のつくり方は、
道路の方向や環境によって異なってくるので、
全部が全部こうだとは断言出来ないのですが、
共通して言えることは、
光の採り方(窓のつくり方)は敷地に合わせて
変えなければいけないということです。

2つ目の理由は、
「防犯性を高くするため」です。

一般的に建てられているお家の多くは、
窓を見ただけで間取りが分かってしまいます。
どこがリビングで、どこがキッチンで、どこが和室で、
どこが寝室で、どこが子ども部屋で、どこが水回りなのかが・・

また、間取りが分かってしまうということは、
イコール夜になるとどこに誰が居るのかまでも、
具体的に分かってしまうかもしれない・・
ということでもあります。

それゆえ、窓を正面につくらないようにしたり、
あるいは、つくらざるを得ない状況だとしても、
単に窓を見ただけでは、
家の間取りが分からないように
窓を設計する必要があるんですよね。

さらに、日当たりが良い土地の場合、
2階につくったベランダで、
洗濯物を干しているお家が多いと思いますが、
人目にさらされた場所で洗濯物を干すのも、
決して防犯的に良いとも言えません。

衣類を見れば、家族構成だけじゃなく、
どんな仕事をしているのかまで、
分かってしまう可能性が高いからです。

それゆえ、少しでも防犯性が高まることも、
同時に考えながら間取りをつくっている
というわけなんですよね。

結果、プライバシーが担保された
居心地のいい住まいを実現すると同時に、
安心に暮らすための高い防犯性も実現し、
かつ生活感を消すことで、
より美しい景観を維持しやすくしているというわけですね。

いかがですか?

日々の暮らしを、より充実させるためには、
窓のつくり方に配慮することが
いかに大切なことであるか、
お分かりいただけたのではないでしょうか?

ということで次回は、
少し視点を変えたところから、
基本的に家の正面に窓をつくらない理由の
続きをお伝えしていきたいと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【間取りの話】平屋をオススメする一番の理由

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

人気の高い平屋。
最近、平屋をご希望されるお客様は多くなってきました。

今日は、弊社で平屋をオススメする一番の理由について
お伝えしたいと思います。


その前に、皆さんに質問です。。

例えば、平屋と2階建てと3階建ての3つを比較した時、
一体どの建物が外部からかかる力に一番強いでしょうか?

・・・

その通り!
もちろん、この答えは平屋ですよね。

重心が低くなればなるほど、
強風や重量車両による振動の影響を受けにくいし、
地震が起こった時も一番揺れにくいからです。

それゆえ、より地震に強い家をつくるためには、
出来るだけ1階を大きくつくり、
重心を低くすることをオススメしています。

つまり、平屋に出来るなら平屋にした方がいいし、
平屋が無理な場合は、出来るだけ1階を大きくし、
2階の割合を減らした方がいいというわけですね。



しかし、多くの方が、
「平屋は高い」というイメージや、
「平屋を建てようと思うとかなり広い土地が必要だ」
というイメージを持ってしまっているため、
平屋を建てることが出来る土地であるにもかかわらず、
当たり前のように2階建てのお家を建ててしまいます。

例えば、約50坪(11m×15m=165㎡)の広さの土地であれば、
2台の車を停めながら、30坪未満の平屋を建てることが出来ます。
(建ぺい率が60%以下であればその数値に準じます)


それゆえ、仮にあなたが
駐車場が2台でいいとしたら、
採光面と居住空間に問題がない限りは、
平屋を提案させていただくようになるのですが、
では、この場合一体どんなのお家になるのでしょうか?

✔30坪以下の家が小さいという思い込み

"家は最低30坪はないといけない"
という思い込みをお持ちの方が多くいますが、
実際は、総施工面積が30坪に満たなくても、
以下の要素を全て備えた住まいを創ることが出来ます。

リビングダイニングを見渡すことが出来る
対面式のキッチンに、
4〜6人掛けのダイニングテーブルと
3人掛けのソファーを置くことが出来る
ゆったりとしたリビングダイニングキッチン。

靴以外の趣味やアウトドア用品なども収納出来る
ゆったりとした土間収納と、
冷蔵庫や家電だけじゃなく、
食品ストックから書類、生活用品に至るまでの
全てを収納出来るキッチン背面の
大きなパントリー収納。

雨の日や花粉の飛散が多い時に便利な、
洗濯物を室内干し出来る、
ゆったりとした脱衣室と、
脱衣室とは別につくる洗面室。

ダブルベッドを2つ並べて置くことが出来る寝室と、
衣類・布団・生活用品が全て収納出来る
ゆったりとしたウォークインクローゼット。

シングルベッドと勉強机を
並べて置くことが出来る子ども部屋と、
各々の部屋に各々の荷物を収納出来るクローゼット。

最短の家事動線を実現し、
快適さに必要なプライバシーを担保しつつも、
家全体にまんべんなく光を届ける役割を担う中庭。

たとえ、総施工面積が30坪に満ちてなくても、
これらの要素を全て満たした
あなたのご家族がいつまでも、
ストレスなく暮らし続けることが出来る
明るく開放的で、かつ住みやすい家を
創ることが出来ます。

しかも、一般的な2階建て住宅と
同じぐらいの価格か、
あるいは、より価格を抑えながらです。
敷地いっぱいに家を建てている分、
庭の工事費用も抑えることも出来ますしね。

ということで、
そんなに広い土地じゃなくても、
またそんなに高いお金を払わなくても、
住み心地に優れた平屋のお家を建てることは出来るので、
家の基本は平屋から考えていっていただければと思います。


それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】ちょっと待って!その住宅ローン組んでも大丈夫ですか? その2

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

今日は、昨日に引き続き
「住宅ローンの考え方」について
お伝えしたいと思います。


住宅ローンには、
変動型と固定型の商品がありますが、
このどっちが良くて、
どっちがダメだということはありません。

その理由は、変動にせよ、固定にせよ、
メリットとデメリットの両方が存在し、
どのメリットを享受し、
どのデメリットを回避すべきなのか?は、
借りる人の状況によって異なるからです。

ですが、1つ言えることは、
選ぶべきじゃない商品は、
絶対に選ばないようにすべきだということです。


例えば、住宅ローンは、
毎月無理なく払っていけそうな金額をお聞きし、
その金額を基に逆算して決定するのですが、
仮に、あなたに自己資金がなく、あるいは少なく、
かつ土地から買わなければいけないとしたら、
絶対に変動金利を選ぶべきではありません。

土地から買わなければいけない場合、
その分、家づくりの予算が上がるし、
自己資金が少ないと、
返済期間も長く設定せざるを得ないからです。

それゆえ、このような状況の方は、
"金利上昇に伴う返済負担アップ"という
リスクが回避出来る固定金利を選ぶ方が、
多少金利が高くとも良いと思っています。

この先、社会や会社がどうなるか不明確だし、
貯金が少ないと、収入低下時や金利上昇時の
リスクヘッジが出来ないため、
家を手放す可能性が高くなるからです。

しかし、金利が高くなれば、
その分、借り入れ出来る金額が減ってしまうし、
固定金利は変動型よりも初期経費が余分にかかるため、
必然的に家にかけられる予算が減ってしまいます。

それゆえ、多くの方が固定金利に比べて
家づくりに多くの予算がかけられる
変動金利の住宅ローンを選んでしまうのですが、
このような住宅ローンの選び方は完全に間違っています。

✔65歳までに完済出来るように考える

また、もしまだあなたが30歳以下であるならば、
最長期間である35年で
ローンを組んでも問題ないと思いますが、
それ以上の年齢だとしたら、
65歳までにローンを完済することを前提として
住宅ローンを考えるべきです。

というのも、65歳以降の夫婦の最低生活費は、
平均で約225,000円と言われているのですが、
これは、年金だけではまかなえないし、
なおかつ、この中には家賃やローン返済、
固定資産税といった住居費が一切含まれていないからです。

それゆえ、誰もが、
65歳までに住宅ローンが完済出来るように
住宅ローン借入額を考えるべきだし、
家づくりの予算を考えるべきです。

例えば、仮にあなたの年齢が35歳だとしたら、
出来れば、ローンの返済期間は30年で設定し、
そこから逆算した予算で家づくりをすべきです。

そして、ローンだけで
思い描く家づくりをするのが難しいとしたら、
不足分だけ自己資金を入れるようにするか、
あるいは、自己資金が充分にないのであれば、
家づくりの予算を減らしながら家づくりをすべきです。

あなたやあなたの奥様が
死ぬまでずっと働き続けることが
100%確定しているのなら、
少々オーバーローンになってしまっても、
やっていけないことはないでしょう。

しかし、あなたや奥様が体調を崩して
働けなくなってしまったら?
あなたや奥様が勤めている会社が
なくなってしまったら?
親御さんの介護のために、
あなたや奥様が働けなくなってしまったら?

あまり考えたくないことですが、
現実は、もしもの事も頭の片隅に置いた上で、
家づくりの予算を組むべきです。
そして、同時に自分たちの老後のことも、
現実を直視して考えるべきです。

家づくりでは、あーしたい、こーしたい、
も非常に大切なことですが、
なにより大切なことは、
心にゆとりを持って暮らし続けること
ではないでしょうか?

そして、そのために
文字通り無理のないローンを組み、
あなたにフィットした予算で
家づくりをしていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】ちょっと待って!その住宅ローン組んでも大丈夫ですか?

さて、今日のブログは、お金の話、
「住宅ローンの考え方」についてです。


質問です。

あなたは、同じ金額を銀行から借りるとして、
単純に、その毎月の返済額が、
75,000円になるのと80,000円になるのでは、
一体どちらの方を選ばれますか?

・・・

また、返済負担が高い80,000円を選んだ場合、
家づくりにかけられる予算が、
75,000円の場合より数十万円減ってしまうとしたら、
それでも80,000円の返済の方を選びたい
と思われる方はいらっしゃるでしょうか?

・・・

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。


もちろん、この質問を聞いただけであれば、
わざわざ80,000円の方を選ぼうとする方は、
絶対にいないでしょう。


しかし、この条件に加えて、
75,000円の方は返済金額が変わらない
という保証がないのに対して、
80,000円の方は返済金額がずっと変わらない
という保証があるとしたら、
あなたは一体どちらを選びたいですか?

・・・

よーく考えてほしいです。
とっても大切なことですので。。

・・・

この質問に対しての答えは、
人によって異なってくるかもしれません。

収入金額や準備出来る自己資金の金額、
年齢や土地の有無、そして仕事の将来性などは、
人によって違うわけですからね。

ですが、仮にあなたが、
返済金額や予算的な理由で、
目先の返済金額のことだけを考えて、
返済負担が安い住宅ローンを選ぼうとしているとしたら、
もう一度家づくりの予算から見直す必要があります。


例えば、あなたが考える
毎月の返済の限界が75,000円だとしたら、
あなたは80,000円という選択は
すべきではないでしょう。

しかし、かといって、
目先の返済の負担を軽くするために、
単純に金利が安い変動型の
住宅ローンを選ぶべきでもありません。

この場合、返済が安定する
固定型の住宅ローンを選びつつも、
毎月の返済を75,000円でおさめるように、
家づくりの資金計画を行うべきです。

そのためには、貯金を自己資金として入れるか、
あるいは、親御さんからの援助金を募ることで、
借入額を少しでも減らすようにすべきです。
あるいは、それが難しいとしたら、
家づくりの予算を削るべきです。


土地の予算を圧縮するとか、
家の予算を圧縮するとか、
あるいはその両方を圧縮することによって。

さらに、あなたが75,000円返済していく場合、
今後のために充分な貯蓄していく
余裕がなくなってしまうとしたら、
もっと家づくりの予算を減らすようにすべきです。

となると、もっと土地の予算を圧縮すべきだし、
もっと家の予算を圧縮すべきです。
あるいは、その両方を圧縮するようにすべきです。

そのためには、
土地に対する思い込みや常識を一旦リセットした上で、
土地探し・土地選びをする必要があります。

また、そのためには、
家に対する思い込みや常識を一旦リセットした上で、
間取り計画を立てる必要があります。

はい。。そうなんです。。

私は常にお客様に申し上げているのは、
「家を建てることがゴールではなく
家を建てた後、本当の意味で
ご家族の笑顔があふれる幸せな生活を
していただくことが大切!」

決して、目先の安い変動金利で契約し
気付いた時には、金利が上がってしまい
家計が苦しくなってしまう
などということがないよう
願っています。


ということで、家を建てる時には、
今のコトだけを考えてするのではなく、
将来のコトまで考えた上で、
予算計画を行い、住宅ローン選びを行い、
その上で家づくりの計画を
立てていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探しの話】悪い土地ほど良い家が建つ?

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

ここ最近、土地探しの話をテーマに取り上げております。

今日のブログテーマは、またまた土地です!
「悪い土地ほど良い家が建つ?」についてです。

家を建てるには土地のこと、おろそかにはできませんよね。

土地、リーズナブルで良い土地!ってないかなあ?
そうしたらもうちょっと資金に余裕が出るのになあ?

なんて、思っていませんか。
思いますよね。
だって、かなり大きな金額ですもの。。。


ちなみに、あなたは土地のコストを抑えるには
どうしたら良いと思われますか。

・・・

土地取得コストを出来るだけ抑えるためには、
他のみんなと同じように土地選びをしたのでは、、、
ごめんなさい。
正直言って、

無理ですね。。。


100%不可能です。

つまり、そうしようと思えば、
みんなとは真逆の考え方で
土地選びをした方がいいということなのですが。。。

今回もまた、その、非常識な考え方について
お伝えしていきたいと思います。


では、前々回の「土地の日当たりにこだわらない」、
前回の「無駄に広い土地を買わない」、
に続いて、3つ目の秘訣をお伝えしていきますね。

✔悪い土地ほど良い家が建つ?

日当たりが良い土地ほど良い土地である
と思われているのと同様に、
形が良い土地ほど良い土地である
と誰もが思っているのではないでしょうか?

ま、普通は、思いますよね。
はい、それは常識ですから。

確かに、形が良い土地は、
間取りも考えやすそうだし、
土地も無駄なく有効に使えそうな気がします。
そこにイメージ通りの家が建っている姿も
想像しやすいことでしょう。

ですが、、、

住みやすい家が建つかどうかは、
土地の形の良し悪しは、そう関係ないんです。
日当たりの良し悪しと同じように・・・

IMG_5040-Edit.jpg

例えば、このお家が建っている土地は、
間口がわずか3.5mなのに対し、
奥行きが50m以上もある
奥に長細い超いびつな形をした土地です。

しかも、土地を見に行った時には、
鉄筋コンクリートのお店が
道路ギリギリまで建っていため、
土地の奥の方がどうなっているかは、
家の中を通り抜けてみないと
分からないという状況でした。

つまり、誰もが敬遠してしまうような
難しい土地だったわけなのですが、
実は、奥の方は余裕で家が建つだけじゃなく、
東や南からたっぷりと太陽が採り込めるし、
ちょうどいい感じに自然に囲まれた
環境豊かな土地だったんですよね。

もちろん、このお施主様は、
所有する車が1台だったため、
この狭い間口の土地でも大丈夫だったのですが、
このエリアで土地を買おうと思えば、
1000万円以上は覚悟しておかないと
いけないところだったので、
土地価格を抑えるためには、
形にこだわらないという選択を
せざるを得なかったというわけです。

結果、350万円という破格の値段で
購入することが出来たし、
その分家以外の別のことに
お金が使えるようになったというわけですね。

IMG_3846-Edit.jpg

そして、そんな土地であったにも関わらず、
こんな明るく開放的な
リビングダイニングキッチンをつくり、
最高の住み心地で暮らすことが出来ています。

IMG_9175.JPG

また、このお家が建つ土地も
旗竿(はたざお)と言われている
いびつな形をした変形地でした。

ですが、近隣の相場価格よりも
坪単価を4万円抑えて購入することが出来たため、
同じエリアの同じ大きさの土地よりも、
240万円も費用を抑えることが出来たんですよね。

IMG_8412.JPG

IMG_8417.JPG


そして、そんな土地であったにも関わらず、
こんな明るくて開放的な
リビングダイニングキッチンをつくり、
最高の住み心地で暮らすことが出来ています。

このように、土地の形が悪いから、
いい家が建たないわけではありません。
また、逆に土地の形が良いから、
いい家が建つわけでもありません。

結論から言うと、
どんな条件の悪い土地であっても、
あなたが望むいい家を建てることは、
可能であるということです。

その理由は、

そう、「自由設計」だからなんです。

設計は、その土地土地に合わせてするものだからです。

その土地のデメリットを解消することが
自由設計の真髄だからです。

常識や固定概念に縛られたまま
土地選びをしてしまうと、
間違いなく土地に予算を使い過ぎてしまいます。

間違いなく。。。

・・・


ですから、「日当たり」「広さ」「形」
この3つにこだわり過ぎることなく、
あなたの予算の中で購入出来る最適な土地を
見つけていただきたいと思っております。

ご心配は いりません。
くつりらホームはお客様の味方です♪
お気軽にご相談くださいね。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探しの話】広ければ良いという間違った認識

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

先週末の豪雨、びっくりするほど強くて激しい雨でしたね。
首都圏の方では道路が海になってしまったような報道も
ありました。

皆さん、大丈夫でしたでしょうか。

今日は、すっかり良い天気になりました。
暖かくて、小春日和ですね。

気象庁では桜の開花宣言もなされました。
本格的に春本番ですね~。

さて、今日は昨日に引き続き、土地のお話です。


広ければ良いという間違った認識

あなたが希望するエリアで、
少しでも価格を抑えながら土地を手に入れるためには、
まずは、土地に関する間違った常識を一旦リセットし、
正しい知識を身に付けないといけません。

例えば、土地の広さは、
あなたが建てる家にマッチした
広さがあれば充分なのですが、
多くの方が無駄に広く土地を買ってしまうか、
あるいは、買おうとしてしまいます。

そして、結果的に、
土地に余分なお金を使ってしまうことになります。
また、余ったスペースに余分な外構工事費用が
かかってしまうことにもなります。


では、自分自身が建てる家にマッチした
土地の広さとは一体どれくらいなのでしょうか?
また、自分自身にとってちょうどいい家の広さは
一体どれくらいなのでしょうか?

例えば、あなたが建てたい家が平屋だとして、
あなたが家にかけられる予算が1700万円だとします。

この場合、多くの方が平屋を建てるには、
かなり広い土地が必要だと
思い込んでしまっていると思いますが、
実際には全くそんなことはありません。
(不動産屋さんや住宅会社から
平屋は高いとか、広い土地が必要だ、
と言われることにより
そう思い込んでしまうんだと思います)

この場合、土地の広さは55坪あれば、
いや形によっては50坪あれば充分だったりします。

あるいは、車の台数や車種によっては、
40坪台でも実現可能なのですが、
仮に80坪や90坪もの土地を
購入してしまったとしたら、
30坪以上、余分な余白が出来てしまう
ということになりますよね?

となると、
その土地の坪単価が15万円だとしたら、
450万円以上もの
無駄な出費がかかることになります。

また、その余ったスペースの外構工事代も、
余分にかかることになります。
(全部コンクリートにするとなれば、
100万円近くの費用がかかります)

さらには、土地を購入すれば、
固定資産税(地域によっては都市計画税も)が
かかるようになるのですが、
広く購入すればするほど、
余分に納税し続けないといけなくなってしまいます。

庭の手入れだって
広くなればなるほど大変になるわけですしね・・・

せっかくマイホームを持つんだから、
家同様に少しでも広くしたいという願望を
誰しもがお持ちのことでしょう。

そして、そのゆったりとした庭で、
子どもたちを遊ばせたり・・
自転車の練習をさせたり・・
バーベキューをしたり・・
といった憧れをお持ちのことでしょう。

しかし、無駄に広く土地を買ってしまうことで、
これからの生活が苦しくなってしまうとしたら?

あるいは、子どもたちの教育資金を
捻出するのが苦しくなってしまうとしたら?

あるいは、貯蓄に回すゆとりがなく、
老後安心して暮らすだけ資金が準備出来ず、
体調の良し悪しに関係なく、
問答無用で生涯ずっと働き続けないといけないとしたら?

それは、ものすごく本末転倒な話だと思いませんか?

あなたやあなたの家族の幸せのために、
家を建てたにもかかわらず、
その購入方法を誤ってしまったがために、
そのしわ寄せに苦しんで生きていくことになるという・・・

ということで、

そんな本末転倒な話にならないようにするためにも、
少しでも土地の価格が抑えられるよう、
無駄に広い土地を買ったりしないよう
意識して土地探し・土地選びをしていただければと思います。


くつりらホームでは、土地探しについて
無料でご相談承っております。
是非、お気軽にご相談くださいね。


それでは、、、


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【土地探しの話】自由設計だからこそ土地価格が抑えられる

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

昨日のブログでは、
「賃貸よりも持ち家の方が必ずしも良いというわけではない!?」
と言う話をしました。
それでは、土地の予算をカットするためには
どんなことを知っておくべきなのでしょうか。

・・・

はい。

と言うことで、
今日は、誰もが知っておくべき基礎知識
「自由設計だからこそ土地価格が抑えられる」について
お伝えしたいと思います。


あなたは、資金計画の結果、
家づくりの予算を抑えなければいけない
という現実に直面したとしたら、どうしますか。

・・・・

まず、必ずと言っていいほど、
土地の予算を圧縮しなければいけませんよね。

予算圧縮のしわ寄せを
家だけ集中させてしまうと
住みにくく品質が悪い家になってしまうし、
そもそも、家だけでは、
そこまで大きな予算の圧縮にはならないからです。

また、予算圧縮のためには、
同時に、庭の予算圧縮も欠かせない要素なのですが、
その実現の鍵を握るのが。。。

そう!

"土地選び"です。


それゆえ、今回は、
土地予算を圧縮するための秘訣(知識)について、
お伝えしていきたいと思います。


それでは、その秘訣を3つに分類して
お伝えしていきますね。


秘訣その1:土地の日当たりの良さにこだわらない

土地の値段は、日当たりの良さに大きく左右されます。
つまり、日当たりが悪そうな土地は安く値段がつけられ、
日当たりが良さそうな土地は高く値段がつけられる
ということです。

しかし、日当たりが良いということは、
イコール(=)家が建つ南側がオープンな状態になっている
ということでもあります。

となると、その南につくった大きな窓は、
そのままでは外から丸見え状態になってしまいます。
そして、視線を防ぐために
カーテンをせざるを得なくなります。

皆さん、近所の住宅を見渡してみてください。
ほとんどのお宅が日中でもカーテンを閉めていることに
お気づきになられるかと思います。


そうなんです。

ほとんど閉まっているんですよね、カーテン。。。

あれ、なんのために、南側がオープンであるその土地を購入したんでしたっけ?

・・・日当たり良好!

そうですよね?!

なのに、なのに、日中、カーテン閉めちゃってるんですか?。。。


また、大きな窓の防犯を強化するため、
かつ、台風の強風から家を守るため、
かつ、暑くて厳しい直射日光を防ぐために、
その大きな窓にはシャッターまでつけざるを得なくなります。

その上、防犯を強化するためには、
塀や庭にも多額の工事費用を
かけざるを得なくなってしまうわけですしね。

そして、これらが積み重なった結果、
家や庭にかかる費用までも割高になり、
土地・家・庭の三拍子そろって
割高な買い物をしてしまうというわけです。


お気づきになられましたよね。

そうなんです!

カーテンなんて要らない家づくりをすれば良いんです。


✔なんのための自由設計、注文住宅なのか?

一方、日当たりが悪そうな土地は、
メチャクチャ不人気であるため、
ずいぶん割安で購入することが出来ます。

また、不動産屋さん側から見ると、
売れにくそうな土地ほど早く処分したいので、
大胆に値段交渉が出来、
さらにお得な値段で土地を購入しやすくなったりします。

それゆえ、土地価格を圧縮するためには、
誰もが狙わないこういった土地を
狙うようにすべきなのですが、
「日当たりが悪そうな土地 =(イコール) 暗くてジメジメした家になる」
というネガティブなイメージが
先行してしまっていることから、
どうしてもこういった土地を避けようとしてしまいます。

ですが、自由設計というのは、
本来、土地が持つメリットを活かすだけでなく、
土地が持つネガティブなデメリットを
解消するための手段でもあるはずなんです。

例えば、太陽の光を採り込みたい
リビングダイニングキッチンを、
南に建つ家から十分な距離をとった場所につくれば、
たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、
明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを
つくることが出来ます。

あるいは、より高い位置から太陽の光を採り込めば、
たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、
明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを
つくることが出来ます。

つまり、その土地が持つデメリットは、
設計次第でいくらでも解決することが出来るというわけです。

明るく開放的な家をつくるために、
土地の日当たりの良し悪しは、
ほぼ関係ないといっても過言ではありません。

なので、この事実をご理解いただき、
同じエリアで、同じ環境で、
より安く土地を購入していただければ幸いです。

うまくいけば、相場の半額ぐらいで、
土地が手に入るかもしれませんからね♪ (^^)v

くつりらホームでは、土地探しについて
無料でご相談承っております。
お気軽にご相談くださいね。


それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】賃貸よりも持ち家の方が必ずしも良いというわけではない!?

今日のいわき市は、朝から雨模様。
それもかなり激しい雨が降り続いていますね。

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

今日のブログのテーマは、
「賃貸よりも持ち家の方が
必ずしも良いというわけではない!?」です。

老後の暮らしのことを考えると、
誰もが自分の家を持っていた方が良い
と言われています。

というのも、賃貸で暮らし続けるとなると、
生涯ずっと家賃がかかり続けるからです。
その額を試算してみると、
家を持つことによってかかり続ける
固定資産税やメンテナンス費用を合わせた額よりも、
遥かにかかることになります。

また賃貸の場合、
保証人を誰に頼むかという問題も発生するし、
家主さん側から見ると、
死亡リスクが高い方に部屋を貸すことに抵抗を感じるため、
歳を取るごとに部屋も借りにくくなっていってしまいます。

このような理由もあって、
自分の家を持っていた方がいいのですが、
とはいえ、当たり前のことですが、
家を持てればなんでも良いというわけでもありません。

5f6e23271ce6e42f6d35c3e7308a023a_t.jpg

それはどういうことか?と言うと、

✔65歳までには住宅ローンを完済すること なんです。

65歳以降、夫婦が最低生活費としてかかる費用は、
平均的な金額で225,000円と言われていますが、
この数字には住居費が含まれていません。

それゆえ、賃貸の方であれば、
別途で家賃が発生することになるし、
持ち家の方であれば、
固定資産税やメンテナンス費用が
発生することになるのですが、
もし65歳までに住宅ローンが完済出来なかったとしたら、
これらに加えて住宅ローンの毎月の支払いが必要となります。

つまり、持ち家を持っていたとしても、
65歳でローンが完済出来ていなければ、
逆にローンが完済出来るまでの間、
賃貸で暮らしているよりも余分な出費がかさむことになり、
非常に苦しい経済状況に直面しかねないということです。

あるいは、より多くの収入を得るために、
なりふり構わず働かざるを得なくなってしまいます。

ですから、家を建てる時は、しつこいようですが
65歳までに完済で出来るような予算計画で
家づくりをすることをオススメさせていただいています。

たとえ住宅会社や不動産会社の営業マンから、
"もっと予算を増やしても大丈夫だ"と
言われたとしても、です。


✔予算を抑えるためにはバランス良く配分することが大切

自分にとってのベストな予算を知るためには、
まず資金計画を行わなければならないのですが、
では、資金計画の結果、
思っていたよりも遥かに家づくりの予算を削らざるを得ない・・
となった場合、一体どのようにすべきなのでしょうか?

家の予算を削減するとなると、
真っ先に頭に思い浮かぶのが、
家そのものの予算をどう抑えるか、
ということではないでしょうか?

しかし、家だけで予算を削減しようとしても、
そこまで大きな削減にもならないでしょうし、
削減方法を間違えてしまうと、
非常に住みにくくなってしまったり、
品質の悪い家になってしまいかねないので、
家だけにその負担を強いるのではなく、
同時に、土地や庭にも、
その負担を分散することを考えなければいけません。

つまり、土地、家、庭の3つの予算を、
バランス良く削減していくべきだ、ということです。

仮に、毎月の返済負担を一切上げることなく、
65歳までに住宅ローンを完済させるために、
家づくりの予算を800万円
カットしなければいけないとしたら、
土地で350万円、家で350万円、庭で100万円、
合わせて800万円の予算削減という風に、
バランス良く負担を分散していくのですが、
そのためには、土地、家、庭、それぞれについて、
合理的な予算の削減方法を知っておく必要があります。


ということで、
次回は、土地の予算をカットするために、
誰もが知っておくべき基礎知識
についてお伝えさせていただきますので、
ぜひ、次回もご覧いただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【保険の話】保険の優先順位

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

昨日は東日本大震災からちょうど10年
という節目の日でもありましたので
TV報道もネットニュースも大震災から10年の
特集を多く見かけましたね。

皆さん、災害時には自分の命は自分で守る!
そして、家族の無事を確認したら、
ご近所の皆さんとも、お互い助け合う!
それが大事ですよね。

普段の生活で頼りになる消防隊員や自衛隊の方々が
自分のところに助けにきてくれるのには、
おそらく時間がかかります。

自分の命は自分で守る!
命を守る行動を。

心がけましょう!


前置きが長くなりましたが、
今日は、保険の優先順位について
お話させていただきます。

家を建てる時は、
保険を見直す良い機会だと言われています。

というのも、
家を建てるにあたり住宅ローンを利用する場合、
債務者は、必ず団体信用生命保険という
掛け捨ての生命保険に加入するからです。

つまり、もし住宅ローンの債務者が死亡した場合、
保険会社が、その残債を全て債務者に代わって
銀行に払い込んでくれるため、
必要以上の死亡保障をする必要がなくなる
というわけですね。


また、債務者に万が一のことがあった時には、
住宅ローンの返済がなくなるだけじゃなく、
他の出費も減ることになります。

例えば、債務者が、
生活をするために必要な出費がなくなります。
食費、携帯電話代、こづかい、などなどです。

また、車を維持していくには、
7年ごとに車を買い替えるとしたら、
毎月に換算すると、
5〜7万円ぐらいかかると言われていますが、
当然この出費もなくなります。

そして、これらを合わると、
ざっと20万円ほど出費が少なくなるのではないでしょうか?

また、これに加えて、
債務者が25年以上国民年金や厚生年金を払っていたとしたら、
遺族年金が支給されることになるのですが、
仮にこの年金が毎月10万円あるとしたら?

さらに、これに加えて、
奥様の収入が毎月手取りで15万円あるとしたら?

とてもじゃないけど、
苦しい生活になるとは思えなくないですか?
ましてや、何といっても1000万円以上もの価値がある
"家"という資産があるわけですからね。

それゆえ、もしもの時に備えて加入した保険は、
すべて見直していただいても
いいかもしれないというわけですね。


✔最強の保険「国民健康保険」

また、国民年金さえ支払っていれば、
私たちは医療費の負担が30%で済みます。

さらに、国民年金に加入していれば、
誰でも"高額療養費制度"という制度を
利用することも出来ます。

簡単に説明すると、
医療費として300万円かかったとしても、
実質の自己負担は10万円程度でよくなる制度です。

それゆえ、"医療保険"には、
無駄に加入する必要もなく、
もっと費用を抑えて加入するか、
あるいは全くかけずにその分現金として蓄えていくか、
でいいのではないでしょうか?
入院から通院に切り替わった時に備えて。


✔保険の優先順位は 3番目

以上の理由から、
保険に過度の加入する必要はない
というわけなのですが、
もう1つ、なぜ保険よりも、
前々回お伝えさせていただいた
iDeCoを優先すべきなのか?
についてお伝えさせていただきますね。


貯蓄機能を備えた生命保険は、
中長期に渡って預けていけば、
確かに保険のセールスマンのプレゼン通り
増えることでしょう。

しかし、生命保険は、
受け取る時に税金がかかるため、
増えた分を丸々もらえるわけではありません。

一方、iDeCoは増えた分に関しても、
受け取る時に一切税金がかかりません。

また、個人がかける生命保険は、
手取りの給料から掛けていくことになります。
つまり、税引後に掛けていくものです。
他方、iDeCoは税引前に掛けることが出来ます。
つまり、所得控除の対象となるため、
節税をすることが出来るというわけです。


いかがですか?
これが保険をそれほど優先しない理由です。

個人的には、優先すべきは"iDeCo"で、
その次が"積み立てNISA"、
そして3番目が"保険"だと考えています。

銀行の預金には、現金が必要な時に備えて、
必要最小限だけ入れておけばいいでしょう。

ということで、お金のことに関しても、
家づくり同様、
これまでの固定概念に固執したり、
勉強不足が原因で、
新しいものを拒否してしまうことで、
大切な資産を守る手段を、
見逃さないようにしていただければと思います。

それでは、、、

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【災害の話】東日本大震災から10年、あらためて防災意識を高めましょう!

今日は3月11日。
今年もこの日を迎えました。
あれから今日でちょうど10年。

多くの方々が犠牲になりました。
慎んでお悔やみを申し上げます。

追悼の意を込めて、黙祷。

こんにちは。
くつりらホームの佐藤です。

私は10年前の今日、前職であった
東証一部上場企業に勤務しておりました。
大きな会社でしたので、自衛消防隊組織が
独自で形成されており、私は女性ですが
消防隊員でもありましたので、
社員の方々の安全確認、避難誘導、帰宅時の車両誘導、
社屋の損傷確認等を行い、自分自身が帰宅できたのは
夜暗くなってからでした。

当時、小学2年生だった娘が不安で涙を流しながら
震えて私の帰りを待っていたのを記憶しています。
お陰様で家族は無事でした。

この節目の日に、災害の恐ろしさ、命の尊さ、
生きていることへの感謝、助け合う心、
いろんなことを思います。

また、いつ起こるか分からない大きな災害、
そんな時のためにも、日頃からの防災意識が大切
とあらためて思います。

モノがあふれている現代、そういった災害を経験して
本当に必要なものが明確にわかるようになりました。

また、防災意識を高め、日頃から備えたいと思いますね。

それでは。。。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

昨日に引き続き、今日もお金の話をしたいと思います。

今日のテーマは、
「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
についてです。


"お金は手堅く貯めていきたい・・"

誰もがこのようにお考えになると思いますが、
では、あなたにとって手堅いお金の貯め方とは、
一体何なのでしょうか?

そして、その手堅い貯蓄先は、
一体どれほどの恩恵をもたらしてくれるのかを、
考えたことがありますか?

・・・

貯蓄と言えば、真っ先に思い浮かぶのは、
「銀行」ですよね。

銀行写真無料素材.jpeg

実際、日本人の金融資産の52.5%は、
「現金・預金」で占められており、
これはつまり、銀行にお金を預けておくことが、
最も当たり前になっているということです。

アメリカの現金・預金比率はわずか13%なので、
相対的に見てみると、
日本人がいかに銀行を信用しているのか?
ということが、よく分かりますよね。

では、現金の多くを銀行に預けておくことは、
本当に一番賢明な選択肢なのでしょうか?



✔銀行はお金が増えるところ?減るところ?

銀行の普通預金金利をご存知ですか?
また、銀行の定期預金金利をご存知ですか?


現在の銀行の普通預金金利は0.001%なのですが、
仮にあなたが、銀行にお金を預けておくことによって、
年間で10,000円の利息を期待するとしたら、
一体どのくらいの現金を
預金しておかないといけないと思いますか?

・・・

1000万円でしょうか?
あるいは100万円でしょうか?

・・・

いいえ・・・現実は?と言うと、
とてもじゃないけど、
その程度の貯金では利息なんて
ほとんど付かないのが現状です。

いや、むしろ時間外でお金を下ろした時の
110円や220円の手数料の方が、
年間でついてくる利息よりも
大きいぐらいだったりします。

もし仮にあなたが、銀行に預けておくことで
年間の利息を10,000円増やしたいと思うなら、
銀行に約12億円も預けておく必要があります。

・・あり得ない!><

とてもじゃないけど現実的な話ではないですよね?

であれば、前回お伝えさせていただいた、
iDeCoに加入し、貯蓄しつつ節税もした方が、
圧倒的に少ない費用で、遥かに効率良く、
お金を増やすことが出来ると思いませんか?

毎月20,000円積み立てていけば、
年間で240,000円の貯蓄が出来ると同時に、
節税によって年間約48,000円も
お金が増えるわけですからね。

親世代が若かった頃の日本は、
住宅ローン金利も高かったのですが、
その分、預金金利も高かった時代でした。
それゆえ、銀行にお金を預けておきさえすれば、
確実にお金が増えていった時代でした。

ですが、現在は、
住宅ローン金利も格段に安くなっているものの、
それ以上に預金金利が
格段に安くなってしまっている時代です。

ですから、以前と現在とでは、
状況が違うということをしっかりと認識していただき、
古いイメージに捕われることなく、
正しい判断をしていっていただければと思います。

大切な資産を守っていくためにも、
正しい知識をつけて、将来のために、
堅実に金融資産を増やしていってください。
家を建てながらも、です!

今後インフレが発生し、
物価が上昇してしまったとしたら、
必然的に現金の価値は下がってしまうので、
その点から考えても、
現金だけでお金を貯めていくことは
決して賢い行為とは言えないですしね。


はい、いかがでしたでしょうか。

今日はお金の話、
「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
について、お話させていただきました。

次回は、「保険の優先順位」について
お話したいと思います。


それでは、次回、お楽しみに。。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【お金の話】確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣

おはようございます。
くつりらホームの佐藤です。

今朝は車のフロントガラスが凍っていたりして
まだまだ朝晩は寒いですが、3月に入って日中は
すっかり春の香りを感じるようになってきました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

卒業、受験、進学、就職、、、と
心を新たに次のステージへとステップアップする
そんな時期でもありますね。

私も初心を思い出し、フレッシュな気持ちで
お仕事にも向き合っていきたいと思っております。

さて、今日のブログタイトルは、
「確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣」
について、お話させていただきたいと思います。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_t.jpg

65歳以降の夫婦の最低生活費は、
約22.5万円と言われています。

また、仮に"住居費"と"ゆとり費"を足すと
約35万円必要だと言われているんですね。


一方で、平均的な夫婦が受け取る年金は、
22万円前後 だと言われているため、
長寿化が進む今後は、とてもじゃないけど
年金だけでは暮らしていけない!
となってしまいます。

それゆえ、老後への備えのために、
次の2つのことを実行していかなければなりません。


まず1つ目が、
"退職するまでに完済出来るように住宅ローンを組む!"
ということです。
つまり、老後の住居費を0(ゼロ)にするということですね。

となると、現実的な資金計画を組みつつ、
その予算の範囲内で、
土地を買い、家を建てなければなりません。

例えば、希望エリアの土地価格が1000万円だとしても、
資金計画による土地予算が700万円だとしたら、
700万円で土地を探すべきだということですね。

また、家の予算が1700万円だとしたら、
要望の取捨選択を行い、
その予算内で家を建てるべきだということです。

✔"貯蓄"に対する固定概念を変える必要がある

そして、もう1つが、
"今からコツコツ貯蓄していく"ということです。
そして、そのためには、
以下の2つが必要不可欠となります。


その1:夫婦共働き

経済的側面で考えると、
たとえ夫の収入が高いとしても、
専業主婦で居ることはオススメ出来ません。

日本は、収入が高くなればなるほど、
所得税率が高くなるため、
手取り金額が収入に比例して
増えるわけではないからです。

なので、一馬力で収入を増やすよりも、
夫婦で家事や子育てを協力するようにし、
二馬力で収入を増やすことを
心がけていただければと思います。
その方が、手元にお金が残りやすいですからね。

その2:貯蓄先を間違えない

二馬力で働けば、
幾分家計にも余裕が生まれると思いますが、
ちょっとしんどいぐらいの額を
貯蓄していくことも大切なことです。

そして、その余力を少しでも増やすためにも、
家づくりは、ご主人の収入だけで
やっていけそうな範囲内で建てるべきです。

奥さんの収入までも合算して
予算を組んでしまったら、
貯蓄する余力が減ってしまうだけじゃなく、
今回のコロナのような非常事態が起こった時に、
たちどころに家計が苦しくなってしまうからです。

で、その上で大切なことが、
"お金は増えるところに預ける"
ということです。

例えば 、"個人型確定拠出年金(iDeCo)"を、
あなたはご存知でしょうか?

iDeCoとは、公的年金の上乗せとして、
個人が積み立てていく私的年金なのですが、
これに積み立てた費用は全額所得控除の対象になります。
つまり、年末調整で所得税が還付されるということですね。

例えば、毎月20,000円を預けた場合、
年間で240,000円が積み立てられますが、
仮に、あなたの所得税率が10%だとしたら、
24,000円が年末調整で還付されます。
また、住民税の税率も約10%なので、
住民税も約24,000円安くなるということです。

なので、iDeCoには夫婦そろって加入すること、
そして、出来るだけ上限ギリギリの金額を
お掛けいただくことをオススメしています。
定期預金や不要な保険を見直してでも、です。

また、"iDeCo"に並行して"積み立てNISA"も
積極的に利用すべき制度です。

理由は、"iDeCo"にせよ"積み立てNISA"にせよ、
毎月コツコツ投資信託に積み立てし、
長期に渡って運用していくのですが、
いずれも、運用によって増えた利益に対して、
税金がかからないからです。
(銀行の利息もそうですが、通常約20%もの税金がかかります)

それゆえ、銀行や保険にお金を預けるよりも、
"iDeCo"と並行して"積み立てNISA"に
お金を預けることをオススメしているというわけですね。

ということで、
少し勉強は必要になるかもしれませんが、
より多くの資産をつくっていくために、
そして、いつまでもゆとりある暮らしをし続けていくために、
家づくりにせよ、お金の貯め方にせよ、
これまでの固定概念に縛られないように
していただければと思います。

いかがでしたでしょうか。
今日はお金のお話、
「確実に貯蓄を増やしながら家を建てる秘訣」
についてお話させていただきました。

次回は「銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?」
についてお伝えしたいと思います。

では、次回もお楽しみに。。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【マイホームを建てよう!と決意したお客様へ】家族を生涯守り抜く手段

皆さま、こんにちは。
くつりらホーム 住宅建築コーディネーターの佐藤です。

いよいよ、マイホーム計画がスタートされたのですね!

おめでとうございます。


お客様(ご夫妻)は、
個人の買い物として
生涯で最も高額な買い物をする
決意をされたのです。

マイホームを持つことには「覚悟」が必要です。

その覚悟を
「お客様」は、
持たれたのです。

自分に万が一のことが起こっても
「愛する家族を守ってみせる」
という覚悟です。

その覚悟は、
マイホームを持つことで
ほとんど達成されます。

愛する家族を生涯守り抜くことが出来る
手段の一つが
マイホーム取得だから、、なのです。

ご安心ください。
不安な買い物
失敗のできない買い物だからこそ
わたしたち くつりらホームが
プロの住宅会社として
覚悟を持って
お手伝い致します。


#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【現場日記】あけましておめでとうございます!

皆様、こんにちは。
くつりらホーム 住宅建築コーディネーターの佐藤です。

私が記載する今年初めてのブログですね。
あらためまして、、、

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、世の中がコロナで大変な一年でしたね。
飲食業界や観光業界の皆様が最も大変だったかと思いますが、
住宅業界もかなりの影響があったようです。
お陰様で弊社としての影響はそれほどでもなく何とか乗り越えてこれました。

ただ、年を明けてみたら第2弾の緊急事態宣言がなされる状況。。。
まだまだ先は長く、これは完全に無くなることはなさそうですね。
きっと、正しく怖がり、正しく感染予防をして行き、日常のこととして捉えていくしかないのかもしれませんね。
みんなで感染防止に努めましょう。


くつりらホームでは、現在事務所改築工事中につき、仮設事務所で営業をしています。

kutsurirahome_karijimusho_01.JPG

職人さんにカピロンプレートの塩ビ板で飛沫感染防止板を製作していただきました。
その他にも、手指消毒液の設置、都度テーブルや椅子の除菌、定期的な換気、室内加湿対策、もちろんマスク着用など、コロナ感染予防についてもしっかりと対策をしていますのでご安心くださいね。

またお客様のご希望に応じて、リモートによるご相談も受け付けております。
是非、お気軽にご連絡くださいね。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP

【家づくりの話】高気密高断熱の家のデメリット、メリット

ブログ サムネイル (2).jpg
前回は高気密・高断熱のメリットについてお話しました。今回は高気密・高断熱のデメリットをお伝えします。

高気密・高断熱のデメリット
●建築費用が高くなる可能性があるが省エネ性能があるので光熱費の節約ができる
高気密・高断熱の家を建てるためには、設計段階でのしっかりとした計画と品質の高い施工が求められます。当然のことながら、家づくりは求めるものが増えるほどコストがかかるもの。まず高気密・高断熱に対応する材料や部材が必要となりますが、材料さえ揃えば誰でも性能の高い家が建てられるわけではありません。同時に、性能を最大限活かす知識や技術が求められます。それら全てを引っくるめてのコストとなるため、通常の家づくりと比べると割高に感じるのです。
しかし、高気密・高断熱がしっかりと実現された家は、快適な暮らしができ、さらに光熱費が大幅に抑えられます。目の前の建築費用だけにとらわれず、その後何十年と必要になるランニングコストを考えた家づくりをしましょう。

●換気不良が起こると健康被害も
高気密・高断熱住宅では、1時間で住宅内の空気を半分(2時間で全体)入れ替える「24時間自動換気システム」が義務付けられていますが、フィルターの目詰まりや機械の故障等が原因で、換気不良が起こる可能性は否定できません。
気密性の高い空間で換気不良が起こると、化学物質やカビ等で汚染された空気によりシックハウス症候群やアレルギーの症状が出ることがあります。また、室内の二酸化炭素濃度が高くなると、頭痛や気分不良等の症状が出やすくなります。これだけを読むと不安になるかもしれませんが、しっかりとメンテナンスを行うことで、換気不良は防げます。定期的にフィルターの掃除や交換を行い、機械の不調を感じたら早めに対処するようにしましょう。
943233_s.jpg

●暖房器具に制限がある
「絶対に使ってはいけない」ということではありませんが、高気密・高断熱の家では、二酸化炭素と水蒸気の排出が多い石油ストーブや石油ファンヒーター等の使用はおすすめできません。室内で灯油を燃やすタイプの暖房器具は、排出する二酸化炭素の量が他に比べてダントツで多く、本来の換気システムでは間に合わなくなる可能性があります。また、室内の湿度が上がってしまうと、結露やカビ等が発生しやすい環境になります。どうしても使用したい場合は、窓を開ける等の適切な換気をすると安心です。

●断熱性能の高い窓は重い
近年ではフレームを薄くした商品がリリースされ改善されつつあるがアルミサッシよりは重量がある
断熱性を高めるには窓がポイントと前述しましたが、従来のアルミサッシと比較すると、どうしても重くなってしまうのが難点です。一般的に、高気密・高断熱の家では、樹脂サッシが採用されていますが、樹脂サッシはアルミサッシに比べて強度が弱いため、その分厚みが必要となり、結果的に重くなるのです。また、ガラス自体も従来の単板ガラスより複層ガラス、複層ガラスよりもトリプルガラスと枚数を重ねるほど断熱性が高くなりますが、その分重みが出て開け閉めがしにくくなります。ただ、近年は厚みを抑えたフレームも登場し、デメリットが解消されつつあります。コストとの兼ね合いもあるため、設計の時点から担当者とよく話し合っておきましょう。

まとめ
3回に分けて高気密・高断熱の家についてご説明してきました。
高気密とは「隙間が少ない家」のこと、高断熱とは「外気の影響を受けにくい家」のことで、それらの相乗効果でしっかりとした高気密・高断熱住宅となります。一年中快適に、家族が健康に暮らすことができる上、光熱費が大幅にカットできるのは大きなメリットです。その反面いくつかデメリットもありますが、将来を見据えた家づくりや定期的なメンテナンスを行うことで、トラブルを回避できます。

#注文住宅 #くつりら #福島県 #いわき市 #工務店 #ダイニング #リビング #家族時間 #家づくり #新築 #新築一戸建て #新築マイホーム #マイホーム #マイホーム記録 #インテリア #キッチン #リノベーション #家 #myhome #暮らし #玄関 #リビング #新居 #引っ越し #窓 #照明 #ダイニング #リフォーム #工務店選び

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

HP